2021年11月24日
燻静山 薬王寺
〒309-1241 茨城県桜川市青木1375
燻静山 華徳院 薬王寺
天台宗
◆寺院メモ
・駐車場あり(数台止めれるスペースあり)
今回は、桜川市の「燻静山薬王寺」の紅葉を見てきました。
時期的には、ちょっぴり遅くなってしまいましたが、まだまだ見ごろでした。
こちら☝より先に数台車が止められるスペースがあります。
紅葉の時期のたびに、一度来てみたいとは思っていたこちらのお寺。
やっと来ることができました。
こちらのお寺を調べると、上のような↑の門の画像が多いと思います( ´艸`)
実際に行ってみると、この画像の場所が一番、紅葉が素敵に見えると所だったようです。
敷地はそれほど広くはありませんでしたが、苔好きな私には魅力的なお寺でしたよ♪
見上げると紅葉が見事です。
こちらの門の前には、二宮尊徳の像がありました。(二宮尊徳像の撮影を忘れました💦)
実は、こちらの山門は、二宮尊徳が江戸時代、疲弊していた地元青木村の農村復興事業の一環で
再建された青木堰で使われていた木材を使用して造られています。
これは二宮尊徳の偉業を、青木堰の改修により使われなくなった木材を再利用することで、後世に
伝えようというもので、山門は1918(大正7)年に完成しました。
柱は水に強いケヤキ材で、堰で使われていた時の桟を通した穴が残っているそうです。
こちらの紅葉の見ごろは、今年は11月の中旬ぐらいだったようですが、まだ楽しむことが
できましたし、平日でしたが紅葉を楽しまれる方が次々に訪れていました。
そうそう、近くの幼稚園でしょうかね?バスに乗って園児達が見学に来ていました♪
高価そうなカメラで紅葉を撮影してる方が何人かいましたので、邪魔にならないように、
ぱぱっと撮影してきました(>_<)
もちろん、きちんと参拝もしてきましたよ
そういえば、桜川市の観光課の方に聞いたことがありまして、その時こちらのご住職さんは
90歳を超えていると聞いていました。その噂のご就職さん、お元気そうに境内にいらっしゃるのを
お見掛けしました。
御朱印の事をお尋ねしようかと思いましたが、たくさんの方が訪れていたことなどがあり
忙しそうでしたので、今回は、そのまま帰ってきました。
また、行く機会があったときはお願いしてみようかと思います♪
今度は、苔を楽しみに春かな~( *´艸`)