毎年恒例!夏の自主公演「亀治郎の会」に行ってきました。わたしが行ったのは11:00~の会。夜の回はトークショーがあったんだけど、今回は見送り。演目は「葛の葉」と「博奕王」。
「葛の葉」は亀治郎の曲書きの字が割りと上手くて驚いた!失礼ながら魁春はいまいち上手くなかったですからね~。で、「女房葛の葉」と「葛の葉姫」だったら、断然「女房」の方がよかったですね~。おっかさんみたいな貫禄なら、今の坂田藤十郎の歌舞伎座での舞台が素晴らしかったけど、若奥さんというか、若い母親って感じで動きがきびきびしてた。
で、今回脇役が充実していて、段四郎と竹三郎の信田夫婦が花道から出てきた瞬間、ぐっと芝居が締まるんですよね~。保名役の門之助も雰囲気があったし。(ちなみに、今回のわたしの席は花道近くでした!)
というわけで、本興行に引けをとらない「葛の葉」だと思いました。後で聞いたら、京屋の型なんだそうですね~。
そして、「博奕王」。わたし、初めて観た舞台だったんですが、もうちょっと整理が必要なんじゃないですかね~。悪くなかったんだけど、前半の台詞がよくわからなくて、能狂言仕立ての台詞法に行き過ぎたんじゃないかと・・・。
とはいえ、コメディアンとしての亀治郎を堪能できて、まずまずか・・・。(しかし、亀鶴は何をやらせても上手いな~。)
ということで、来年は何をやるんでしょう?楽しみ!
PS:今回はローソンでチケット取ったんだけど、発券の仕組みがわからなくて往生しました!当日発券はやめるべきでしたね!反省、反省。
「葛の葉」は亀治郎の曲書きの字が割りと上手くて驚いた!失礼ながら魁春はいまいち上手くなかったですからね~。で、「女房葛の葉」と「葛の葉姫」だったら、断然「女房」の方がよかったですね~。おっかさんみたいな貫禄なら、今の坂田藤十郎の歌舞伎座での舞台が素晴らしかったけど、若奥さんというか、若い母親って感じで動きがきびきびしてた。
で、今回脇役が充実していて、段四郎と竹三郎の信田夫婦が花道から出てきた瞬間、ぐっと芝居が締まるんですよね~。保名役の門之助も雰囲気があったし。(ちなみに、今回のわたしの席は花道近くでした!)
というわけで、本興行に引けをとらない「葛の葉」だと思いました。後で聞いたら、京屋の型なんだそうですね~。
そして、「博奕王」。わたし、初めて観た舞台だったんですが、もうちょっと整理が必要なんじゃないですかね~。悪くなかったんだけど、前半の台詞がよくわからなくて、能狂言仕立ての台詞法に行き過ぎたんじゃないかと・・・。
とはいえ、コメディアンとしての亀治郎を堪能できて、まずまずか・・・。(しかし、亀鶴は何をやらせても上手いな~。)
ということで、来年は何をやるんでしょう?楽しみ!
PS:今回はローソンでチケット取ったんだけど、発券の仕組みがわからなくて往生しました!当日発券はやめるべきでしたね!反省、反省。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます