■2024年5月3日
信濃国分寺
〒386-0016 長野県上田市国分1049
・宗派:天台宗 ・本尊:薬師如来
※現在山号、院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山 真言院 国分寺」と号した。
◆寺院メモ
・駐車場あり(入口正面に数台、裏手にも駐車場があるようです)
・御朱印は本堂内にていただけます。
奈良時代に、聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺一つ、信濃国国分寺で今現在の後継寺院に
あたる場所へ行ってきました。
☟本堂から少し離れた場所にある山門です。
この山門の道路挟んだ反対側に、創建当時の史跡である信濃国分寺、信濃国分尼寺跡が公園になっています。
入口から、藤棚、そして奥に国の重要文化財である三重塔が見えてきました。
敷地に藤棚が2か所あって、どちらも綺麗に咲きだしていました。
☟こちらが国の重要文化財である三重塔。
めちゃくちゃかっこいい( *´艸`)
☟こちらが本堂になります!この重厚感がたまりません
本堂の中で御朱印を頂くことができます。(参拝記念スタンプも置いてありました)
☝さらに本堂の中には、大きなぞうさんがいました画像の左側にうっすら見えるでしょうか?
そして屋根先の部分、調べてみると「唐破風棟鬼飾り」というのかな?その部分が、とても凝ったデザイン
に思います。彫刻も素敵ですよね( *´艸`)
☟正面もそうですが、横から見る本堂の迫力は素晴らしいです。
本堂から見たもう一つの藤棚☟
☟倉にまで、壁に浮き絵が施されていました。
☟こちらが今回頂いた御朱印です。(今回は書置きにしてもらいました)
☟こちらが参拝記念スタンプです。
もちろん、こちらの記念スタンプは、御朱印帳ではなく、
スタンプ専用のノートに押してきました(*´ω`)
最後に・・・こちらが☟元国分寺跡の公園になります~ここ、道路を渡らないといけなかったので
車で通りすぎるときに窓から写しましたので、画像があまりよくありません💦
こちらは、本堂裏手に蓮田があるので、また来れるならば開花時期にも来てみたなと
思いました。