2020年3月4日
奥之院
大本山 正中山 法華経寺 奥之院
日蓮宗
千葉県市川市若宮2-21-1
◇寺院情報
・駐車場という場所はなく、寺院内に許可をもらいとめました。
※勝手に止めると、従業員さんの止める場所があるので気を付けてください。
本当は、法華経寺全体を見学したかったんだけど、予想以上に市川市の道の狭さや
工事中などあって迂回させられたりと、あちこちの道をぐるぐると迷わされてしまい、
予定より時間がかかってしまいました(;^_^A
しかも雨もひどくてじっくり散策することができませんでした。
法華経寺は、日蓮宗大本山の寺院である。そして、ここは奥之院になります。
御廟の素晴らしい紅梅に出合えるはずなのに、雨でそれどこれではなかったよ💦
とはいえ、お寺のことって、難しくてよくわからないって思いません?・・・私もそう。
一応、行く前や行った後に、いろいろと調べて、ちょっとだけ頭に入る感じ。
信仰されてる方にしたら、ちょっとそれってどうなのよ?って言われそうだよね。
でも、私は歴史的建造物を見る事が好きなので・・・そこは、お許しいただきたい(;^_^A
現在は、大聖人説法の霊地とし、法華経寺の発祥地でもあるそうです。
また、富木常忍の館跡でもあるそうですよ。富木常忍ってだれ?って思うよね?
富木常忍(ときじょうにん)は、鎌倉時代の下総国の豪族、日蓮宗の僧だそうです。
こちら↑に願満弁天様がいらっしゃるんだけど、近寄れなかったです。
↓富木常忍が出家して日常上人になりますが、こちらにご尊像がありました。
御朱印を書いてくださった住職さんにも似てるような・・・('_')
こちらの本堂の中で、御朱印を頂きました。
この日は、本堂内にいくつかのお雛様が飾ってあり、拝見させていただきました。
ご住職様は、とっても気さくな方でしたよ(*´ω`)
こちらが頂いた御朱印です↓
他のお寺の御朱印をみて、「みんな、字がうまいよね~」なんて
言いながら、書いてくださいましたが、私は住職さんの
人の好さが出ている字だと思うし、気に入っています♪
お寺って、神社と違って入りにくいんだけど、ここはとても
ほっこりさせる気分になりました。
ちなみに、御朱印はこちら↑の他にもあるんだけど・・・
まぁ、本堂で確認してください💦
あと、初穂料もいくらとは言わないので、自分で決めて
納めてきました。
そうそう、法華経って荒行で有名なんだそうですねぇ~💦
それに耐えるのですから、誰でも参加できるわけでもないそうです。
そりゃ~そうかもね(;^ω^)
ここは、まだ全体を見てはいないので、機会があったらまた
あちこち拝観したいな~その前にしっかり事前に調べておかないとね!