花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

武生神社(常陸太田市)

2019年01月06日 | 茨城県神社(メモ)

2019年1月3日


 

武生神社(たきゅうじんじゃ)

〒313-0352 茨城県常陸太田市下高倉町2578

御祭神:大戸道命(おおとのぢのみこと

 

◆神社メモ

・駐車場は鳥居前に止めれるスペースあり

 ※鳥居の奥に止めてる方もいました。

 


ずいぶん昔に、一度来たことある武生神社!こんなところに神社があるに驚いたんだよね。

しかも、ここまで来るのに、林道通ってくるから驚きです。

初めて来る方は、鳥居を見るまでは不安かもしれませんね(;・∀・)

この鳥居、かなり大きいので、車で入っていくものか、それとも歩いていくかちょっと悩みますが

あまり、鳥居を車でくぐりたくないので、歩いていくことにしました。

すらっとした杉の木がたくさんある道を歩いていくと、赤い仁王門が見えてきます。

結構急な斜面の階段です~(;´Д`)

ちなみにこの階段右わきに、手水舎?井戸?みたいなものがありました。

蓋がしてあったので、はっきりわかりませんでした。

仁王門に卍のマーク!この辺は、神仏一体だった場所が多いようですね。

※仁王像は寄付金を募って正徳6(1716)年に大仏師雲恵によって造られたといわれてるようです。

仁王門を過ぎると、さらに階段があります。

階段数はあるけど、そろってるから、まだ歩きやすいです。

上から見る仁王門。

鐘楼もありました。

こちらの狛犬、脇にミニサイズの狛犬さんがいましたが、目が陶器?の割ったようなものがはまって

いました!∑( ̄Д ̄;)

頭の大きさのわりに、体系がスリムな狛犬さんですね。

こちらが拝殿になります。

あの扇に日の丸マークは、佐竹の家紋ですね~

拝殿の屋根の造りや彫り物も、ちょっと他とは違っていて面白いです!(*'▽')

こちらの神社名、見ただけでは、絶対に読めない・・・(;´・ω・)

本殿は、朱色に染まって色鮮やかです。

色彩も彫り物も見事です。

実物は、囲まれているので見えにくいのですが、カメラで何とか全体が見れました。

こちらの本殿の裏手に、とても大きな杉の木があります。

画像だと、この迫力がお伝え出来ないのが残念です。

こちら杉の木も、周りの太い杉の木も、片側のみ枝が伸びていました。

こちらの神社に来た時は、ぜひ、裏手の杉の木を見てほしい!

 

御朱印は、宮司さんが拝殿の中にいらっしゃったのですが、扉が閉まっていて、お仕事をされているよう

だったので、邪魔しないように帰ってきました。

いつか御朱印を頂きたいと思います。

 



最新の画像もっと見る