令和5年9月23日秋分の日、近郊のまだ城めぐりアプリでゲットしていないところをゲットしに行った。
場所は15年位前に歩いたところである品川。その時は東海道を歩き始めたばかりの時で、まだアプリを起動していなかった。
確か、日本橋から品川方面に歩いて、夕暮れ時に泉岳寺に着いて、時間が過ぎていたので中に入れなかったのである。
そんなことを思い出しながら、京急線の立会川駅に降りた。
そこには立会川商店街があり、坂本龍馬像が桂浜のと同じサイズだそうな、立っていた。
次に梶原氏館へ、ここは「来福寺」という、福が来そうなハッピーネームな寺になっていた。
竜馬が警備していたという浜川砲台へ。立会川に沿ってオレンジ色のキバナコスモスが咲きそろい、川沿いは散歩道になっていた。
次に竜馬が通っていたという蕎麦屋「吉田屋」へ。休日の昼時だからかとても混んでいた。近くにはこういった飲食店がないのも一因かな。安藤広重が描いた東海道53次の版画にちゃんとその当時の吉田屋が描かれており、由緒ある蕎麦屋であることが分かる。人間の記憶というのはあいまいだと思うのは、15年前にもこの吉田屋で食べた記憶があるのに、当時の私の頭にある風景とは全く一致しないのはどういうことなんだろう。
鳥そば、おかめそば、汁がとてもおいしくて飲み干しそうな具合だった。
近くに馬込城があるというので行ってみたが、ここも「湯殿神社」になっていた。
昔はここでお殿様がお湯につかったのだろう。
今回は14000歩近く歩き、4つの城や館(梶原氏館、浜川砲台、馬込城、池上氏館)をゲット。
今までにゲットした数は654城になる。
場所は15年位前に歩いたところである品川。その時は東海道を歩き始めたばかりの時で、まだアプリを起動していなかった。
確か、日本橋から品川方面に歩いて、夕暮れ時に泉岳寺に着いて、時間が過ぎていたので中に入れなかったのである。
そんなことを思い出しながら、京急線の立会川駅に降りた。
そこには立会川商店街があり、坂本龍馬像が桂浜のと同じサイズだそうな、立っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/f3/1104dc896d5014c12f6cafc1b9385ef6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/24/c9cf77167bac0117598f9b7eb08967b9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/74/1425a4121e6a0e0de83f3a9f6f6db596_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/b3/f4f43563cf227b8e2ad721a831ceb6fe_s.jpg)
次に梶原氏館へ、ここは「来福寺」という、福が来そうなハッピーネームな寺になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/a5/5c681ce56e2b3d5fcecaaeaae404ae5a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/6f/0d099fca79d13c5b4a656e5d6eacf14b_s.jpg)
竜馬が警備していたという浜川砲台へ。立会川に沿ってオレンジ色のキバナコスモスが咲きそろい、川沿いは散歩道になっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/74/7b47d743318278722034a3b16c14789b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/41/bf693af52d2da3ee6d747eefd015d42c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/39/e01d7cc06c9609c6499eff9fe69393cc_s.jpg)
次に竜馬が通っていたという蕎麦屋「吉田屋」へ。休日の昼時だからかとても混んでいた。近くにはこういった飲食店がないのも一因かな。安藤広重が描いた東海道53次の版画にちゃんとその当時の吉田屋が描かれており、由緒ある蕎麦屋であることが分かる。人間の記憶というのはあいまいだと思うのは、15年前にもこの吉田屋で食べた記憶があるのに、当時の私の頭にある風景とは全く一致しないのはどういうことなんだろう。
鳥そば、おかめそば、汁がとてもおいしくて飲み干しそうな具合だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/6f/0d099fca79d13c5b4a656e5d6eacf14b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/25/f1f3906119b3c861e98e559f93fa8ff1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/f0/f8dff4ed97665e0e0b71c242fb9c8f44_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/ab/34cc1e6ca5a84208241a52ef669aa200_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/01/285fc7e95ab671e039450a41fbbfe8be_s.jpg)
近くに馬込城があるというので行ってみたが、ここも「湯殿神社」になっていた。
昔はここでお殿様がお湯につかったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/0f/62423c6e5c4496c2cbfdb97f5c4267d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/ee/d8e0d89144e1a87f8111a42d3c4aaeb3_s.jpg)
今回は14000歩近く歩き、4つの城や館(梶原氏館、浜川砲台、馬込城、池上氏館)をゲット。
今までにゲットした数は654城になる。