wakuwakuな生活

徒然なるままに、楽しいことをわくわくするようなことを載せていきたいです。

国立競技場と神田明神と両国にある回向院

2024-04-28 16:54:43 | 近県・県内の名所
令和6年4月28日(日)、連休中日、本来は習い事があったのだが、急遽先生の具合が悪くなったので中止に。
そこで、以前読んでいたく感動した井上靖氏の「おろしや国酔夢譚」(こくすいむたん)で、両国の回向院に神昌丸の積み荷の荷主が施主となり大黒屋光太夫らの供養塔があるというのが気になっていたので行ってきた。ついでに、国立競技場の東京オリンピックのオブジェを見て、神田明神にも行ってきた。
では順に書いていこう。
まずは国立競技場へ。ADOのコンサートが夕方からあるからか、ずいぶん中若男女がいた。今まで日本で開かれたオリンピックのトーチが展示されていた。もちろん2020のもあった。

近くのラーメン屋さんへ。2階席から国立競技場が見られるというのが売りの背油ぎっとリで、2回目はいいかな~
      

次に神田明神へ。ここでお祭りには神輿がひしめき合うそうだ。
      

両国駅構内では餃子を自分で焼いて食べる催しがされていた。3番線ホームは今は使われていないそうだ。
 

最後は行きたかった両国にある回向院である。ここは江戸時代、明暦の大火で被害にあった人たちを供養していることが有名なんだそうだ。探していた供養碑が他の石碑と共に一回り小さかったが建てられていた。
石碑には船に乗っていた16人とはいかないまでも、光大夫や長次郎ら3,4人の名前が刻まれていた。
三重県の鈴鹿市白子港から江戸に向けて出港した神昌丸が、暴風雨に巻き込まれてアリューシャン列島の方まで流されてしまった。光太夫たちは厳寒に耐えながらも、飢餓に苦しみながらも、仲間を失いながらも、その土地土地の生活に適応し、新しいことに興味を持ちながら、言葉を覚えながら、生き抜いた。特に船を作って海を渡ったり、シベリアを横断してエカチェリーナ2世に謁見したことが「すごい!」と感動した。ほんとたくさんの困難を乗り越えて日本に戻ってこられたと思う。結局4人生き残ったが、そのうちの2人はロシア正教に入信したため日本には帰らずロシアに残り、光太夫と磯吉2人は日本に戻ってきた。最後まであきらめずに生き抜いた光太夫たちに日本人の気概を感じていたく感動した。
荷主はそんな光太夫たちを崇め奉ったのかもしれない。
      

4月下旬だというのに真夏のような暑さで、参った。
でもまた知らなかった歴史の一部を知ることができてうれしかった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸・上田・高田・斑尾・高遠

2024-04-06 09:22:17 | 旅行記
令和6年3月30・31日(土・日) 以前から高遠へ行きたいと思っていて、桜と絡めた丁度いいツアーがあったので、申し込んでおいた。桜はどうかなと懸念していたが、見事桜は全く咲いてなくて残念だったが、これが咲いていたらほんと見事だろうなと想像できたので、行った価値はあったのかなと思う。

それに『城めぐり』アプリも、有名どころである「小諸城」「松代城」「高崎城」「高田城」「春日山城」「上田城」等々41城もゲット出来たし、大満足である。

では、順を追って書いていこう。
まずは、東京駅で集合し、あさま611号に乗って佐久平駅まで行った。

そこからバスで小諸城址へ。ここは日本桜名所100選に選ばれているそうである。明治時代の「廃城令」によって「懐古園」となっている。
ここの歴史的なことは武田信玄が拡張整備したお城であることと、島崎藤村の「小諸なる古城のほとり 雲白く 遊子悲しむ」で有名な「千曲川旅情の歌」の舞台であること,秀忠が上田合戦時にここを本陣にして座った石があった。
          

次に上田城へ。ここでは入口の城壁に直径3メートルの大石が「真田石」として使われていた。真田井戸や櫓が県宝として修復されていた。
            

この夜は春日山近くの高田城の「ぼんぼりにライトアップされた夜桜」を見に行った。4000本もあるらしい。ここでのガイドさんが「桜は老木になって40年くらいたつと、成長には力を注がずに、花を咲かせることだけに力を使う、人間も同じである。」と言っていた。なるほど。
   

高田城から斑尾高原にある「タングラム」というホテルに泊。スキー場が隣接してあって、家族連れが大勢来ていた。
周りにはまだまだ雪が残っていた。高遠城に向かうまでの車窓から中央アルプスや八ヶ岳、南アルプス等々の山脈がきれいに見えていた。
      

次の日にはいよいよ「天下第一の桜の名所」といわれる「高遠城」である。高田城の倍はありそうな桜の木々。でも想像だけで実際に桜は拝めなかった。でもここには、秀忠の子ども保科正之が幼少のときに住んでいたことがあり、また大奥の大事件で江島が流されたところでもある。
                

お昼は峠の釜めし。30年位前に義母がお土産に買ってきてくれて食べた以来である。
 

最後に「日本三大桜」のひとつ山高神代桜の実相寺に行く。ここでやっと桜が咲いていた。
     

帰りは甲府駅からかいじ48号で帰路につく。富士山がきれいだった。
   

今回はバスの席が1日目は一番前、2日目が一番後ろといういい席での乗車だった。ラッキー。全体的に、バスでの移動が多かったが、それでも名所を網羅したよく練れていた観光であった。まあ桜は次回ということで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする