2020年3月4日
葛飾八幡宮(かつしかはちまんぐう) HP
〒272-0021 千葉県市川市八幡4丁目2−1
御祭神:
(東御前)息長帯姫命 (おきながたらしひめのみこと)
(中御前)誉田別命 (ほむだわけのみこと)
(西御前)玉依姫命 (たまよりひめのみこと)
◇神社メモ
・駐車場有
・社務所あり
・オリジナル御朱印帳あり
・大木の銀杏の木(ご神木)
こちらの神社へ行くまでが、大変だった(;´・ω・)
道は狭いは、通れるのか?曲がれるのか?一方通行?
そんなことを気をつけながら車を進めていかないと
危ないのである。
特に我が家の車が、ちょっと大型なもので・・・って
大型で行くなよ!ってお思いですが、いや、小型でも
わりと狭い道なので、大変かと💦
しかもこの日、神社についたら雨が強まってきてさ~
よく雨が降ると歓迎されてるっていうけど、どうだろうか?って
思っちゃった(-_-;)
傘をさしながら、カメラ撮影。
さて、あの赤い色の門は、神社の前にある随神門です。
この両脇が神社への道~。
これ、神社がある方からの撮影になります。
そして、ここから拝殿へ向かいます。
ちなみに、この門正面左側に大きな駐車場があります。
そこには、大きな木がいくつもあるんですよ。
雨で撮影は大変なんだけど、まぁ清められてる感じ?(^_-)-☆
手水舎、いつものように尺がなくてもOKよ!!これは考えたよね( ゚Д゚)
流しそうめんを思い出す~(*´ω`)
奥には、元号の梵鐘がありました。神仏一体の名残かな。
雨の中、必死に撮影をしてる脇を、堂々と鳩が横切ってい行ったので
つい追っかけちゃった(笑)
こちらが拝殿になります~いや、かっこいい!!!( *´艸`)久々の感動♪
この木材の色合いとか、重厚感というか、堂々たる風格?
なんていえばいいかな?語学力なくて、表現しきれないんだけど~(;^_^A
とにかく素直に、かっこいい!
正面から見ると神社というよりも、お寺寄りっぽい建物かな。
扉の神紋がまた、かっこいいなぁ~♪
朝早かったので、朝の宮司さのお仕事かな?それとも祈祷かな?
ちなみに、宮司さんのお仕事で『朝拝(ちょうはい)』『夕拝(ゆうはい)』と言い、神社によって
内容は違うかもしれませんが、祓詞(はらえことば)と大祓詞(おおはらえことば)という祝詞(のりと)を
唱えるらしいです。
以前、茨城県の吉田神社でも、朝一番にやっていて心地よかったっけ。(チロルのブログ吉田神社)
上の画像↑ガラスの中央奥にオレンジ色が見えると思うけど、それが宮司さんです。
いや~雨が凄くって・・・↑の画像見てわかるでしょう?白い線は雨だよ。
ちなみにこちらの神社は、創建は平安の昔、寛平年間(889年 - 898年)に宇多天皇の
勅命により石清水八幡宮を勧請して建立されたと伝えられているそうです。
歴史古いですなぁ~♪それもそのはず。
↑これ、なんだと思います?
ここかしら?って感じのところを〇で囲みました(笑)
でもさ~石だよ?蹄の跡ってつく?相当足の力がある
馬だったのかしらね???( ゚Д゚)
敷地内には、お神輿がありました。
境内社がひっそり周りにありました。
そして!!!こんなところで見つけるなんて思ってもいなかったものが!!!
(; ・`д・´)江戸城の石垣だって!?
しかも刻印石
こんなの、お城が好きな人しか知らない事かもしれませんが、って私も、城が好きになって
知ったんだけどさ~、お城の石垣には、作った人のしるし?とか、作る段階での目印?など
いわれているようです。
まさか、ここで見るとは思わなかったよ(*´ω`)
今度、お城を見に行った時は、探してみてくださいね~でも、複製された石垣の場合は
無いかもしれません💦
でも、なんでここにあるんだろうね~(?_?)
そんな感動しながら、再度拝殿へ・・・そこにはめっちゃ大きな銀杏の木!
あっ、レンズに雨のしずくが・・・(´;ω;`)ウゥゥ
まぁ、それは置いといて、見てくだされ!とは言っても画像では伝わらないよね~(;^_^A
すっごい大きな銀杏の木が社殿のわきにあるんです。
これ、幹ですよ・・・まさにどんだけ~☝だね。
雨の中のお参りと撮影で、あたふたしていましたが、近くへ来られた時は
ぜひ、立ち寄っていただきたい神社でした!
このあと、御朱印を頂きました。
今回は、宮司さんがお仕事中だったので、書置きを頂きました♪
頂いたパンフレットには、紅葉したイチョウの木!一度現物で見たいね。
迫力あるんだろうなぁ~茨城県の大宝八幡宮にも、立派な銀杏の木があったっけ。
チロルの記事は「こちら」
あっ、そうそう画像は写してないけど、ここからちょっと離れている場所に
八幡の藪知らず(やわたのやぶしらず)がありました。
なんだろう、現代の建物の中、そこだけぽつんと竹林があって
存在アピールされていましたよ。
気になる人は、検索してみてね~では(*´ω`)
最後に、こちらの神紋・・・菊の紋と三つ巴まぜてるのかしらね?
気になる一つでした。