ここのところ、野球の北京五輪アジア予選をテレビ中継していたけど、結構いい試合やってましたよね。視聴率はどうだったんだろう?ところで、わたしは解説の古田の「オッケッ!」っていう声ばかりが耳に残っちゃったんですが、これってわたしだけですか?
日本、韓国に逆転勝ち 野球の北京五輪アジア予選(共同通信) - goo ニュース
韓国戦、台湾戦、どちらの試合も緊張感のある試合とはいえ、解説というより応援団か何かのような、古田氏の「オッケッ!」連発に、「だから、監督としては駄目だったんだろうな~」なんて、思っちゃったな~。
毎度比べられて本人もいやだろうけど、野村克也氏だったら、人生の箴言めいた野球論を語るんだろうけど、古田の体育会系の兄貴の掛け声みたいなやつは、解説でもなんでもなくて、頭脳派・古田のイメージはわたしのなかでは大分崩れちゃったなあ~。
指導者としてもああいう調子だったのかもしれないね~。
球界復帰は、あってもずっと先なんじゃない、たぶん…。
日本、韓国に逆転勝ち 野球の北京五輪アジア予選(共同通信) - goo ニュース
韓国戦、台湾戦、どちらの試合も緊張感のある試合とはいえ、解説というより応援団か何かのような、古田氏の「オッケッ!」連発に、「だから、監督としては駄目だったんだろうな~」なんて、思っちゃったな~。
毎度比べられて本人もいやだろうけど、野村克也氏だったら、人生の箴言めいた野球論を語るんだろうけど、古田の体育会系の兄貴の掛け声みたいなやつは、解説でもなんでもなくて、頭脳派・古田のイメージはわたしのなかでは大分崩れちゃったなあ~。
指導者としてもああいう調子だったのかもしれないね~。
球界復帰は、あってもずっと先なんじゃない、たぶん…。
星野監督が、明らかな誤審に対して、ものの1分で紳士的に抗議を引き上げたのにも驚きましたね。阪神や中日時代なら、まちがいなく審判を張り倒してたところですね。国際試合ですから自重したのでしょうか。ずいぶん昔とはイメージが変わりました。満塁でのスクイズ指示など、その知将ぶりも意外でした。(古田とは逆)
台湾のお客さんはプリミティブに熱かったですね。マナーはともかく、試合が一方的になっても、しらけないで一生懸命応援していたのは偉いと思いました。対する日本の応援団は、あのラッパのお囃子を,外国にまで持っていってやっていたのは,本当にみっともないのでやめてほしかったです。
永年のドラゴンズファンとしては、星野監督は短期決戦に弱いというイメージがあって、正直大丈夫かって感じもしていたのですが、日本シリーズの落合采配の影響でもあったんですかね?ちょっと、イメージ変わりました。
それと、ラッパの応援の件。わたしもみっともないと思いましたよ。
対戦相手が凡退したときのラッパなんて、あんなのオリンピックでもやるつもりなの?って感じです。
ちょっとセンスを疑いますよね!