たんなる馬鹿なオバサンの妄言ではないから困るわけで、こういう人が政府の審議会なんかに深く関わっているから問題にせざるを得ないわけ。昨日も「日本の、これから」に出ていたけれど、以前も同じ番組の「フリーター問題」の回で、いまや懐かしい本間前税調会長やホリエモンと並んで番組に出てましたよね~。
「過労死は自己管理の問題」奥谷氏発言が波紋(朝日新聞) - goo ニュース
・NHK 「日本の、これから」を観た!(以前の番組の感想)
昨日の番組でも「定年をなくせばいい」などと妄言を吐き(早期首切りの口実になっちゃうでしょ?さすが、人材派遣会社社長!)、「自己責任」などという言葉を言った途端、となりの崔洋一から「そんな言葉は好きじゃない」と一喝されていた奥谷。
「自己責任」など、責任があるはずの機関の逃げ口上だということは、耐震偽装問題なんかが明らかにしていることでしょう。
詳しくは以下のリンクを見てもらいたいのだけど、このオバサンは財界に太いパイプを持ち、日本郵政株式会社の社外取締役なんてものにまで納まっている。
・奥谷礼子(ウィキペディア)
ホワイトカラー・エグザンプション推進派でもあり、
>「経営者は、過労死するまで働けなんていいません。過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います」などと反論。また「祝日もいっさいなくすべきだ」「労働基準監督署も不要」とした。労政審分科会でも「労働者を甘やかしすぎ」などと発言している。(朝日新聞記事より)
上記のような発言は、労働法無視としかいいようがない。本人は、「部分だけを捉えた発言だ」と反論しているようなんだけど、これなら部分だけで充分ってものでしょう。
こんな経営者の頭には「法令遵守」なんて言葉はないんじゃないですか?
それと、ついでだから書いておくと、日経の「年収2200万円の高給取りに残業代を支払うべきか否か?」っていう内容のホワイトカラー・エグザンプション擁護記事には、呆れてしまった。
だいたい、年収1千万以上の就業者は日本の就業人口の5%ほどなのであって、こういう少数派の問題は、その会社の就業規則内で考えればいい話。日本の就業者全体に網のかかる法制化で被害を受けるのは、平均的な年収の世帯になるわけですよ。いかにも、経営者寄りな記事を載せる日経のやり口。(因みに、この記事を書いたのは、東大出身で役所出身の学者です。だから、生活実感に乏しい議論なわけ?)
ニュースを斬る 虚妄の“自律的”労働時間制 迷走招いた政策決定プロセス、空理空論を捨て本音で語れ! [2/3](日経ビジネスオンライン) - goo ニュース
さて、奥谷に話を戻すと、非常に怪しげな人脈の人物ですよね。(小泉や村上ファンド、マルチ商法のアムウェイなど・・・。)いい機会だから、どこか週刊誌あたりで調べて欲しいものですね!
「過労死は自己管理の問題」奥谷氏発言が波紋(朝日新聞) - goo ニュース
・NHK 「日本の、これから」を観た!(以前の番組の感想)
昨日の番組でも「定年をなくせばいい」などと妄言を吐き(早期首切りの口実になっちゃうでしょ?さすが、人材派遣会社社長!)、「自己責任」などという言葉を言った途端、となりの崔洋一から「そんな言葉は好きじゃない」と一喝されていた奥谷。
「自己責任」など、責任があるはずの機関の逃げ口上だということは、耐震偽装問題なんかが明らかにしていることでしょう。
詳しくは以下のリンクを見てもらいたいのだけど、このオバサンは財界に太いパイプを持ち、日本郵政株式会社の社外取締役なんてものにまで納まっている。
・奥谷礼子(ウィキペディア)
ホワイトカラー・エグザンプション推進派でもあり、
>「経営者は、過労死するまで働けなんていいません。過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います」などと反論。また「祝日もいっさいなくすべきだ」「労働基準監督署も不要」とした。労政審分科会でも「労働者を甘やかしすぎ」などと発言している。(朝日新聞記事より)
上記のような発言は、労働法無視としかいいようがない。本人は、「部分だけを捉えた発言だ」と反論しているようなんだけど、これなら部分だけで充分ってものでしょう。
こんな経営者の頭には「法令遵守」なんて言葉はないんじゃないですか?
それと、ついでだから書いておくと、日経の「年収2200万円の高給取りに残業代を支払うべきか否か?」っていう内容のホワイトカラー・エグザンプション擁護記事には、呆れてしまった。
だいたい、年収1千万以上の就業者は日本の就業人口の5%ほどなのであって、こういう少数派の問題は、その会社の就業規則内で考えればいい話。日本の就業者全体に網のかかる法制化で被害を受けるのは、平均的な年収の世帯になるわけですよ。いかにも、経営者寄りな記事を載せる日経のやり口。(因みに、この記事を書いたのは、東大出身で役所出身の学者です。だから、生活実感に乏しい議論なわけ?)
ニュースを斬る 虚妄の“自律的”労働時間制 迷走招いた政策決定プロセス、空理空論を捨て本音で語れ! [2/3](日経ビジネスオンライン) - goo ニュース
さて、奥谷に話を戻すと、非常に怪しげな人脈の人物ですよね。(小泉や村上ファンド、マルチ商法のアムウェイなど・・・。)いい機会だから、どこか週刊誌あたりで調べて欲しいものですね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます