
ショーン・マクア―ドル・川上って、前からプロフィールが怪しいな~とは思っていたんだけど、コメントが悪くなかったんで、嫌悪感はなかったです。実際、安倍晋三とか品のない野次を飛ばす自民党議員たちより全然知性を感じさせる語り口でしたしね~。しかし、MBAホルダーでもないのに、『MBA講義生中継』って本はどうなのかな・・・。ということで、雑感を少々。
①当意即妙のコメントを聴く限り、このひとって地頭は悪くない人なんだと思いますよ。それにバランス感覚のあるコメントをしていたし。コミュ力に障害のある東大関係者とか、人種差別と誤解されかねない発言をする弁護士兼政治家、滑舌も悪ければ言ってる内容も陳腐な施政者あたりに比べればはるかに真っ当でしたもの。ただ、ちょっとした学歴詐称のレベルじゃなさそうなんで、さすがに・・・。
②ま、わたしのささやかな社会人経験からいって、MBAホルダーなんて、何の役にも立たないというのが実感なんですが、履歴書に書けるというのが大きいんですよね。あと、日本人は肩書きの類に弱すぎる・・・。加えて、英語とか白人にも弱いなあ・・・。変な横文字使う人にも弱いし・・・。結局、日本人自体が劣等民族でコンプレックスの塊なんだって、常々思いますが・・・。
③でも、変な意味で、世の人々に勇気を与えたともいえるんじゃないでしょうか。フジのニュース番組のキャスターにまで内定していたわけだし、世の中狭いというか、人材不足というか、ちょっと首都圏で注目されれば、出世ははやいというかね。あと、ひとは見た目とか自己演出力が重要だということでもあります。役者は「一声、二顔、三姿」というけど、発声はやっぱり大事だな。芝居でも、説得力って、声ですものね。わたしも発声練習からやり直そうか~。学校教育もまず発声練習からなんじゃないの、冗談ぬきで!
④と、いろいろ書きましたが、茂木健一郎とか、三浦瑠璃、中野信子みたいな、当たり障りがなくて面白くもなんともないコメンテイターよりはるかに立派なものでしたよ。ま、確かにあの人たちは立派な学歴があったけど、コメントは学歴じゃないないことを示してるんじゃないでしょうか。でも、視聴者はコメントじゃなくて学歴経歴で聞いているんでしょうね~。
⑤今度のことって、佐村河内事件と一脈通じるところがあって、わたしは例の「交響曲一番HIROSHIMA」を池袋の東京芸術劇場で生で聴いているけど、マーラーやショスターコヴィッチを通過した、そこそこ面白くてライブ映えする曲だと思いましたよ。でも、曲自体は今や封印抹殺状態で、CDなんか現在購入不能ですよ。あんな長大な曲を「サブカルのつもりで書いた」と言ってのける天才新垣さんには、クラシックの交響曲をどんどん書いてほしいと、わたしなんか今でも本気で思っているくらいですからね~。結局、音楽聴いてるふりして、佐村河内の偽ライフ・ストーリーにみんなして興奮してたから、余計に怨嗟が凄くて、肝心の音楽は封殺されたわけですよね。
なので、ショーン氏も、いち市井のコメンテイターとかナレーターとしてやり直せばいいんじゃないのかな~。自己プロデュース一本であそこまで成り上がるって、なかなかの才覚ですし、じつは『砂の器』とか『太陽がいっぱい』ばりの真実のライフストーリーが隠されているかも知れないでしょ。いっそ開き直って文春でコラムを書くとか!
⑥というようなことで、つらつら書きました。しかし、今年は権威崩壊の年ですね。まだ三月なのに、SMAP、ベッキー、清原、巨人、ショーンと、メディアの権威崩壊の兆しか・・・。それに文春も気を吐いてるな~。十二月にはどうなっているんですかね?
①当意即妙のコメントを聴く限り、このひとって地頭は悪くない人なんだと思いますよ。それにバランス感覚のあるコメントをしていたし。コミュ力に障害のある東大関係者とか、人種差別と誤解されかねない発言をする弁護士兼政治家、滑舌も悪ければ言ってる内容も陳腐な施政者あたりに比べればはるかに真っ当でしたもの。ただ、ちょっとした学歴詐称のレベルじゃなさそうなんで、さすがに・・・。
②ま、わたしのささやかな社会人経験からいって、MBAホルダーなんて、何の役にも立たないというのが実感なんですが、履歴書に書けるというのが大きいんですよね。あと、日本人は肩書きの類に弱すぎる・・・。加えて、英語とか白人にも弱いなあ・・・。変な横文字使う人にも弱いし・・・。結局、日本人自体が劣等民族でコンプレックスの塊なんだって、常々思いますが・・・。
③でも、変な意味で、世の人々に勇気を与えたともいえるんじゃないでしょうか。フジのニュース番組のキャスターにまで内定していたわけだし、世の中狭いというか、人材不足というか、ちょっと首都圏で注目されれば、出世ははやいというかね。あと、ひとは見た目とか自己演出力が重要だということでもあります。役者は「一声、二顔、三姿」というけど、発声はやっぱり大事だな。芝居でも、説得力って、声ですものね。わたしも発声練習からやり直そうか~。学校教育もまず発声練習からなんじゃないの、冗談ぬきで!
④と、いろいろ書きましたが、茂木健一郎とか、三浦瑠璃、中野信子みたいな、当たり障りがなくて面白くもなんともないコメンテイターよりはるかに立派なものでしたよ。ま、確かにあの人たちは立派な学歴があったけど、コメントは学歴じゃないないことを示してるんじゃないでしょうか。でも、視聴者はコメントじゃなくて学歴経歴で聞いているんでしょうね~。
⑤今度のことって、佐村河内事件と一脈通じるところがあって、わたしは例の「交響曲一番HIROSHIMA」を池袋の東京芸術劇場で生で聴いているけど、マーラーやショスターコヴィッチを通過した、そこそこ面白くてライブ映えする曲だと思いましたよ。でも、曲自体は今や封印抹殺状態で、CDなんか現在購入不能ですよ。あんな長大な曲を「サブカルのつもりで書いた」と言ってのける天才新垣さんには、クラシックの交響曲をどんどん書いてほしいと、わたしなんか今でも本気で思っているくらいですからね~。結局、音楽聴いてるふりして、佐村河内の偽ライフ・ストーリーにみんなして興奮してたから、余計に怨嗟が凄くて、肝心の音楽は封殺されたわけですよね。
なので、ショーン氏も、いち市井のコメンテイターとかナレーターとしてやり直せばいいんじゃないのかな~。自己プロデュース一本であそこまで成り上がるって、なかなかの才覚ですし、じつは『砂の器』とか『太陽がいっぱい』ばりの真実のライフストーリーが隠されているかも知れないでしょ。いっそ開き直って文春でコラムを書くとか!
⑥というようなことで、つらつら書きました。しかし、今年は権威崩壊の年ですね。まだ三月なのに、SMAP、ベッキー、清原、巨人、ショーンと、メディアの権威崩壊の兆しか・・・。それに文春も気を吐いてるな~。十二月にはどうなっているんですかね?
![]() | MBA講義生中継 経営戦略 |
クリエーター情報なし | |
TAC出版 |
![]() | 交響曲第一番 |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
![]() | 音楽という |
クリエーター情報なし | |
小学館 |
![]() | 砂の器 デジタルリマスター版 [DVD] |
クリエーター情報なし | |
SHOCHIKU Co.,Ltd.(SH)(D) |
![]() | 太陽がいっぱい 最新デジタル・リマスター版 (Blu-ray) |
クリエーター情報なし | |
紀伊國屋書店 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます