人は誰しも自分が置かれている環境から
「常識」や「普通」を判断します。
vorinは学校を卒業した後、
一部上場している会社に入りました。
そこを退社して、派遣社員やアルバイトを経験して、
今の仕事に至ります。
会社に勤めていたときは「普通」だと思っていたことが、
派遣社員になったときにそうでないことに気が付きました
派遣された会社は某有名メーカーの子会社の営業所でした。
書類の保管や上司とのホウレンソウがずさんで、
派遣社員のvorinでも簡単に顧客情報を見れたり、印刷できる状況。
まあ、当時は個人情報保護法が施行されたばかりで、
会社の意識もまだ低いときだったのでしかたがないのかもしれませんが、
vorinの「常識」からは会社ってこんなもんなのかなあと
驚きの連続でした
そして、現在の仕事では、
いわゆる中小企業の小企業にあたる会社や事業者とのお付き合い。
社長は職人上がりの人が多いので、
なかなかこちらの指示が伝わらないときがあります。
めずらしく事務員さんがいる会社もあるのですが、
パートのお姉ちゃんやおばちゃんレベルで、
当然ですが一部上場の会社の事務員とは比べられません
今では相手がどのような状況にいる人なのか、
どのレベルで話をすればよいのか、
想像を膨らませて対応するように心がけています
先日専門家を紹介する案件で、
vorinが対応をお願いした人が客先に電話をかけても
担当者が休みという日が続き、
「どうなっているんだ?」ということでお願いした人に怒られました。
vorinは、
担当は女性のパートさんだから子供が風邪でも引いて、
突発的に連日お休みになったのでは?
と思いましたが、
その方は男性なのでそういった深読みはなさらずにムカついたようです。
ただ、電話をかけたときに対応した事務員さんが、
「○○は本日お休みなので出社したらこちらからお電話します。」
と一言言えばよかったのです。
お互いが想像力を働かせることで、
自分も相手も嫌な思いをせずに生きることができると思うのですが、
お互いがいる環境がちがうと、
想像力が相手の環境まで達せずに、
「普通」、そういうときはこうするもんだ。
「普通」、それぐらいで怒らないよね。
となるのだと思います
「相手を思いやる」とは、
「想像力を働かせる」ということだと思うので、
想像力を鍛えることで優しい人になれると思います
おそらくムカつくことが少なくなるでしょう
ツイッターなどでの表現が問題になったり、
メールで送った内容が誤解されたりするのは、
受け止めた側にも問題があります。
よく有名人の発言でマスゴミが騒ぐことが多くなりましたが、
それをまともに受けてネットで批判する人も増えました。
思考停止の人が多くなったように思います。
思いやりもおもてなしも想像力から始まります。
日本人の原点をなくさないように生きていきたいですね
「常識」や「普通」を判断します。
vorinは学校を卒業した後、
一部上場している会社に入りました。
そこを退社して、派遣社員やアルバイトを経験して、
今の仕事に至ります。
会社に勤めていたときは「普通」だと思っていたことが、
派遣社員になったときにそうでないことに気が付きました

派遣された会社は某有名メーカーの子会社の営業所でした。
書類の保管や上司とのホウレンソウがずさんで、
派遣社員のvorinでも簡単に顧客情報を見れたり、印刷できる状況。
まあ、当時は個人情報保護法が施行されたばかりで、
会社の意識もまだ低いときだったのでしかたがないのかもしれませんが、
vorinの「常識」からは会社ってこんなもんなのかなあと
驚きの連続でした

そして、現在の仕事では、
いわゆる中小企業の小企業にあたる会社や事業者とのお付き合い。
社長は職人上がりの人が多いので、
なかなかこちらの指示が伝わらないときがあります。
めずらしく事務員さんがいる会社もあるのですが、
パートのお姉ちゃんやおばちゃんレベルで、
当然ですが一部上場の会社の事務員とは比べられません

今では相手がどのような状況にいる人なのか、
どのレベルで話をすればよいのか、
想像を膨らませて対応するように心がけています

先日専門家を紹介する案件で、
vorinが対応をお願いした人が客先に電話をかけても
担当者が休みという日が続き、
「どうなっているんだ?」ということでお願いした人に怒られました。
vorinは、
担当は女性のパートさんだから子供が風邪でも引いて、
突発的に連日お休みになったのでは?
と思いましたが、
その方は男性なのでそういった深読みはなさらずにムカついたようです。
ただ、電話をかけたときに対応した事務員さんが、
「○○は本日お休みなので出社したらこちらからお電話します。」
と一言言えばよかったのです。
お互いが想像力を働かせることで、
自分も相手も嫌な思いをせずに生きることができると思うのですが、
お互いがいる環境がちがうと、
想像力が相手の環境まで達せずに、
「普通」、そういうときはこうするもんだ。
「普通」、それぐらいで怒らないよね。
となるのだと思います

「相手を思いやる」とは、
「想像力を働かせる」ということだと思うので、
想像力を鍛えることで優しい人になれると思います

おそらくムカつくことが少なくなるでしょう

ツイッターなどでの表現が問題になったり、
メールで送った内容が誤解されたりするのは、
受け止めた側にも問題があります。
よく有名人の発言でマスゴミが騒ぐことが多くなりましたが、
それをまともに受けてネットで批判する人も増えました。
思考停止の人が多くなったように思います。
思いやりもおもてなしも想像力から始まります。
日本人の原点をなくさないように生きていきたいですね
