2019年3月20日
諏訪神社(すわじんじゃ)
〒300-1636 茨城県北相馬郡利根町羽根野703
御祭神:建御名方命(タケミナカタノミコト) ・八坂刀売姫(ヤサカトメノミコト)
ちなみに、駐車場はありませんが、車が止められそうなスペースはありました。
※樹齢(約)400年の山桜あり。
ここの神社、ナビを頼りに到着しました!いや~神社入り口がわからなくて不安でしたよ~。
しかも、見つけたけど、入り口はここなの?!って感じの場所にありましたが、しっかり看板が↑ありました。
御祭神は、私としては、ちょっと見たことない名前だったので調べると諏訪神ならではの御祭神で、
しかも夫婦みたいですね。
奥さんの方は、色々と面白いことがわかりましたので、簡単にわかった事を書いておきます。
この神様、古事記や日本書紀といった神話には登場してないのですが、断片的な説話が残るのみので、神諏訪固有の
神と考えられるそうです。
さらに、一説によると「八坂」は「弥栄(いやさか)」に通じるとされ、神名は「ますます栄える女性」って意味
なんだそうです!へぇ~って納得しちゃいますよね。
調べると色々と出てくるのですが、書ききれないので、興味のある方は調べてみてくださいね。
では、散策開始です!!!
↑民家のすぐ隣にあって、トトロの森にでもつながってそうな入り口です(゚Д゚;)
さて、なぜこちらの諏訪神社へ来たのかと言いますと、今年は桜をたくさん見て歩きたいと思いつき、
ネットであれこれ調べまくっている時に、この神社に山桜の巨木があることを知りました。
やっと見つけた諏訪神社!参道先がどうなってるか読めない神社です!
鳥居をくぐると「スズメバチに注意!」の看板が何個も出ていて、怖いなんてもんじゃない。
しかも この階段・・・まぁ、階段と手すりあるだけ良いよね(;´Д`)
上から見るとこんなに急なんですよ!!しかも上から四段目あたりは下に傾いていて、転げそうで
怖かったよ(;´・ω・)
もうね、竹やぶやら巨木があちこちにあって、ちょっとした別世界!(';')
竹って背が高いでしょう?下の画像見てもわかるけど、木々もその竹の背丈に追いついてるの。
本当、天狗でも出てきそう・・・。
参道進むと、奥の方に鳥発見!良かった~無事につけそう。
↑振り返ると、巨木!!!さらに横を向けば・・・↓
ひょえーーー!( ゚Д゚)
境内社になるのだろうか?古竹が倒れまくって近寄れないけど、二つほど、倒れた竹を
よけて無事みたい。
さらに先に進み、諏訪神社に向かいます。
神社の入り口に「諏訪公園」って書いてあった・・・ここ、公園なの?!( ゚Д゚)
遊具無いんだけど・・・枯れはというか、倒木というか、なんかねぇ~すっきりしてないんですよ。
入り口左側に大日神だって・・これって天照大神の別名なんだよね。しかも石仏もあるし。
そして右側には・・・・↓
はい、色々な石仏石碑などあるある~ついでに巨木もあるある~(゚Д゚;)
真ん中に枯れ葉集めてあるけど・・・焚火でもするの?!
神仏一体・・・なんでもござれってくらいあったよ(;^_^A
手水舎も、一応、ちゃんとありました・・しかも水道付きだしさ。
はい、その先に拝殿が・・・いや、まてまて!
鳥居の額の名前は何て??もしかしてだけど「諏訪大明神」って書いてあるのかな?(';')
おっ!拝殿の脇に見える巨木は、もしかしてお目当ての!!\(◎o◎)/!
はい、これがお目当ての山桜です!!(*´▽`*)
枯れつつも、強い生命力で生きてる姿が見事です。
詳しく調べてみると、情報が少ないのですが、推定樹齢数は400年だとか。
うわ~ここ、参道脇の竹やぶもそうだけど、もうちょっと手入れされてれば、良いとは思うけどね~。
そうはいっても、「管理」って言葉では簡単でも実際、実行するのは大変なのでしょうね💦
ちなみに、神社内を散策していたら、ご近所の方でしょうかね?
怪しいやつがいると思ったのか、参拝するふりをしつつ、様子を見に来られたようです(;'∀')
そうだよね~地元の方しか来なさそうな場所だし、怪しいくみられても仕方ない。
その方に話を伺ったら、こちらの山桜はソメイヨシノより遅く咲くらしい。(-_-;)
山桜って、早めに咲くと思っていた。
そうなると、開花が見られるのは4月の中頃から終わりにかけてでしょうかね?
自然のものは、いつ枯れてもおかしくないので、見れるときに見ておきたいものです。
特に桜の巨木は、あるんですよ~。
では、社殿を見てみましょう。
こちらが小ぶりな造りですが社殿になります。逆光になっちゃってすみません。
よく見ると、屋根に神紋発見!調べると「丸に根笹」と言うらしい。
このマーク、微妙に違ってるものもあって、それによって読み方が違うらしいですよ。
ちなみに家紋で調べたのですが、家紋では笹も竹も区別しないそうです。
こちらが神社の彫り物、シンプルだけど、狛犬っぽくて可愛らしい感じです。
しかも、拝殿正面の脇の板が外れていて、中が丸見えです(゚Д゚;)
すみません、ちらっと拝見してみました。
本殿は、このようにしっかり囲まれて、守らていました。
あ~ここも、御朱印はありません。(;´∀`)
いや~今回の散策は、ドキドキと不思議がたくさんありましたなぁ~(笑)
そうそう、帰り道スズメバチに会わずに、無事に帰れました。
ここ、夏場はやばいかもなぁ~スズメバチもそうだけど、蚊も凄そう。
下手すると、蛇も出そうだしね。
まぁ、興味がありましたら、探して行ってみてね~(^^♪