2021年11月17日
佛日山 常照禅寺 (吉田城跡)
臨済宗大徳寺派
〒310-0836 茨城県水戸市元吉田町2723
◆寺院メモ
・駐車場あり
この日は、お寺というよりも城跡へ向かうつもりでいたのですが、城跡の
お寺の風情が、とても素敵だったので寺院のほうで残しておこうかと(^^♪
常照禅寺のお寺の駐車場へナビで向かったのですが、思うようにたどり着けなくて
仕方なく、近くにあった蓮乗寺にたちより、そこから吉田城跡である常照禅寺に
歩いて向かいました。
まずは、蓮乗寺をちょこっとご紹介。
蓮乗寺は日蓮宗の寺院になります。
本日は、入口からして素敵だったのですが、こちらは目的のお寺ではなかった事とこの日の
散策できる時間の都合上余裕がなかったので、通り過ぎながら拝見しました。
こちらのお寺の前を通り過ぎ、目的の場所へ・・・
ですが、進んでいくと、本当にたどり着けるのか不安の二文字ばかりが浮かびまくり
だったのですが、勇気を出して(笑)進んでいきました~。
結局たどり着けたのですが、裏手からの到着になったので、ここからは正面から
ご紹介していこうと思います。
*********ここから常照禅寺(吉田城跡)の紹介になります*********
↓こちらが目的地であった吉田城跡である常照禅寺です。
ここまで来て、この☝門の両脇にしっかり駐車場がありました(笑)
こちらのお寺の境内一帯は、戦国期に吉田城があったそうで、常陸大掾氏の一族吉田氏
代々の居城でした。 その後、佐竹氏の家臣車丹波守斯忠の居城となりますが、佐竹氏が
移封されたことに伴い廃城となったそうです。
今現在も土塁や空堀が残っているとのことで、散策に来てみましたが
まぁ、周りはお墓もあったりするので、あまりあちこち散策する気には
なれなかったので、ささっと散策してきました。
ちなみに、こちらのお寺は徳川光圀公により創建された最後の寺院なんだそうです。
☝の額にも、光圀の名前がありました。
こんな☝感じの雰囲気で、画像の左側は墓地になっており、右側が堀?土塁?
って合ってるのかわからなかったです(-_-;)
画像にすると、さらにわかりにくい💦
正直、ちょっとわかりませんでした( ;∀;) もしかするとお寺の周りの方だったのかな?
まぁ、はっきりとはわからなかったけど、静かにお寺の雰囲気を楽しみました。
この参道は、私の大好きな苔といい、木々の間からこぼれる太陽の光加減がちょうどよく、
本当に素敵でした。
この風情のある山門の金具も、時代を感じられます。
門をくぐると枝垂れ桜でしょうかね?まぁ、もちろん秋ですから花はありませんが
桜の咲く時期も素敵なのでしょうね♡
本堂正面からは、ちょっと難しかった(笑)
そして、一番目立ったのはこちらの松↓
最後に・・・こちらのお寺の墓地では、好文亭の襖絵や弘道館に絵を書き残した画家
萩谷遷喬(せんきょう)、家臣戸田忠則らが眠っているそうです。