切られお富!

歌舞伎から時事ネタまで、世知辛い世の中に毒を撒き散らす!

今日は寒いから、家で『1Q84 BOOK -3- 』を読もう。

2010-04-16 22:53:07 | 超読書日記
~と思った人って、多いんじゃないですか。わたしもそう。案外あっさり手に入りました。並んだ人ってバカみたい~。 . . . 本文を読む
コメント

日経「私の履歴書」、有馬稲子の怨念

2010-04-15 23:59:59 | アメリカの夜(映画日記)
日経新聞の名物連載「私の履歴書」に、今月は女優有馬稲子が登場。しかし、これがなかなかスリリングな内容で、某有名監督との不倫の顛末を赤裸々に語っていて、毎朝わたしは唸らされています~。しかし、ひどい男だなあ~、→ . . . 本文を読む
コメント (1)

談志復帰。

2010-04-14 19:30:00 | 新釈落語噺
先日、桂文珍の公演に行った際、ゲストの立川談春が「師匠が元気になってきちゃったんですよね~」と言っていたのが思い出されます。志ん朝、円楽亡き後、この人の高座は貴重だなあ~。というわけで、簡単に感想・・・。 . . . 本文を読む
コメント

大阪文楽散歩

2010-04-13 00:00:00 | 恋する文楽
大阪には何度も来ているのに、いつも舞台を観て日帰りだったので、観光らしい観光ってしたことがなかったんですよ。なので、今回はささやかながら「観光」してみました!で、文楽にかかわりが深い三か所へ行ってみたのですが…。 . . . 本文を読む
コメント

東京に戻りました。

2010-04-12 06:20:00 | 私の写メ日記
さて、お仕事大変だ! . . . 本文を読む
コメント

本日も、大阪の国立文楽劇場におりました!

2010-04-11 21:00:00 | 私の写メ日記(観劇版)
今日は第一部観てました。「山の段」は見応えがあったなあ~。住大夫、綱大夫はもちろん、鶴澤清治に若い呂勢大夫!わざわざ東京から来た甲斐がありました!ぶらぶらして、東京に戻ります!!! . . . 本文を読む
コメント

本日、国立文楽劇場におりました!

2010-04-10 23:59:59 | 私の写メ日記(観劇版)
今日のところは第2部観てました。嶋大夫、勘十郎、絶好調ですね!しかし、それにしては客席が…。東京だったら、土日のチケットは即完売なのになぁ~。 . . . 本文を読む
コメント

本日、大阪!

2010-04-10 07:46:06 | 私の写メ日記(観劇版)
いつも同じ画像ですいません! 今年二回目の大阪です。今後多くなりそう。 . . . 本文を読む
コメント

<訃報> 西河克己 監督

2010-04-09 23:59:59 | アメリカの夜(映画日記)
映画人が次々と亡くなりますね~。吉永小百合や山口百恵の映画なんかで知られる職人監督西河克己が亡くなったそうですね。ご冥福をお祈りいたします。 . . . 本文を読む
コメント

二代目つじ田 (麹町)

2010-04-08 23:59:59 | お富、味道
わたし、国立劇場に行くときは四谷からとぼとぼ歩いていくんだけど、いつもその途中で気になっていたラーメン屋さんがココです。文藝春秋社の斜め前。飾り気のない外装なので、人が並んでいないと気づかないかもしれませんね~。でも、個人的には大当たりでした!! . . . 本文を読む
コメント

本日、国立劇場!桂文珍10日連続独演会2日目に行ってきました!

2010-04-07 23:59:59 | 新釈落語噺
ゲストは立川談春!仕事休んだ甲斐がありました! . . . 本文を読む
コメント

歌舞伎座さよなら公演歌舞伎座 閉場式

2010-04-06 23:59:59 | かぶき讃(トピックス)
千穐楽で終わりなんだと思っていたら、閉場式なんてやるんですね。最後までお金稼ごうみたいな感じですか、松竹さん! . . . 本文を読む
コメント

TBS『情熱大陸』の菊五郎、観ました。

2010-04-05 23:59:59 | かぶき讃(トピックス)
出てましたね、菊五郎。あまり新味のない内容だったけど、とりあえず感想。 . . . 本文を読む
コメント

フリーカフェ 播磨屋ステーション 銀座本店

2010-04-04 00:00:00 | お富、味道
「お富、味道」で取り上げるのは微妙なんだけど、歌舞伎座の近所なんで、ご紹介します。銀座シネパトスという映画館のすぐ近くにあるフリーカフェ。まったく無料でお茶できてしまうというお店です。冗談じゃなく、ただですよ! . . . 本文を読む
コメント (2)

本日、新橋演舞場におりました!

2010-04-03 18:52:07 | 私の写メ日記(観劇版)
猿之助一門の「四谷怪談忠臣蔵」観てました。個人的には、珍しい「三角屋敷」が良かったなあ~。 . . . 本文を読む
コメント