■2024年5月3日
山家神社(やまがじんじゃ)
〒386-2201 長野県上田市真田町長4473−ロ2
御祭神:・大国主神 (おおくにぬしのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)
・菊理媛神(くくりひめのかみ)
相社:・日本武尊(やまとたかるのみこと)・神八井耳神(かむやいみみのかみ)
※真田神社:・真田幸隆大人命・真田昌幸大人命・真田信幸大人命・真田幸村(信繁)大人命
◆神社メモ
・駐車場あり
・社務所あり
・上田家館跡敷地内にある皇大神社の御朱印はこちらの神社でいただけます。
まずまじめに・・・。
真田氏館跡にあった皇大神社の御朱印もいただきに、こちらの山家神社へ
やってきました!っが、ここまで来る途中、ナビの案内がスパルタすぎて、途中
我が家の車は大型車で通るには難しいところに案合されてしまい立ち往生しました(´TωT`)
っで、さらに、神社内で何かお祭りか何かあったのか?地元の方がたくさん集まっていて
お片づけをしてる、そっちに気が向いて、御朱印を頂く時には、すっかり皇大神社の事が
抜けていた為、頂いて来れなかった帰ってきてから気づいてショックすぎる
・・・では、気持ちを切り替えて、山家神社を参拝してきましたのでその様子をお届けします。
駐車場には、このような☟案内看板がありました~行きたいけど、この日は時間の関係でここまで!
駐車場わきには芝桜が綺麗に咲いていました。
こちらが鳥居・・・っが見えない😅
では鳥居の画像を再度こちら☟かっこいい
☟手水舎
☟手水舎から見た参道と鳥居。
☟狛犬
☟こちらが拝殿になります。
実は、こちらの拝殿前にたくさんの氏子さんたち?がたくさんいらっしゃったので、そちらを気にしつつ
撮影してきました。(数人写ってしまいましたが、画像加工でなんとか綺麗にお隠れしてもらいました・(笑))
☟本殿
本殿の裏手や脇には摂社がありました。画像を全部は載せてはいませんが他にもあります。
☟以前の真田神社の鬼瓦 が置いてありました。
☟こちらが境内にある真田神社
☝参道途中に碁盤が設置されていて、賽銭を置くことができるようになっていました。
皆さん、六文銭のように置いていました。
こちらの真田神社があった場所は、☟のように案内看板があり、元々は白山時というお寺が建っていて、
寺号は岩井山理智院白山寺(いわいさんりちいんはくさんじ)と言い、宗派は天台宗だったそうです。
創建年代はわかっていないが、鎌倉時代以前とみられるたが、明治元年の神仏分離令により、寺は廃寺と
なりその跡地に、現在ある真田神社が建てられたとのことです。
御本尊などは他のお寺などに今も残っているそうです。ただ、灯篭などは、この境内にあるそうですが・・・
見逃してる(;^_^A
☟恵比寿様が祀られていました。
画像のピントがずれましたが、神社全体の風景です☟
☟こちらの神社で頂いた御朱印二社です 今回は、時間の関係で書置きを頂きました。
こちらの神社サイトでは、御朱印を書かれている様子の動画がありましたが
いや~細い筆をスラスラ~と書かれる様子に見とれました
筆って、なかなか難しいですよね(;^_^A
帰りに再度芝桜を見たら、ムスカリも咲いていました可愛い♪