
ゲストは立川談春!仕事休んだ甲斐がありました!
「人類史上初」と銘打った、桂文珍の10日連続独演会。
といいつつ、わたしの目当ては談春だったんですが、文珍もよかったですよ。このひと、高座とテレビではイメージ違うんじゃないのかな。
テレビだと分別臭い司会者みたいなイメージがありましたけど、高座では邪悪な部分がでてきてよい!今日の噺が「茶屋迎い」と「算段の平兵衛」だったせいもあるけど、ブラックな文珍が、わたしには心地よかったな~。
前日は「らくだ」をやったそうなんだけど、観たかったなあ~って後悔してしまいました。(でも、初日はゲストが柳家花禄なので、わたしはパスしたんだけど・・・。)
・文楽と落語、「どうらんの幸助」をめぐって。(過去に書いた、文珍の落語に関する記事)
そして、談春。
今回は小泉純一郎のせいでちょっと有名になった「三方一両損」だったんだけど、これが巧かった~。
江戸っ子の気風、口跡の素晴らしさ。
志ん朝師匠亡き後、タイプは違うけど、口跡で酔わせる高座は談春が一番かもしれませんね~。
家に帰ってから、談志や小金治のCDを聞きなおしたけど、やっぱり今日の談春が一番!
小金治の巧さ、談志のスピード感を感じながら、パーンと爽やかに聞かせる語り。
わたしは大いに感動しました。
しかし、文珍さん、せっかくの連続独演会なんだから、開演時間を夜7時くらいにして欲しかったなあ~。それなら、3日くらい通ったのに・・・。
・桂文珍10日連続独演会 公式HP
「人類史上初」と銘打った、桂文珍の10日連続独演会。
といいつつ、わたしの目当ては談春だったんですが、文珍もよかったですよ。このひと、高座とテレビではイメージ違うんじゃないのかな。
テレビだと分別臭い司会者みたいなイメージがありましたけど、高座では邪悪な部分がでてきてよい!今日の噺が「茶屋迎い」と「算段の平兵衛」だったせいもあるけど、ブラックな文珍が、わたしには心地よかったな~。
前日は「らくだ」をやったそうなんだけど、観たかったなあ~って後悔してしまいました。(でも、初日はゲストが柳家花禄なので、わたしはパスしたんだけど・・・。)
・文楽と落語、「どうらんの幸助」をめぐって。(過去に書いた、文珍の落語に関する記事)
そして、談春。
今回は小泉純一郎のせいでちょっと有名になった「三方一両損」だったんだけど、これが巧かった~。
江戸っ子の気風、口跡の素晴らしさ。
志ん朝師匠亡き後、タイプは違うけど、口跡で酔わせる高座は談春が一番かもしれませんね~。
家に帰ってから、談志や小金治のCDを聞きなおしたけど、やっぱり今日の談春が一番!
小金治の巧さ、談志のスピード感を感じながら、パーンと爽やかに聞かせる語り。
わたしは大いに感動しました。
しかし、文珍さん、せっかくの連続独演会なんだから、開演時間を夜7時くらいにして欲しかったなあ~。それなら、3日くらい通ったのに・・・。
・桂文珍10日連続独演会 公式HP
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます