木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

久し振りに福崎林道を歩く

2021年12月16日 06時58分43秒 | 林道を行く

12月16日

当地の朝は晴れ。




地元の里山も歩かなくてはと、晴れたり曇ったりの

午後、福崎林道を歩きました、ソヨゴの果実。




林道沿いの落葉樹は葉を落として果実だけが

オトコヨウゾメの真っ赤な果実。




当地の林道は、主にヒノキや杉の木が多く

植えられていて、所々に落葉樹が生えている。




紫色が薄くなったムラサキシキブの果実。




2車線の林道であるが、車はほとんど通らない。




冬の里山は赤い果実が多く観られる、ウメモドキ。





林道沿いで山柿が熟している、毎年の今頃は

小鳥やカラスが啄ばむが、今年は柿の実が

大豊作で当地でも、熟れた柿の実が多く見かける
(もう一回続きます)。

今回の歩数は 7,521 歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵那峡ー大井ダムー発電所を歩く

2021年12月15日 07時00分08秒 | ウォーキング

12月15日      大井 ダムと恵那峡大橋とアルプス。



昨日の午前中は曇っていて寒く、午後から晴れる

暖かくなったので、大井ダムから発電所 往復を。





駐車場から大井ダムへ坂道をどんどん下っていく。




モミジバフウの落ち葉を踏みながら。




暫く下っていくと、木立の間からタムが見える。




大井ダム、久し振りに雄大な景色を見る。




ダムゲートの狭い歩道を通って対岸へ。




ダムゲートから大井ダムを一望する。




此処から急な坂道を下る、九十九折りの道です😫 
 




下の方に発電所が見えるが、坂道は続く😩




坂道の途中からゲートの放水口をパチリ。





坂道は続く。




もう少しの所で大きな橋が見えてきた

蛭川地区と恵那市を結ぶ「しののめ橋」。




この狭い道路を通れば新大井発電所です。




此処で休憩を、行きは良い良い帰りは恐いで

帰りの坂道には参りました。

今回の歩数は 6,704歩でした😢 😢 😢


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の「読書発電所」

2021年12月14日 06時51分16秒 | ウォーキング

12月14日

当地の朝は曇り。



長野県木曽郡南木曽町の「読書発電所」(よみかき)。




国道19号線から見える発電所を観てきました。




読書発電所は、大正10年~12年にかけて

大同電力(福沢桃介)によって、わが国最大の

水路式発電施設として建設された。




発電所の排水口付近。




発電所から見た国道19号の〇〇橋。




発電所へ行く橋の上からの展望。




木曽川の綺麗な水。



今回の歩数は 2,697歩でした。

昨日は晴れていたが冷たい風が吹き

今季一番の寒さでした、寒いので少し歩いて
                      やめました😵 😷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加子母の軽トラ朝市

2021年12月13日 06時49分25秒 | 木曽越峠の仙人日記

12月13日

当地の朝は曇り。




6月から、毎月1回開催される加子母軽トラ市

今年最後の朝市です。




最近はこの様な人たちも参加して盛り上げている。




4~5年前から始まった朝市、当初は大勢の人たちが

農産物の店を出していた、最近はこういう店も。




地元の農産物を、地元の人達が販売する朝市です。




毎月1回の開催の為、県外の人には浸透できず

段々廃っていった、現在は若い女性が参加して

軽トラ市を盛り上げている。




当初は爺も参加して、ニンニクやジャンボ落花生を

販売していた、お客が少ないので

出店同士で農作物の売り買いをしていた。




段々農作物を販売する人が無くなり

一時は農産物の出店が無しの時もありました。




最近 少しずつ出店が増えて来たようです

ただ 残念なことに客足が少ない。




此の軽トラ市を長く続けて、地元の人達にも

利益が出るよう祈っている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落合ダムを一周する

2021年12月12日 07時10分24秒 | ウォーキング

12月12日

当地の朝は曇り。



午前中に婆さんを下呂のクリニックへ診察に

糖尿病は良くも悪くもならず、薬を一杯貰う。




午後から中津川市の落合ダム一周を目指す。




ダム道路を川上へ、此の直線道路は

歩きごたえのある道です。




中央本線、落合川駅を通り「弁天橋」を渡り対岸へ。




弁天橋の袂にツルウメモドキの赤い実が。




対岸の畑の上からダム湖を見下ろす絶景かな😀




正面に「恵那山」が霞んで見える。



苗木の〇〇地区の農道をしばらく歩くき

ダムゲートへつながる螺旋階段を下りていく。




ダムゲートを歩いて、お目当てのオシドリを探すが

今回は見当たらず、時期が早いのか?。




此処からも恵那山が見える。




ダム湖の近くに別荘らしき建物が。




ダムのごみ避けヘンスの所に2羽のカモが何かを

食べている。
今回の歩数は 7,767歩でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする