さらっと感想いきます。というのも、良くも悪くもさらっとした芝居だったんですよね、今回は。
一幕目『女暫』。
去年は海老蔵の『暫』もあったし、一昨年には團十郎の『暫』もあったので、比較するタイミングとしてはいい時期だったかも。要するに『暫』を女形版に替えたパロディなんですよね。
今回なんと言っても出色だったのは、東蔵の稲毛入道。この芝居に限らず、立役をやっても女形をやってもうまい人だけど、こういう滑稽味のある役をよく通る堂々たる台詞回しでやってくれると本当に気持ちよい。私は一階で見ていたのだけど、ほれぼれとするぐらい気持ちよかった。荒事というと、とかく見かけの大袈裟さや誇張された扮装にばかり目がいくのだけど、実際の生の舞台に接すると、声で勝負し合う芝居だと気づかされる。要するに、昔の合戦の名乗り合いみたいな感じと言うのか…。
そして、肝心の雀右衛門の初花。今や最高峰の女形である雀右衛門なのだけど、(息子の芝雀も含めて)京屋の芸風は私が勝手に呼ぶところの<かわいい系の女形>というようなところにあるような気がして、今回の初花も、きっぱりと悪役をはねつけるというよりは、やんわりとはね返している感じ。そういう意味では、京屋には合ってない役といえなくもないのだが、そこは貫禄か充分舞台栄えはしていた。最後の幕外、富十郎の舞台番とのやり取りは、さすが人間国宝コンビ。正月興行らしい華やかさで楽しさ満点。以前の菊五郎の初花のときは舞台番が今の三津五郎だったが、三津五郎と違って、富十郎らしい、張りのある声の陽性のやり取りで、六法を教えるくだりの声の気持ちよさは、三幕目の弁慶を期待させてくれるものだった。
二幕目。都落ちした義経の道中を描いた幕。
義経役の芝雀(先月の勧進帳に続いての義経役ですね。)が馬から下りようとしてわざと美しい馬士の娘・お梅(魁春)に抱きつくくだり。現代からすると設定がなんだかセクハラオヤジ的な気もするが、江戸期のおおらかな性意識を表現しているのでしょう。西鶴の「好色五人女」なんかに通じる発想なのかもしれない。ところが、芝雀の抱きつく仕草がいまひとつ色っぽくもいやらしくもなくさらっとしてしまって、物足りなかった。この、いわば義経の不意のスケベ心がお梅の正体のばれるきっかけになるわけで、もうちょっと思い入れがあってもよいような気がするのだけど…。
この後出てくる、弥五兵衛役の梅玉と前述の魁春が個人的に好きなので、舞台の華やかさ自体は楽しんだのだけど、話としてはどうも退屈した幕ではある。ただ、私としてはちょこんと正座している魁春の姿の雰囲気だけで満足したけど…。
そして、いよいよ三幕目、「芋洗い勧進帳」。以前猿之助一座のものは歌舞伎座で見た記憶があるのだけど、そのときは滑稽味ばかりが強調された、良くも悪くも若々しい舞台という気がしたのだが、さて今回は…。(因みにそのときの弁慶は市川右近だったと思う。)
この芝居、そもそも勧進帳より古いもので、いわば勧進帳の原典みたいな性格のものなのだけど、どうしても見ている方としては勧進帳を知っているだけに、頭の中で勧進帳の台詞や展開をパラフレーズしてしまう。ただ、勧進帳がシンプルかつ重厚な、悪く言えば現代の深刻ぶった芝居の先駆けのような性格を持つのに対して、楽天性の塊みたいなものが「芋洗い勧進帳」の方という気がする。
舞台に役者が揃ったあと、花道から押隈の富十郎の弁慶登場の華やかさ。運藤太(松太郎)と鈍藤太(橘太郎)、斉藤次(彦三郎)のよく響く台詞のあと、富十郎の台詞「ゆかりの春の三宅坂、松の緑の豊かなる、紀尾井町の兄さんに、似ぬが寝言の御笑い種~」の痛快さ。(注:国立劇場があるのは三宅坂、この芝居の復活をした二代目松緑の本名は松本豊で、住まいは紀尾井町にあった。)
勧進帳を読むくだりの派手な演出など、「勧進帳」と較べると実に俗っぽく感じはするが、生来陽性気質(?)の富十郎がやるとおおらかで、鷹揚でとても楽しい。今月は声に張りのある役者が揃っているせいか(中でも彦三郎の子息は声がいいですね。特に亀寿がいい。)、“深刻さ”など入り込む余地のない、声の音響空間のような気もしたが、本音を言うと、やっぱり富十郎・弁慶、富樫・梅玉の「勧進帳」が見たいなという気がしたのは私だけか?
盛んに首が飛ぶこの芝居なのだけど、最後の大きな天水桶に黒衣が首を投げ入れるところで、私の見た日は小さな可愛い黒衣が混ざっていたのだけど、あれは富十郎の子息、中村大ちゃんだろうか?正月生中継したビデオを見直したら、この子もテレビに出ていたけど、目元なんか富十郎に似てきましたね。
「鈴が森」もそうだけど、「芋洗い勧進帳」や「暫(女暫)」など、肉体の破壊を滑稽味に変える芝居を支えるのは人間の声のもつ楽天性なのかな?というのがこの芝居通じての私の感想。
「人間の声のもつ楽天性」とい言い方には、じつは幸四郎に対する私の批判も含まれてるんですが、その話は一月の歌舞伎座の感想のところでということで。お楽しみに!
一幕目『女暫』。
去年は海老蔵の『暫』もあったし、一昨年には團十郎の『暫』もあったので、比較するタイミングとしてはいい時期だったかも。要するに『暫』を女形版に替えたパロディなんですよね。
今回なんと言っても出色だったのは、東蔵の稲毛入道。この芝居に限らず、立役をやっても女形をやってもうまい人だけど、こういう滑稽味のある役をよく通る堂々たる台詞回しでやってくれると本当に気持ちよい。私は一階で見ていたのだけど、ほれぼれとするぐらい気持ちよかった。荒事というと、とかく見かけの大袈裟さや誇張された扮装にばかり目がいくのだけど、実際の生の舞台に接すると、声で勝負し合う芝居だと気づかされる。要するに、昔の合戦の名乗り合いみたいな感じと言うのか…。
そして、肝心の雀右衛門の初花。今や最高峰の女形である雀右衛門なのだけど、(息子の芝雀も含めて)京屋の芸風は私が勝手に呼ぶところの<かわいい系の女形>というようなところにあるような気がして、今回の初花も、きっぱりと悪役をはねつけるというよりは、やんわりとはね返している感じ。そういう意味では、京屋には合ってない役といえなくもないのだが、そこは貫禄か充分舞台栄えはしていた。最後の幕外、富十郎の舞台番とのやり取りは、さすが人間国宝コンビ。正月興行らしい華やかさで楽しさ満点。以前の菊五郎の初花のときは舞台番が今の三津五郎だったが、三津五郎と違って、富十郎らしい、張りのある声の陽性のやり取りで、六法を教えるくだりの声の気持ちよさは、三幕目の弁慶を期待させてくれるものだった。
二幕目。都落ちした義経の道中を描いた幕。
義経役の芝雀(先月の勧進帳に続いての義経役ですね。)が馬から下りようとしてわざと美しい馬士の娘・お梅(魁春)に抱きつくくだり。現代からすると設定がなんだかセクハラオヤジ的な気もするが、江戸期のおおらかな性意識を表現しているのでしょう。西鶴の「好色五人女」なんかに通じる発想なのかもしれない。ところが、芝雀の抱きつく仕草がいまひとつ色っぽくもいやらしくもなくさらっとしてしまって、物足りなかった。この、いわば義経の不意のスケベ心がお梅の正体のばれるきっかけになるわけで、もうちょっと思い入れがあってもよいような気がするのだけど…。
この後出てくる、弥五兵衛役の梅玉と前述の魁春が個人的に好きなので、舞台の華やかさ自体は楽しんだのだけど、話としてはどうも退屈した幕ではある。ただ、私としてはちょこんと正座している魁春の姿の雰囲気だけで満足したけど…。
そして、いよいよ三幕目、「芋洗い勧進帳」。以前猿之助一座のものは歌舞伎座で見た記憶があるのだけど、そのときは滑稽味ばかりが強調された、良くも悪くも若々しい舞台という気がしたのだが、さて今回は…。(因みにそのときの弁慶は市川右近だったと思う。)
この芝居、そもそも勧進帳より古いもので、いわば勧進帳の原典みたいな性格のものなのだけど、どうしても見ている方としては勧進帳を知っているだけに、頭の中で勧進帳の台詞や展開をパラフレーズしてしまう。ただ、勧進帳がシンプルかつ重厚な、悪く言えば現代の深刻ぶった芝居の先駆けのような性格を持つのに対して、楽天性の塊みたいなものが「芋洗い勧進帳」の方という気がする。
舞台に役者が揃ったあと、花道から押隈の富十郎の弁慶登場の華やかさ。運藤太(松太郎)と鈍藤太(橘太郎)、斉藤次(彦三郎)のよく響く台詞のあと、富十郎の台詞「ゆかりの春の三宅坂、松の緑の豊かなる、紀尾井町の兄さんに、似ぬが寝言の御笑い種~」の痛快さ。(注:国立劇場があるのは三宅坂、この芝居の復活をした二代目松緑の本名は松本豊で、住まいは紀尾井町にあった。)
勧進帳を読むくだりの派手な演出など、「勧進帳」と較べると実に俗っぽく感じはするが、生来陽性気質(?)の富十郎がやるとおおらかで、鷹揚でとても楽しい。今月は声に張りのある役者が揃っているせいか(中でも彦三郎の子息は声がいいですね。特に亀寿がいい。)、“深刻さ”など入り込む余地のない、声の音響空間のような気もしたが、本音を言うと、やっぱり富十郎・弁慶、富樫・梅玉の「勧進帳」が見たいなという気がしたのは私だけか?
盛んに首が飛ぶこの芝居なのだけど、最後の大きな天水桶に黒衣が首を投げ入れるところで、私の見た日は小さな可愛い黒衣が混ざっていたのだけど、あれは富十郎の子息、中村大ちゃんだろうか?正月生中継したビデオを見直したら、この子もテレビに出ていたけど、目元なんか富十郎に似てきましたね。
「鈴が森」もそうだけど、「芋洗い勧進帳」や「暫(女暫)」など、肉体の破壊を滑稽味に変える芝居を支えるのは人間の声のもつ楽天性なのかな?というのがこの芝居通じての私の感想。
「人間の声のもつ楽天性」とい言い方には、じつは幸四郎に対する私の批判も含まれてるんですが、その話は一月の歌舞伎座の感想のところでということで。お楽しみに!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます