
あんまり感慨はないんだけど、ひとりごと…。
HMV渋谷さよなら!ライブで閉店惜しむ(読売新聞) - goo ニュース
渋谷自体あまり行かなくなって久しいし、わたしはタワレコやレコファン、ディスク・ユニオンなんですよね。それと、むかしはWAVEクワトロ館とか六本木WAVEもよく行ったなあ~。(懐かしい!!)
で、結論からあっさり言ってしまうと、CDが売れなくなったのが主原因なんじゃなくて、音楽の力が弱くなったんだというのが、わたしの印象。だから、業界自体がシュリンクしてるんじゃないですか?
だいたい、ユース・カルチャーの代表だった音楽が、いまや大人買いするオッサンの慰み物になったって感じがしてしょうがないんですよね。
それに、若いリスナー側の持久力がCDシングル3曲分に満たないって感じもあるし…。だから、配信で十分だって層が増えてるんじゃないのかな?
というわけで、「CD離れ」じゃなくて、「音楽離れ」!
たった1%のヘビーユーザーに90%以上ものシェアを支えられている映画業界みたいになっちゃうんじゃないですか、音楽も…。
なんて、ひどいことばかり書きましたが、イギリスの労働者階級やニューヨークのハーレムみたいに表現するテーマは一杯あるはず。力のある表現が登場すれば音楽業界も活性化すると思うんだけど、どうなのかな~。
日本に求む、マルコム・マクラレンみたいな存在ってところか~。ま、その前に、既得権益でやってきたレコード会社はどんどん潰れた方が良いけれど…。
HMV渋谷さよなら!ライブで閉店惜しむ(読売新聞) - goo ニュース
渋谷自体あまり行かなくなって久しいし、わたしはタワレコやレコファン、ディスク・ユニオンなんですよね。それと、むかしはWAVEクワトロ館とか六本木WAVEもよく行ったなあ~。(懐かしい!!)
で、結論からあっさり言ってしまうと、CDが売れなくなったのが主原因なんじゃなくて、音楽の力が弱くなったんだというのが、わたしの印象。だから、業界自体がシュリンクしてるんじゃないですか?
だいたい、ユース・カルチャーの代表だった音楽が、いまや大人買いするオッサンの慰み物になったって感じがしてしょうがないんですよね。
それに、若いリスナー側の持久力がCDシングル3曲分に満たないって感じもあるし…。だから、配信で十分だって層が増えてるんじゃないのかな?
というわけで、「CD離れ」じゃなくて、「音楽離れ」!
たった1%のヘビーユーザーに90%以上ものシェアを支えられている映画業界みたいになっちゃうんじゃないですか、音楽も…。
なんて、ひどいことばかり書きましたが、イギリスの労働者階級やニューヨークのハーレムみたいに表現するテーマは一杯あるはず。力のある表現が登場すれば音楽業界も活性化すると思うんだけど、どうなのかな~。
日本に求む、マルコム・マクラレンみたいな存在ってところか~。ま、その前に、既得権益でやってきたレコード会社はどんどん潰れた方が良いけれど…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます