「六世中村歌右衛門十年祭」なんですね。しかし、魁春の政岡で「先代萩」とは!もちろん、おおいに期待!!というわけで、簡単に感想ですっ。
菊池寛の「恩讐の彼方に」は乗らないんですが、なんといっても、「先代萩」でしょう!
兄弟共演で、魁春の政岡に、梅玉の八汐!
福助じゃなくて、魁春だってあたりがよいなあ~。
魁春は、前名の「松江」時代はそれほどでもなかったけど、今の名前になってから、俄然歌右衛門の芸風に近くなってきた!
「将門」の幽玄な雰囲気とか、わたしは好きですね~。なので、大いに期待します。
この芝居に関しては、全体に地味な一座って印象もなくはないけど、歌昇の男之助にも期待したい!
三月は、どういうわけか、吉右衛門劇団系プラス菊五郎劇団で、やや若手中心って感じですか。染五郎、菊之助、松緑。
あとは「浮舟」がどうなるか?特に吉右衛門に期待かな~。
というわけで、楽しみにしております。
***************************************************************
新橋演舞場
三月大歌舞伎
平成23年3月2日(水)~26日(土)
昼の部
一、恩讐の彼方に(おんしゅうのかなたに)
中間市九郎後に僧了海 松 緑
中川実之助 染五郎
お弓 菊之助
石工頭岩五郎 歌 六
六世中村歌右衛門十年祭追善狂言
二、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
御 殿
床 下
乳人政岡 魁 春
八汐 梅 玉
沖の井 福 助
澄の江 松 江
一子千松 玉太郎
荒獅子男之助 歌 昇
松島 東 蔵
仁木弾正 幸四郎
栄御前 芝 翫
三、曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)
御所五郎蔵
御所五郎蔵 菊五郎
傾城皐月 福 助
傾城逢州 菊之助
甲屋女房 芝 雀
星影土右衛門 吉右衛門
夜の部
源氏物語
一、浮舟(うきふね)
第一幕 二条院の庭苑
第二幕 宇治の山荘
第三幕 二条院の庭苑
第四幕 宇治の山荘
浮舟の寝所
第五幕 宇治の山荘
宇治川のほとり
匂宮 吉右衛門
薫大将 染五郎
浮舟 菊之助
中の君 芝 雀
時方 菊五郎
二、水天宮利生深川(すいてんぐうめぐみのふかがわ)
筆屋幸兵衛
浄瑠璃「風狂川辺の芽柳」
船津幸兵衛 幸四郎
車夫三五郎 松 緑
萩原妻おむら 魁 春
六世中村歌右衛門十年祭追善狂言
三、吉原雀(よしわらすずめ)
鳥売りの男 梅 玉
鳥売りの女 福 助
菊池寛の「恩讐の彼方に」は乗らないんですが、なんといっても、「先代萩」でしょう!
兄弟共演で、魁春の政岡に、梅玉の八汐!
福助じゃなくて、魁春だってあたりがよいなあ~。
魁春は、前名の「松江」時代はそれほどでもなかったけど、今の名前になってから、俄然歌右衛門の芸風に近くなってきた!
「将門」の幽玄な雰囲気とか、わたしは好きですね~。なので、大いに期待します。
この芝居に関しては、全体に地味な一座って印象もなくはないけど、歌昇の男之助にも期待したい!
三月は、どういうわけか、吉右衛門劇団系プラス菊五郎劇団で、やや若手中心って感じですか。染五郎、菊之助、松緑。
あとは「浮舟」がどうなるか?特に吉右衛門に期待かな~。
というわけで、楽しみにしております。
***************************************************************
新橋演舞場
三月大歌舞伎
平成23年3月2日(水)~26日(土)
昼の部
一、恩讐の彼方に(おんしゅうのかなたに)
中間市九郎後に僧了海 松 緑
中川実之助 染五郎
お弓 菊之助
石工頭岩五郎 歌 六
六世中村歌右衛門十年祭追善狂言
二、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)
御 殿
床 下
乳人政岡 魁 春
八汐 梅 玉
沖の井 福 助
澄の江 松 江
一子千松 玉太郎
荒獅子男之助 歌 昇
松島 東 蔵
仁木弾正 幸四郎
栄御前 芝 翫
三、曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)
御所五郎蔵
御所五郎蔵 菊五郎
傾城皐月 福 助
傾城逢州 菊之助
甲屋女房 芝 雀
星影土右衛門 吉右衛門
夜の部
源氏物語
一、浮舟(うきふね)
第一幕 二条院の庭苑
第二幕 宇治の山荘
第三幕 二条院の庭苑
第四幕 宇治の山荘
浮舟の寝所
第五幕 宇治の山荘
宇治川のほとり
匂宮 吉右衛門
薫大将 染五郎
浮舟 菊之助
中の君 芝 雀
時方 菊五郎
二、水天宮利生深川(すいてんぐうめぐみのふかがわ)
筆屋幸兵衛
浄瑠璃「風狂川辺の芽柳」
船津幸兵衛 幸四郎
車夫三五郎 松 緑
萩原妻おむら 魁 春
六世中村歌右衛門十年祭追善狂言
三、吉原雀(よしわらすずめ)
鳥売りの男 梅 玉
鳥売りの女 福 助
女形六世中村歌右衛門 | |
秋山 勝彦 | |
演劇出版社 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます