最近、電車の中刷りなんかを見ていると、「勝ち組になるための中高一貫校」みたいな、格差社会を煽ってるとしか思えない文字が妙に目に付いて不快なんだけど、今回の読売の調査「親の所得で学力に差?「YES」が75%」っていうのも、なんだか正直眉唾。要するに、「出身校別大学合格者リスト」の大好きな週刊読売の論調そのまんまなんじゃないの、これって?
親の所得で学力に差?「YES」が75%…読売調査 (読売新聞) - goo ニュース
わたしのささやかな経験でいうと、芸大へ行って音楽をやるとかじゃない限り、大学受験なんて本人の努力次第としか思えないんだけど、どうなんですかね?
もちろん、奨学金制度の充実や、戦前の陸軍幼年学校のように、貧しくても優秀なら学費が免除されるシステムの構築も重要だとは思うけど、今の学歴格差社会の論調は幼児教育ビジネスの片棒を担いでいるだけとしか思えないんですよね。
結局、マスコミの論調も論調なら、自分が英語も喋れないのに子供に英語を習わせたがる親の、運命論めいた無気力な風潮っていうのも問題。寿命が延びているのに、早期教育ばかりが流行ったら、あとは長い人生、ニヒリズムに堕ち込むか占いにでも頼るしかないんでしょうけどね~。(実際、世の中そんな感じだけど。)
とにかく、こういう一見「格差社会」めいた記事なんか要注意で、週刊読売も「大器晩成特集」でもやったらどうなんだって気がするな~。それとも、社風なんですか、この会社の!
親の所得で学力に差?「YES」が75%…読売調査 (読売新聞) - goo ニュース
わたしのささやかな経験でいうと、芸大へ行って音楽をやるとかじゃない限り、大学受験なんて本人の努力次第としか思えないんだけど、どうなんですかね?
もちろん、奨学金制度の充実や、戦前の陸軍幼年学校のように、貧しくても優秀なら学費が免除されるシステムの構築も重要だとは思うけど、今の学歴格差社会の論調は幼児教育ビジネスの片棒を担いでいるだけとしか思えないんですよね。
結局、マスコミの論調も論調なら、自分が英語も喋れないのに子供に英語を習わせたがる親の、運命論めいた無気力な風潮っていうのも問題。寿命が延びているのに、早期教育ばかりが流行ったら、あとは長い人生、ニヒリズムに堕ち込むか占いにでも頼るしかないんでしょうけどね~。(実際、世の中そんな感じだけど。)
とにかく、こういう一見「格差社会」めいた記事なんか要注意で、週刊読売も「大器晩成特集」でもやったらどうなんだって気がするな~。それとも、社風なんですか、この会社の!
これは資本主義社会の行き着く末でしょう。
この流れは止められません。たとえこの先に破滅が待っていると判っていても、馬鹿な集団心理は誰にも止められないのです。
こういうアンケート結果が出るということは、日本では学問は親掛かりでやるものだと思われているということでしょう。
勉強したい人は公費で助けてもらえるとか、社会人になってから勉強できる社会システムなどが構築されるべきで、「中高一貫校特集」なんか組んでる活字メディアに文部省を批判する資格はないと思いますね。