
みんな一緒に日本を支えよう!


GO!GO! NIPPON ! 大和魂を見せる時だ!

東日本大地震の被害に遭われた多くの方々へ、一日も早い復興復旧を目指して。
これからもずっと、自分ができる事を続けて行きます

心と気持ち、物の大切さを見直します!

がんばれニッポン




3月16日のブログでもご紹介したリンゴ煮。
それを活用してアップルパイとアップル米ケーキの2つを作成しましょう。
【アップルパイ】
材料:リンゴ、バナナ、残っていたグレープフルーツ(これはたまたまあったものです)、
シナモンパウダー、砂糖、レモン汁、はちみつ、マーガリン、冷凍のパイシート
リンゴは、どんな種類でも大丈夫。
とにかく、頂いたリンゴを大切にいただきます!

1.リンゴの皮むきは半分だけ。半分は皮付きで火を通します。シャチョーさんもお手伝いしてくれました。


2.バナナもスライスします。(残り物のグレープフルーツも入れてしまいましょう)


3.レンジでしんなりするまで、火を通します。

4.砂糖を入れまた軽く火を通してから、シナモンパウダー、はちみつ、レモン汁を加えて味を調えましょう。




できたら、冷ましておきましょう。

5.レンジはオーブンに切り替えて、天パンにクックシートを引き
冷凍のパイシートに、4で冷ましたリンゴ煮を敷き詰め、ふたをして



切れ目とフォークで穴ぼこを開け

表面に照りを出したいときは、とき卵を刷毛で塗っていただいて
(これはやりませんでした)
レンジへ。パイかケーキのメニューで大丈夫です。

6.様子を見ながら、パイシートが膨らんで黄金色に焼き色が付いたら出来上がり!



サクサクで中身がトロリ。ふふふ、幸せ幸せ。
そしてもう一つ
【アップル米ケーキ】(今回の写真は大きい方のパウンド型2個分です)
材料: 米粉ケーキの粉。卵、生クリーム、砂糖、マーガリン、リンゴ煮。
1.マーガリンをボウルに入れて柔らかく軽くなるまで泡だて器で柔らかくします。


2.卵を1つずつ入れていき

全体が混ざったら、米粉ケーキの素を混ぜていきます。


3.リンゴ煮を混ぜて、全体がなじんだところで生クリームを入れます。どろっとするまで加減します。



4.パウンド型に流し込んで、180度で30分位。様子を見ながら時間と温度は調整してください。



5.竹串で刺してタネが付いてこなければ、焼き上がり!

出来立ては、周りがサクサク、中がしっとりでそれはそれで美味しいですが、
やはりパウンドケーキは、一日置いた方が美味しいかも!



さて、今日のところはおしまいにします。
ご先祖様美味しかったですか?
また作っちゃいますよ~
