旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

成熟色

2012年05月06日 | アオイトトンボ科
水辺には沢山のオツネントンボが戻ってきていました。♀個体ではあまり分かりませんが、♂は成熟すると複眼上部がうっすらと青くなります。分かりますか? これが彼等の成熟色です。オツネントンボはとても地味な色合いのトンボですが、このなんとも言えない青が綺麗ですね。さらに成熟が進むと胸部の色も濃くなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護色

2012年04月24日 | アオイトトンボ科
オツネントンボは地味な体色が特徴のトンボ。気温の高い日は動きが早く、枯れ草の多い場所を好んで飛ぶので、すぐに見失ってしまいます。枯れ枝のような細い体で、うまく擬態していますね。実にオツネントンボらしい一面。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捕食者

2012年04月24日 | アオイトトンボ科
妙な飛び方をするオツネントンボが、ふらふらっと草地に落ちたので近づいてみると、大きな獲物を抱えた♀の個体でした。どうやらハエの仲間を食べているようです。 さすがに肉食昆虫、小さくても立派な捕食者です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オツネントンボ

2012年04月23日 | アオイトトンボ科
とにかく、昆虫の集まっていそうな場所を探します。乾いた枯れ草の多い場所や、日当たりの良い笹の露出した所では、オツネントンボの姿を沢山見ることが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オツネン越冬個体-その2

2011年11月12日 | アオイトトンボ科
ちょっとした隙間に入り込んでいるだけの個体も多く、この状況から判断すると、彼等はまだ活動/移動する気満々のようです。本格的な越冬状態に入るのはもう少し後なんですね・・・・・・・・・・強いな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オツネン越冬個体-その1

2011年11月12日 | アオイトトンボ科
ヤゴついでにオツネントンボの様子も見て来ました。本当は集団越冬しているところを撮影したかったのですが、残念ながらそのような場所を見つけることは出来ませんでした。集まっていてもせいぜい3~5頭ほどでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストスパート

2011年10月20日 | アオイトトンボ科
今朝の旭川市内は放射冷却の影響でかなり冷え込み、自宅前の水溜りにはうっすっらと氷が張っていました。
それでも、日中は16℃前後まで気温が上がってくれたので、沢山のオツネントンボを見ることが出来ました。今時期のオツネンさんは越冬場所を求めて大忙し、旭川のトンボもいよいよラストスパートですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオイト連結産卵

2011年09月05日 | アオイトトンボ科
市内のアオイトトンボは今が正に発生のピークとなっています。
単独個体も連結産卵するカップルも、共におびただしい数が見られました。今年は特に個体数が多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通種狙い

2011年08月30日 | アオイトトンボ科
先週末は地元でゆっくりと普通種を狙ってみました。
普段はスルーしがちな普通種ですが、たまには光を当ててやらないと・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の季節

2011年05月26日 | アオイトトンボ科
太陽が出ると気温もグッと上がり、水辺では非常に多くのオツネントンボ達が活発に飛び回っていました。
オツネントンボも恋の季節。♀の奪い合いにも熱が入ります。
こちらは、交尾中のカップルにしつこくちょっかいをかける♂。完全に交尾は成立してしまっているのですが、この♂はなかなか諦めがつかないのか?必死に♂から♀を引き離そうとしていました・・・・・・ご苦労さまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オツネン連結産卵

2011年05月18日 | アオイトトンボ科
カップルの姿はまだまだ少ないですが、産卵個体もちらほら見られました。
でも、今日はちょっと風が強かったかな~。 水面が揺れるので、とても落ち着かない様子でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オツネン♂

2011年05月18日 | アオイトトンボ科
オツネントンボは本当に枯れた枝が大好きですね。お気に入りの場所を見つけるとその場所に陣取り、時折周囲を見回っては、また同じ場所に止まるという行動を繰り返してテリトリーを確保します。
緑色の葉っぱなどに止まることはほとんど無く、地味な体色の本種は、枯れたものの方が保護色となるので落ち着くのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよか!?

2011年05月18日 | アオイトトンボ科
今週に入ってからの北海道は、天候/気温共にイイ感じで経過しており、水中のヤゴ達も来たる羽化へ向けて、急ぴっちで準備が進んでいることと思います。 道央以南では今週末辺りからが羽化の狙い目でしょうか?
で、オツネントンボ。 やっと本気モードになってくれたらしく(笑)、池ではテリトリーを張る多数の♂個体で賑わっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成熟してはいますが・・・・・・

2011年05月15日 | アオイトトンボ科
オツネントンボは既にほぼ全ての個体が成熟していますが、気温が低いために、生殖行動に移っていない個体が多数見られました。まだ、山中の日当たりの良い場所でせっせと摂食しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し

2011年05月07日 | アオイトトンボ科
そこで、溜池周辺の林縁へ移動してみると思った通り!多数の♀個体を確認、♂個体はほとんどが水辺周辺へ移動してしまっているらしく、少数しか見当たりませんでした。
オツネントンボが生殖行動に移る気温はおそらく15℃以上だと思われますが、♂の方が♀よりも先に水辺へ戻り、テリトリーを形成して産卵にやって来る♀個体を待ち伏せているのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする