Diary

渡辺家のファミリー日記です。

赤城神社

2019年08月13日 00時00分21秒 | お出かけ

7/5(金) アイリッシュフルートのジョイント部・コルクが経年劣化でヘタレてきてユルユルになってしまったので、コルクの巻き直しをしてもらいに行きました。
お願いしたのは目白にあるフルート専門店『テオバルト』。
ネット検索で見つけ、どこのメーカーのフルートでもおまかせください---とのことなので電話で問い合わせてみたら丁寧に対応してくださって。後から笛の会のメンバーさんに尋ねてみたら彼女も御存知のお店でした。

数日お預かりで、7/9(火)以降ならいつでも受け取りOK、他に問題無くコルク巻き直しだけなら 3000円と見積もりをいただき、ちょうど7/9(火)はパンチブラザーズの公演で有給申請してたので、その日に来店する約束をしてお店を出ました。

せっかくの休日、目白からだと隣の高田馬場から東西線に乗り換えればすぐに神楽坂。前々から行きたいと思っていた『赤城神社』へ足を延ばしました。 

駅から徒歩1分の案内通り。すぐに赤い鳥居が見えました。

 

まずは参拝です。

境内にお洒落なカフェがありました。「特製お神酒ジェラート」、とても気になったのですがスィーツより何かしっかり食べたかったので今回は通過。

お目当ての鬼太郎お守りを購入。鬼太郎のちゃんちゃんこ柄(禍事除け)と目玉のおやじ柄(開運)の2種類がありましたが、ダンナの希望でちゃんちゃんこ柄を選びました。夏季限定という青色雪うさぎ柄の御朱印帳もゲット。

御朱印いただきました。「令和元年」がなんとなく嬉しい~。

父の生前、一緒に京都へ旅行に行った時、大原の三千院で御朱印をいただきました。その袋に「この御朱印は仏さまのご分身であり、記念スタンプ等とは異なりますので朱印帳に必ず貼り付けて、大切に御奉持下さい。」と書いてあって、「朱印帳に必ず貼り付けて」が何年も気になってたんです・・・。これでようやく、と貼り付けようとしてふと思いました。神社でいただいた御朱印とお寺でいただいた御朱印を同じ朱印帳に貼り付けていいのかと。。。
日本は古来から神仏習合が一般的なので、同じところにもらっても特に問題は無いようですが、ごく少数、混在している朱印帳には御朱印をいただけないところもあるそうです。神社用とお寺用、とりあえず2冊用意した方が無難かな・・・と感じたので、三千院の御朱印はもうしばらく袋保管です。



時間があったので神楽坂の街をぶら歩き。

 

揚げナスのおろし冷やしそば、冷たくて美味しかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び高円寺グレイン

2019年08月11日 10時12分02秒 | ブルーグラス

やっと7月まで追いつきました。自分の記録のために書いてるんで何か月遅れになってもかまわないのですが。。。どなたかに迷惑をかけるわけでもないし。でもどんどんたまる写真の整理が煩わしくなるし、記憶も感動も薄れてしまうから、なるべくリアルタイムに追いつくよう心がけたいです。

7/2(火)再び「高円寺グレイン」にライブを聴きに行きました。再び岸本さんと長谷川さんです。
4/12は「The String Duo」でしたが、この日は岸本さんのソロライブ。一緒に演奏されるのが長谷川さんの他に、国内のオールドタイム・バンジョー奏者としてはトップレベルの加瀬さんと、カントリー界では様々なプレイヤーさんと御一緒されて亡くなったマンドリンの宮崎さんとも活動されてた古橋さん----となれば万障繰り合わせても聴きに行かなければ!! です。

到着した高円寺グレインの入り口。『Closed』の札がかかってますね
予約済みですが指定席ではなかったので、なるべくいいお席で聴けるよう開場前から待ちました。



次々と演奏されたのは、いつものケニー・ベイカーのフィドル・チューンはもちろん、オールドタイムの曲やカントリーの曲(古橋さんはルーヴィン・ブラザーズの曲は歌も歌われるそうです) に岸本さんのオリジナル曲。ジャンルはいろいろでしたが、どのジャンルの曲・・・というより「岸本一遥」の演奏曲でした。ステージ上に2本のフィドルが用意されてましたが、ほとんど5弦フィドルの方を使われてました。素敵でした

Margarets Waltz は美しすぎるくらい美しくて、Red Prairie Dawn (というタイトルだったと思います。違ってたらごめんなさい)はこの"4人"での演奏カラーに一番合ってたように感じました。








岸本さん



加瀬さん



長谷川さん



古橋さん



会場は満席。おなじみさんもたくさんいらっしゃいました♪



ライブ後は再びの極楽屋。ペットの話題で盛り上がりました~
我が家のカメさん、『亀千代』と皆さんに命名していただきました♪
(お写真、O竹さんよりいただいてます。ありがとう~)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめの1歩

2019年08月10日 23時47分30秒 | ブルーグラス

6/26(水) 小平のギャザリングにお邪魔して、ツィン・フィドルの「はじめの1歩」を踏み出しました。

毎月1回、「おーるどタイム」のフィドルの会でマスターにフィドルを教えていただくようになってほぼ2年。課題曲・練習曲がずいぶんいろいろ増えました。どれも好きな曲ばかりですから、それぞれの曲を楽しみながら練習してますが、そろそろ何か1曲を決めて「この曲なら」って人前でも弾けるくらいになれるよう取り組みたいな・・・なんて思ってました。

ちょうどそんな時、悦子さんが『The Prairie Spring Walz』を一緒に弾きましょう!と誘ってくださったんです。
教えていただいた You Tube 動画を見たらとっても素敵な曲
Jay Ungar の曲ですが、知りませんでした。まだまだ知らない素敵な曲、本当にいっぱいあります~

悦子さんが譜面をくださったので、とりあえず最初の1周をこの日初めて合わせてみました。
そしたらそしたら・・・ツィン・フィドルってもの凄く勉強になると感じたんです!
とにかく、正確なポジションで正しいピッチの音を出さないと互いの音が綺麗に響きません。
ボーイングや指使いも、私はほとんど細かいところは気にせずに感覚的にやってましたが、小指を使うところやアップとダウン、音を切ったり跳ねる箇所や十分に伸ばす箇所、いろんなことをきちんと決めて何度弾いても同じに弾けるようにしないと合わないんです。
でも、そういうことがわかると「どう練習していけばいいか」がよく見えてきました。
正確なポジションでフィドルらしい音をどれだけ綺麗に響かせるか---だけでも私にとっては生涯の課題。とりあえず1曲を最後まで合わせられるようになるまで、どれだけの時間がかかるか想像もつきませんが努力を続けます。

悦子さんと「はじめの1歩」の記念写真。 

いつか弾けるようになりたい『The Prairie Spring Walz』。

Southern Raised 2013- "The Prairie Spring Waltz" Performance-Style Music Video

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霧フェス 2019

2019年08月09日 01時34分19秒 | ブルーグラス

6/15(土)~16(日) 朝霧ブルーグラスフェスティバルに参加してきました♪

会場へ向かう途中、東名・足利SAで腹ごしらえ。桜エビとシラスのうどんです。

土曜日は雨模様。小降りになる時間帯もありましたが、けっこう降りました。でも相部屋の宿泊棟から大回りになりますが屋根伝いに演奏会場まで行けるのが朝霧フェスの嬉しいところです。

到着して間もない早めの時間帯に「Bluegrass Stomp」が登場。
きっとメンバーさんがシラフのうちに演奏されたんですね ~ 

Bluegrass Stomp



Fullmoon Bluegrass Band



茅ヶ崎グラスアライアンス



Mari’s Lament

「Mari’s Lament」演奏の後、会場に集った駒沢・国学院メンバーで記念撮影をしました。
藤田さんはちょうど演奏中だったので別枠で入ってます♪



NHK Grass Traders

阪神パークがないでしょ

◇ さいたバンド



きつねのトンプソン
今回のゲストバンドです是非一度は聴いてみたいと思ってたので嬉しかったです。評判通りの素晴らしいアンサンブル!
ラグタイムのバンドと聞いてましたが、木琴での Orange Blossom Special は圧巻でした。
素敵な演奏をありがとうございました!



Daisy Hill



 Deep Blue Boys



ネッシー・エクスペディション



Shino & Hangovers
Shinoさんの豊かで包み込んでくれるような声が会場にとても良く響いてました。



千日前ブルーグラスアルバムバンド



お風呂が午前2時までだったので、千日前の演奏が終わったところで入浴タイムをとりました。まだステージでの演奏は続いていたので女子風呂には誰もおらず、私1人で貸し切り状態でした。気持ち良かった~

会場でこれをもらいました『パヤパッパ倶楽部会員カード』です。まだまだ先になりますが、12月にロッキートップでライブの時には忘れずにこれを持って行かなくちゃ



お風呂からあがって会場に戻ったら、ちょうど土曜のトリバンド「Then & Now EX」の演奏が始まるところでした。セルダム・シーンの曲ばかりを演奏するとてもカッコいいバンドです。お写真撮れませんでしたが、演奏はしっかり聴けて良かったです!

土曜の夜、私が起きている間はずっと雨が降っていましたが、日曜の朝目覚めたら素晴らしい快晴でした。
朝霧フェスはここ数年続けて参加してますが、こんなに綺麗に富士山が見えたのは初めて
嬉しくて富士山の写真ばかりいっぱい撮りました。





青空の下で練習する「Daisy Hill」 のお2人。



RE Take Ramblers



Daisy Hill

ここからはいただきもののお写真です。Facebookにアップの分からいただきました。
土曜日の「ハーツ&フラワー」。
6/15(土)だったのですが、その週のはじめ頃から風邪で体調が悪く、6/11(火)は久しぶりに38度の熱で仕事を休みました。
熱は一晩で下がったのですが喉の痛みが残ってフェス前日の6/14(金)はほとんど声が出ませんでした。演奏キャンセルするなら当日ドタキャンより早めの方がいいのかな・・・などダンナと相談してたんですけど、金曜の夜には喉の痛みも取れて声が出ないだけで元気だったので皆さんの演奏を聴くだけでも、と思いフェスに参加。低めの声でつけるコーラスだけはどうにか出来たのでステージ演奏もさせていただきました。ずっとボーカルをやってると風邪をひくときもあるし、花粉症を患う季節は声が伸びなかったり・・・などいろいろありますが、フェスのタイミングでここまでひどくなったのは初めてのことでした。
ジャムも1曲もせず、日曜の演奏もキャンセル、でも自分のこと以上に土曜の自分の演奏が終わって飲み食いタイムに入った時にマスクを外してしまったんです---もしかしたら私から風邪をうつしてしまった方がいたかも、と反省してます。フェス会場には次々と演奏予定が入っているボーカリストさんが大勢いらっしゃるから、自分だけでなく皆さんのことも大事にしなければいけませんね。。。
御迷惑をかけてしまった方がいらっしゃったら、大変申し訳ありませんでした。






日曜の朝、富士山をバックに北越谷チームで記念撮影です。



雨の土曜日でしたが、たくさんのバンドの素晴らしい演奏を存分に楽しめました。
こんな会場でフェスを開催してくださる主催スタッフさんには本当に感謝です。
スタッフの皆様、御一緒してくださった皆様、今回もありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリコロール with Shannon Heaton

2019年08月05日 00時49分07秒 | アイリッシュ

トリコロールの10周年「キネン」ツアーにボストン在住のシャノン・ヒートンさんが初来日して参加、川口でもライブをするというので5/25(土) 川口市石神の「Senkiya」へ出かけました。

川口に住んで29年になりますが、「Senkiya」は初めて知りました。
元は植木屋さんだったそうで、緑がいっぱいの敷地にカフェ、雑貨店、ギャラリーが建ち並ぶ素敵な雰囲気のお店でした。






ふだんはカフェで、食事は「ハナハッカの庭食堂」が出張して担当。
トリコロールの10周年と、ちょうど「Senkiya」も開店10周年とのことで記念メニューの『10の味のプレート』が用意されてました。
野菜の色がとっても綺麗でしょ ニンジンのサラダ(キャロットラぺ)がとても美味しくて、もっと量が欲しかったです!

 


良いお天気に恵まれて5月にしては陽射しも強かったのですが、開放的な会場で心地良く演奏を聴けました。



シャノン・ヒートンさんをゲストに迎えて・・・とのことだったので、ライブの途中でゲストコーナーがあってシャノンさんが登場、もしかしたらトリコロールの3人とも一緒に演奏するのかな。。。なんて思ってたらとんでもありません~最初から最後まで全て4人一緒の演奏でした
トリコロールの3人がどれだけシャノンさんの曲が好きか、シャノンさんが今回のツアーに備えてどれだけトリコロールの演奏を聴き込んできたのか、何も言われなくても伝わってきました。
シャノンさんはフィドルの有花さんと同じくらいの小柄で華奢な方。なのにパワフルな音で、ポルカが好きとのことで超絶速い曲をエネルギッシュに吹きまくってて素敵でした



トリコロールの最新作、「キネン」に収録されている曲「Red Yellow Blue」に合わせて赤・黄・青色のローソクを飾ったアニバーサリーケーキがお店からメンバーさんへプレゼントされました。

目の前で聴いた4人での「アニバーサリー」、シャノンさんメインの「Blue Dress Waltz」、良かったです
シャノンさんはアメリカから御自分のCDを持参されてましたが、この日完売となってしまいました。
好きな曲、弾きたい曲がどんどん増えて困ってますが、大好きになった「Blue Dress Waltz」をYou Tube からご紹介します。

Blue Dress Waltz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする