ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
旭川トンボ紀行
北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態
ウスバキの季節
2011年07月20日
|
飛来種
旭川市内でもこのトンボが見られる季節となりました。
旭川は内陸部なので、飛来する個体数はそれほど多くはありませんが、これから9月下旬にかけて本州方面より断続的に道内に入り込んできます。それにしても、毎年はるばる南方から海を越えてくるのですから大したものです。
コメント
北海道のオオキトンボ-その4
2011年02月19日
|
飛来種
最終的には♂を7頭ほど確認しましたが、♀の個体数を考慮しても数はかなり少ないと感じました。本種は生息環境に対してかなりデリケートらしいので、今後の環境経過が気になるところ・・・・・・・・今後も継続発生してくれることを願っています。
コメント (5)
北海道のオオキトンボ-その3
2011年02月19日
|
飛来種
自宅に帰り、さっそく道内のトンボ仲間である広瀬氏に写真データを送ったところ、やはり「オオキトンボ」でまず間違いないという返事をいただきました。
本来このオオキトンボは北海道には生息しておらず、生息の北限は青森までとされていますので、恐らく今回発見された個体群は大陸からの飛来種(季節風によって、大陸から飛ばされてきた個体)が発生源となっていると思われます。後日、地元関係者である山崎氏の写真データを確認させていただいたところ、既に一年前の2009年9月に本種♂の生態写真が数枚撮影されていたことが判明しました。
コメント
北海道のオオキトンボ-その2(♀個体)
2011年02月18日
|
飛来種
しばらく観察を続けていると、驚いたことにもう1頭♂が現れました!個体数は少ないのですが、池の周りに何頭かいるようです。そこで、周辺の草叢を見て回ると摂食中の♀個体も発見!!♀にはすぐに逃げられてしまいましたが、とりあえず雌雄揃っての生態写真を撮影することが出来ました。更に、連結産卵をするカップルも発見。急いで網を持ち出し証拠となるサンプル個体の採集にも成功しました。
普段は写真がメインなので捕虫網は持ち歩かないのですが、幸運にもこの日に限って車に積んでいました。
コメント (2)
北海道のオオキトンボ-その1
2011年02月18日
|
飛来種
この日は個人的なトンボの生息調査で現地入りしたのですが(初訪問)、水面上を見慣れないオレンジ色のトンボが飛んでいることに気付き、目で追っていると、どうもキトンボとしては大き過ぎる感じ。止まってくれるのを待つのですがほとんど飛び続けており、とにかく敏捷で止まってもすぐに飛んでしまいます。どうにか近づくことができ、目をこらして良く見てみると「え?これってオオキトンボじゃないの!?」というのが見た目での第一印象でした。しかし、確証が持てず「まさかね!?」という半信半疑な気持ちでしばらく様子を見てみることに・・・・・・・・・・・・
コメント
北海道初記録!-「絶滅危惧種」オオキトンボを発見!!
2011年02月18日
|
飛来種
既に北海道新聞をはじめNHK北海道や朝日、毎日新聞等、道内の各報道機関からは全道記事として取り上げて頂きましたが、昨年の2010年9月11日、羽幌町で北海道初記録となるオオキトンボの撮影/採集に成功しました!!
オオキトンボは環境省レッドデータブックでは最もランクの高い「絶滅危惧Ⅰ類」に指定されている大変希少な大型のアカネ(赤トンボの仲間)で、国産アカネの仲間では最も大きく、体長5cm前後。雌雄共に全身がオレンジ色をしており、羽も全体的にオレンジ色に煙ります。現在、日本国内ではごく限られた場所にしか生息しておらず、絶滅が心配されるトンボの1つとなっています。今日まで発表が遅れたのはその希少性からで、各専門機関と道内におけるオオキの取扱いについて、慎重に協議させて頂いた結果です。
コメント (3)
飛来種探し-その4
2010年09月30日
|
飛来種
そして、やっと飛来種の本命でもあるオナガアカネを発見。しかし、天候がイマイチなせいか?全く落ち着きが無く、この1枚を撮影するのが精一杯でした(涙)。他にも♀を3頭ほど見かけましたが、全て近づく前に逃げられてしまいました。
♀がいるんだから♂も必ず何処かにいるはずなのですが・・・・・・・結局♂を見付けることは出来ませんでした。晴れてさえいればな~!
コメント
大陸からの使者-その2
2010年09月25日
|
飛来種
オナガアカネは毎年この時期になると季節風に乗り、大陸から海を越えて主に日本海側の沿岸地域に飛来する外人さんです。飛来する個体数はその年によってばらつきがありますが、昨年は非常に多くの個体が飛来していたようです。
それにしても、海を横断して日本国内に飛んで来るんですから根性があるというか・・・・・・・・・でも、これって明らかに不法入国ですよね(笑)!
コメント
大陸からの使者-その1
2010年09月25日
|
飛来種
ここでは「オナガアカネ」も見付けることが出来ました!
確認出来たのは♀一頭のみでしたが、周辺を良く探せばもっと見付けることが出来るかもしれません。道内も大陸から飛来種がやって来る季節になりました。
コメント
羽化ラッシュ
2010年08月29日
|
飛来種
この休耕田では、ちょうどウスバキトンボが羽化ラッシュを迎えていたようで、多数の羽化殻と未熟個体を確認することが出来ました。本種は内陸部では個体数が少ないトンボなので、未熟個体を撮影することができてラッキーでした。
コメント
ウスバキトンボ♀
2010年07月29日
|
飛来種
旭川市内ではウスバキトンボの幼虫は9月下旬頃になると、一時的にできた小さな水溜りなどから大量に採集されることがあります。これは、本種の発生する水溜りに天敵となる他の水生昆虫がいない為で、ほとんどの場合、数日で共食いによりある程度の数まで淘汰されていきます。
しかし本種は低温に弱い種で、沖縄の一部を除き、日本列島に上陸した個体は越冬が出来ず全て死滅してしまうと言われています。
それでも毎年海を渡って北上を続けるというのは何とも不思議なトンボです。その詳しい理由についてはまだはっきりと解明されていません。
今まで旭川市内に生息、あるいは記録のあるトンボ達を紹介してきましたが、今回のウスバキトンボで最後です。次回からは本来のブログ形式に戻し、遠征記録や市内での最新トンボ写真などをアップしていきたいと思います。乞うご期待!!
コメント
ウスバキトンボ♂飛翔
2010年07月29日
|
飛来種
毎年熱帯、亜熱帯諸国より海を渡って日本列島にやってくる移動性の高いトンボで、幼虫期間が一ヶ月~一ヶ月半と非常に短く、世代を繰り返して北上を続けます。道内では主に沿岸地域に多く飛来し、内陸部ではやや少なめ、旭川市内では毎年7月下旬~8月上旬頃から見られますが個体数が少なく、見つけずらいトンボです。未熟成虫は好んで広い空き地や雑草地を飛びます。成熟成虫は幼虫期間が短いこともあり、あまり環境を選びませんが、人工的な浅い池や一時的にできた水溜りなどで見る機会が多いです。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
旭川市在住のトンボ愛好家。
シーズン中はカメラ片手に、トンボを求めて
道内のあちこちを走り回っています。
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
2024最後のトンボ観察-オツネントンボ
2024最後のトンボ観察-その2
2024最後のトンボ観察-その1
旭川市のトンボ-その10
アキアカネの産卵-その2
旭川市のトンボ-その9
ルリボシヤンマ
ノシメトンボの産卵
アキアカネの産卵
マダラヤンマ-その4
>> もっと見る
最新コメント
ミナミデ/
キトンボ
たくと/
キトンボ
ミナミデ/
リスアカネ
shiroikumo_2004/
リスアカネ
ミナミデ/
公園の四阿
sunaakane03/
公園の四阿
ミナミデ/
オオアオイトトンボ-その2
sunaakane03/
オオアオイトトンボ-その2
ミナミデ/
旭川のギンヤンマ-その3
sunaakane03/
旭川のギンヤンマ-その3
カテゴリー
観察記録・日記
(206)
カワトンボ科
(55)
イトトンボ科
(105)
アオイトトンボ科
(60)
モノサシトンボ科
(10)
ムカシトンボ科
(37)
ヤンマ科
(309)
オニヤンマ科
(35)
サナエトンボ科
(102)
ヤマトンボ科
(15)
エゾトンボ科
(207)
トンボ科
(396)
飛来種
(57)
ヤゴ(幼虫)
(93)
その他・昆虫
(91)
ブックマーク
Jollyama Days
北海道・旭川市発信のブログです。ごく身近な発見や体験、ちょっとした話題を写真と共に紹介しています。
佐世保市のトンボ
長崎県佐世保市を中心に九州のトンボを紹介した、ねぎトロさんのトンボホームページ。
加茂のトンボ(トンボ狂会)
トンボの楽園を夢見て活動するトンボ狂会のブログ。里山に整備されたビオトープは実に見事です。
トンボ自然史研究所
生方秀紀さんが運営するトンボの生態、行動、多様性などについてのホームページです。ブログもあります。
北海道トンボ研究会
私の所属するトンボ好きが集まる研究会です。道内トンボの情報や記録、入会方法等もありますので、興味のある方は是非覗いてみて下さい。
沼田町のトンボ、北海道のトンボ
沼田町にお住まいのトンボ仲間Yさんのブログ。活動圏が同じなので一緒に行動することが多いです。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年01月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年05月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年02月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2016年10月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年06月
2015年05月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年03月
2013年01月
2012年11月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について