(写真左:上智のシンボル、円形ドームの聖イグナチオ教会 右:初代学長ヘルマン・ホフマン師像)
研究会でご指導を頂いている上智大学の山崎福寿教授を訪ねて、初めてソフィアのキャンパスへ。
山崎教授のお部屋は10階で、そのフロアからは巨大な円形ドームの教会が真下に眺めることができた。
山崎教授には、リクルートが経団連会員として提案する機会を得た
規制緩和の要望についてお知恵を拝借に伺った。
「基本的にこれからの社会は、住まい方においてもモビリティが高くなければならない。」
とのご意見に全く同感。
ただ日本では、まだまだ足かせが多く動き辛いのが実状。
私が家を建てた時も、友人に
「じゃあ神奈川に骨をうずめるのね」と言われたものだ。
私は最低4、5年住めれば良いと思っていたし、将来となると日本でない可能性もある。
でも一般的には友人の言うとおり、家を建てたり不動産を買ったりすることは
日本人にとって、何か人生を縛られるものに感じるようだ。
仕事において、終身雇用から自由な転職が実現したように
住まいも、ライフステージに合わせて積極的な住み替えができる環境を実現させたい。
アドバイスを伺った後、イグナチオ教会にも潜入し
祈りを捧げる信者に混じって、ドームの大空間を体感させて頂いた。
未来的で明るい宇宙空間。ヨーロッパの重厚で神秘的な雰囲気とは全く異なるものだ。
とりあえず十字を切ってみたが、浄土宗の亡き父にも祈りは通じただろうか?
研究会でご指導を頂いている上智大学の山崎福寿教授を訪ねて、初めてソフィアのキャンパスへ。
山崎教授のお部屋は10階で、そのフロアからは巨大な円形ドームの教会が真下に眺めることができた。
山崎教授には、リクルートが経団連会員として提案する機会を得た
規制緩和の要望についてお知恵を拝借に伺った。
「基本的にこれからの社会は、住まい方においてもモビリティが高くなければならない。」
とのご意見に全く同感。
ただ日本では、まだまだ足かせが多く動き辛いのが実状。
私が家を建てた時も、友人に
「じゃあ神奈川に骨をうずめるのね」と言われたものだ。
私は最低4、5年住めれば良いと思っていたし、将来となると日本でない可能性もある。
でも一般的には友人の言うとおり、家を建てたり不動産を買ったりすることは
日本人にとって、何か人生を縛られるものに感じるようだ。
仕事において、終身雇用から自由な転職が実現したように
住まいも、ライフステージに合わせて積極的な住み替えができる環境を実現させたい。
アドバイスを伺った後、イグナチオ教会にも潜入し
祈りを捧げる信者に混じって、ドームの大空間を体感させて頂いた。
未来的で明るい宇宙空間。ヨーロッパの重厚で神秘的な雰囲気とは全く異なるものだ。
とりあえず十字を切ってみたが、浄土宗の亡き父にも祈りは通じただろうか?