wakuwakuな生活

徒然なるままに、楽しいことをわくわくするようなことを載せていきたいです。

獅子ヶ谷城・矢上城

2020-11-29 11:20:28 | 神奈川・相模原近隣の歴史・旧跡
令和2年11月23日(祝・月)勤労感謝の日
このところ、もう12月になろうかという時期にしては、暖かい日が続いている。今日もそういう天気。
お天気に誘われて、3が月ぶりの「城めぐり」アプリに行ってきた。
近場でどこか、まだ攻略していないところはと見たら、横浜市獅子ヶ谷城、と同じ横浜市矢上城がまだ行っていない。
そこで、獅子ヶ谷城から行く。信玄や家康に仕えた小田切氏の居館だということだ。

矢上城は全く跡が残ってなかった。
  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相原・七国峠の古道を辿る

2020-11-14 19:35:47 | 神奈川・相模原近隣の歴史・旧跡
令和2年11月14日(土曜日)、ふれあい自然塾主催の「相原・七国峠の鎌倉古道を辿る」に参加した。
晴天で、ハイキングには絶好の日和であった。
相原駅に10時に集合し、10時半に出発。
車道からいざ七国公園へ、山道に入る。

</senter>

途中見晴らしの良い所から橋本駅が、


七国峠,何もなかった。

大日堂。疫病が流行ったときに、地元の若者が、大日如来像を背負ってこの峠まで来て、奉置したことにより、徐々に疫病が治まったという言い伝えがある。


頂上の印だそうです。

そこから下って行って、相原中央公園で昼食。



帰りに、長福寺からの富士山がきれいにくっきり見えていた。

諏訪神社に寄って帰ってくる。



13時頃には相原駅について、解散になった。
途中、急な厳しい坂もあったが、75歳くらいの方が健脚で頑張っているので、私も頑張らなくっちゃという気持ちになり、最後まで歩けた。椎の木が多くてどんぐりがたくさん落ちていた。紅葉はもう少しかなという感じであった。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見えない力」を模索して

2020-11-03 15:36:41 | 教育論文関係
令和2年11月3日、再任用の作文を書くのに、去年書いた作文を参考にしたくて探したが、探せど探せど、見つからない。
大事なものはPCに保存していたと思ったが、それがない。
でも去年の書類を探していて、今まですっかり忘れていたものを発見できた。十数年前に、仕事に意欲を持って臨んできていた証である、教育実践研究論文である。読み返してみると、自画自賛ながら、なかなかまっとうな事を書いている。
それで、去年の作文は見つからなかったので、この論文を参考にして、今年は1200字(原稿用紙3枚)の作文を書き、提出できた。4日締め切りで2日に。ギリギリセーフ。
どんなものを書いていたか残しておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする