二日続けて同じネタもなんですが、言い足りなかったので。
要するにタレントって、経営者を向いてるのか、リスナーを向いてるのかってことが言いたかったんですよ。人気ラジオ番組であれば、経営者が変わろうとリスナーと一緒になって番組の存続を訴えるのが筋なんで、経営者が変わると同じ質の番組が維持できないなんていう理屈ってあるんだろうかってことです。
熱心なリスナーがいなければ存続しないのがラジオ番組なんじゃないかってことでいえば、リスナーに向けた発言って案外聞こえてこない。
彼らオトナの、上っ面だけ“良心”めいた発言って胡散臭くないですか?、っていうのが私の言いたかったことなんですけどね…。
中島みゆきNO…“堀江ニッポン放送”出演拒否の意向 (夕刊フジ) - goo ニュース
要するにタレントって、経営者を向いてるのか、リスナーを向いてるのかってことが言いたかったんですよ。人気ラジオ番組であれば、経営者が変わろうとリスナーと一緒になって番組の存続を訴えるのが筋なんで、経営者が変わると同じ質の番組が維持できないなんていう理屈ってあるんだろうかってことです。
熱心なリスナーがいなければ存続しないのがラジオ番組なんじゃないかってことでいえば、リスナーに向けた発言って案外聞こえてこない。
彼らオトナの、上っ面だけ“良心”めいた発言って胡散臭くないですか?、っていうのが私の言いたかったことなんですけどね…。
中島みゆきNO…“堀江ニッポン放送”出演拒否の意向 (夕刊フジ) - goo ニュース
タレントの使命は唯一つ、いい番組を作ってリスナーに聞いて頂く、そして喜んで頂く。
これ以外の事に発言出来る立場では無いと言う自覚がないのです。思い上がりもいい所ですね。
然し タレントを思い上がらせたのはリスナーにも責任が有ります。やたらと歯の浮くお世辞の手紙やメールを送るからイケナイのです。もっとリスナーや視聴者は厳しく番組を見て率直な意見を言うべきでしょう。
TBさせていただきました!
なんかニッポン放送って、表立って「我々はリスナーのために仕事している」みたいなことを言っておきながら、
これでは何のためにラジオを放送しているのかわからないですね。
そんな中、ナイナイは番組を続けるそうで、ちょっと見直しました
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000020-dal-ent