![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/868e93a40484c579fa47ad0826085499.jpg)
長らく更新ご無沙汰してましたが、もろもろ用事も終わったんで、復活します。休暇取ったり、温泉に行ったり、わりと忙しかったんですよね。と、いいながら、DVDとゲームにも明け暮れていましたが…。というわけで、芝居中心にいきますよ、年内は!
今日の午前中でようやく最後の用事が終わって、来週から年末まで仕事に明け暮れる感じですかね。
で、ここ最近は歌舞伎座と国立劇場にも行ったけど、なぜか西伊豆の修善寺方面に行ったりなんかもして、まったりと過ごしてました。それに、家にいるときはまとめ借りした大河ドラマ「平清盛」と「軍師官兵衛」をひたすら観まくり、なかなか感動しましたよ。どっちもよかったけど、「平清盛」がこれほどの傑作だったとは!放送当時は出演者が若すぎる印象で全然観なかったんだけど、映像、脚本、音楽、どれをとっても革新的な作品でした!しばらく、ELPの「タルカス」(劇中で吉松隆の編曲版が使われているんだけど、これがよい!)が耳から離れないなあ~♪
あと、修善寺に初めて行ったんですが、むかしここが流刑地だったって、なんだかうなずける感じでした(伊豆の人には怒られそうだけど…。)。でも、風情がありました。ちょうど、NHKのドラマ「漱石の妻」を観た後でしたし。いわゆる「修善寺の大患」ですが、よいところで療養してたんだなと。
というようなわけで、ぼちぼちくらいに更新していきます!!
PS:画像は西伊豆の海。
PS2:宇野常寛の「平清盛」評も面白く読みました。
今日の午前中でようやく最後の用事が終わって、来週から年末まで仕事に明け暮れる感じですかね。
で、ここ最近は歌舞伎座と国立劇場にも行ったけど、なぜか西伊豆の修善寺方面に行ったりなんかもして、まったりと過ごしてました。それに、家にいるときはまとめ借りした大河ドラマ「平清盛」と「軍師官兵衛」をひたすら観まくり、なかなか感動しましたよ。どっちもよかったけど、「平清盛」がこれほどの傑作だったとは!放送当時は出演者が若すぎる印象で全然観なかったんだけど、映像、脚本、音楽、どれをとっても革新的な作品でした!しばらく、ELPの「タルカス」(劇中で吉松隆の編曲版が使われているんだけど、これがよい!)が耳から離れないなあ~♪
あと、修善寺に初めて行ったんですが、むかしここが流刑地だったって、なんだかうなずける感じでした(伊豆の人には怒られそうだけど…。)。でも、風情がありました。ちょうど、NHKのドラマ「漱石の妻」を観た後でしたし。いわゆる「修善寺の大患」ですが、よいところで療養してたんだなと。
というようなわけで、ぼちぼちくらいに更新していきます!!
PS:画像は西伊豆の海。
PS2:宇野常寛の「平清盛」評も面白く読みました。
![]() | 平清盛×吉松隆:音楽全仕事 NHK大河ドラマ《平清盛》オリジナル・サウンドトラック |
クリエーター情報なし | |
日本コロムビア |
![]() | タルカス(紙ジャケット仕様) |
クリエーター情報なし | |
ビクターエンタテインメント |
![]() | 日本文化の論点 (ちくま新書) |
クリエーター情報なし | |
筑摩書房 |
良いですよね♪
良かった~好きな人がいて。
マツケンさえ松田聖子&龍平さえ良いという奇跡(失礼)。あと登場人物が死ぬシーンが其々素晴らしい!平安期の死の臭い漂う…私は、とても今な感じがするドラマに思えましたが如何しょう。
因みに関係なくてm(__)mですが、立川談春 大阪フェスティバルホール「芝浜」本日発売~買いました!
では、大阪で会いましょう!
ご返事が年を越しまして、すいません。
「平清盛」のおかげで梁塵秘抄に興味を持つことができました。個人的には2016年の収穫の一つでしたね。
談春の芝浜の感想、ぜひ聞かせください。わたしが聴いたときは、談志の死後の割と早い時期で、談志とは違う芝浜を作ろうとして迷ってる感じがありました。でも、力技の凄演で感心はしたんですが…。
では、2017年もよろしくお願いいたします!