旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

オオアオイトトンボ-その1

2022年09月06日 | アオイトトンボ科
Yさんが低い場所で交尾中のオオアオイトトンボのカップルを発見しました。本種の交尾・産卵はまだまだ先と思っていたので思わぬ収穫です。
周辺を見て歩くと、数頭の♂が日陰になった岸際で縄張りを形成していました。まだ成熟間もない若い個体で、金属光沢の緑色が美しいですね。
因みにこのオオアオイトトンボ、旭川市近郊では昨年沼田町で1♀が記録されましたが、市内では発見に至っていません。


交尾


成熟♂


成熟♂(縄張り)


成熟♂(縄張り)


成熟♂(縄張り)

全て別個体



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オツネンが沢山

2015年05月02日 | アオイトトンボ科

オツネントンボ縄張り



オツネントンボ連結産卵

溜池には多くのオツネントンボ達が戻ってきていました。トンボの羽化までもう少し! 今から楽しみですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾアオイトトンボ成熟♂

2014年08月05日 | アオイトトンボ科
エゾアオイトトンボも多かったですね。しかし強風のため、草の根元の方に入ってしまうので、満足のいく写真が撮れませんでした。エゾアカネも含め、チャンスがあればまた撮影に来たいと思います。広瀬さんに感謝です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオイトトンボ産卵

2014年07月31日 | アオイトトンボ科
産卵するカップルはまだ少ないですが、成熟個体も多数見られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オツネントンボ連結産卵

2014年05月26日 | アオイトトンボ科
次々に上陸するコサナエ幼虫を横目に、岸辺で産卵していたカップル。オツネントンボは既に活動のピークが過ぎたようで、個体数はだいぶ少なくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ未熟

2014年05月01日 | アオイトトンボ科
気温はけっこう高くなってきましたが、オツネントンボはまだ成熟していないようです。多くの個体が林道や雑草地で群れていました。GW明けぐらいには縄張り/生殖行動が見られるようになると重います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオイトトンボ成熟♂

2013年07月31日 | アオイトトンボ科
旭川市内では今、アオイトトンボが最盛期を迎えています。北海道では極普通に見られるトンボですが改めてじっくり見てみると、結構綺麗なトンボだと気付かされます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオイトトンボ

2013年07月17日 | アオイトトンボ科
アオイトトンボは沢山いました。既に成熟している個体も多く、あちこちで連結産卵するカップルが見られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ早い?

2013年05月10日 | アオイトトンボ科
通常であればもうとっくに水辺へ戻っているはずのオツネントンボですが、まだ沢山の個体が摂食を行っていました。寒い日がずっと続いていたので、成熟が遅れているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春と言えば

2013年05月10日 | アオイトトンボ科
北海道のトンボで春一番に見ることができるトンボと言えば、やはりオツネントンボでしょうか。毎年のことですが、雑草地では多くの個体が群れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オツネンはまだまだ!

2012年11月13日 | アオイトトンボ科
オツネントンボはまだまだ見る機会がありそうです。今年も集団越冬しているところを狙ってみたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬前

2012年11月05日 | アオイトトンボ科
旭川市内のオツネントンボは、相変わらずものすごい数です。久しぶりの晴天とあってあちこちに姿を現していました。「旭川トンボ紀行」はオツネンで始まって、オツネンで終わる。次、晴れるのは何時になることやら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄張り

2012年05月07日 | アオイトトンボ科
通常♂は水辺で気に入った枯れ枝を見つけ、その先端などに止まって縄張りを持ちます。時折すごい勢いで飛び立ったかと思うと、複数の♂と縄張り争いを展開しますので、排他性は比較的強いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オツネントンボ/産卵

2012年05月07日 | アオイトトンボ科
稀に単独で産卵している♀を見ることもありますが、基本的には連結産卵です。通常は生きた植物組織内に卵を産み込みますが、春先の早い時期にはあまり選択肢が無いため、枯れた植物に産卵します。水中ではなく、水面上に突き出たスゲ類に産卵することもよくありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オツネントンボ/交尾

2012年05月07日 | アオイトトンボ科
交尾は午前11時頃からピークを迎え、午後になるとほとんどの個体がカップルになって産卵していました。交尾は水辺で見られることも多いですが、個体数の多い時期は縄張りを持てなかった多数の「あぶれオス」達が周辺の雑草地で♀を待つため、そちらに先を越されてしまうことも多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする