花日和

恋ひわび しばしも寝ばや 夢のうちに 見ゆれば逢ひぬ 見ねば忘れぬ

『 JIUFEN OLD STREET 』 5

2025年01月30日 | ミニチュア
『 私の小さなパリのお店 』 の届いてる分を全部やっちゃったので

次号が届くまで、台湾九份のブックヌック 『 JIUFEN OLD STREET 』 の続きをやりま~す

まず、以前作ったお店の上部分に緑色の柵を付けます




次に、お店の看板を作ります(お店の名前は『小上海』)




もうひとつ 『 anavrin 』 の看板も...(これは可愛くないからあんまり付けたくないな)



続いて、大きな看板も...



「九份老街」(jiu fen lao jie)で下のフリガナが「九(jiu)」 「份(fen)」は、いいとして...

その後がなんで「老(old)」 「街(street)」なんだよ~ そこは「老(lao)」 「街(Jiē)」

だろうが~ ...と、細かい事は置いといて...

この看板たちをお店に取り付けます




う~ん 看板が付いたらイッキに九份の雰囲気が高まりました

そして、屋上に茶色のパーツを付けたら...


とりあえず、キリのいい所まで完成~




だんだん大きく重くなってきて、クリップで支えないと立っていられなくなって来ました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 私の小さなパリのお店 』 其之6

2025年01月27日 | ミニチュア
『 私の小さなパリのお店 』 第3号 『 手芸屋さん 』の続きです

(もうすぐ次号が届くので、その前に届いてる所までやっちゃいます)

まず、これらのパーツで、箱に入った端切れたちを作ります



箱を組み立てて、小さく畳んだ端切れを12個作って入れていきます




次に、床になるパーツに床柄のシールを貼っておきます



次にミシンにデカールを貼って行きます



ずっしりと重いミシンに、水に浮かべて台紙から剥がれたデカールをピンセットで貼り貼り




こういうプラモ的な作業は大好き~

しかし...「〇〇は〇号で使うので大切に保管しておきましょう」みたいなのが

各号に入ってるんだけど...



...だったら使う号で入れてくれ~

今までに作った小物も分けて保存しなきゃだし、何気に場所取るのよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 私の小さなパリのお店 』 其之5

2025年01月26日 | ミニチュア
『 私の小さなパリのお店 』 第3号は、また 『 手芸屋さん 』 に戻ります

(パン作り楽しかったのに...もっと作りたかったのに...途中で投げ出された感...)

という訳で、今回はこれらのパーツで手芸屋さんの小物を作って行きます



まず、12枚の端切れを1cm・3cm・3.8cmに切り分けます



12枚全部をこのように切ります



数が多いので、長さを測って印を付けてハサミで切って...が結構メンドクサ~イ



次に、芯になる厚紙を印の所で12等分に切り分けます

(すごく硬かったので、なかなか切れずに苦労しました




その切り分けた芯に両面テープを貼って...



3.8cmの端切れを巻いて行って、反物を12個作ります




次に、竹串に少し大きめの端切れを巻いて行って



長い反物を3個作ります(よく手芸屋さんにあるヤツね)



続いて、厚紙に縦横3等分になるように線を引いて...

そこに両面テープを貼って、1cmに切った端切れを貼って行って...



手芸屋さんに飾るパッチワーク風ファブリックパネルの完成



ここまで作って来て分かった事...

縫ったりはしてないけど、私はやっぱり布系の手芸は苦手だわ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 私の小さなパリのお店 』 其之4

2025年01月24日 | ミニチュア
ハイ、またミニチュアですよ~(ヤケクソ)

『 私の小さなパリのお店 』 第2号 『パン屋さん』 の続きです🥐🍞🥖

(※ 前回、樹脂粘土を型に入れて乾かしてる間にブックヌックの方を作ってたけど

今後は、毎月どんどん届く 『 私の小さなパリのお店 』 の方を優先で作って行って

小物の乾燥や次号が届くまでの間にブックヌックを作るという形で行こうと思います)


その樹脂粘土ですが、1日置いて型から出したら、大きめの物がまだ乾き切ってなくて



型にくっ付いてキレイに出せなくて...

仕方なくまた作って乾かして、今度は2日空けたけど、またくっ付いてるパンがあって...

ま、パン屋さんのパンだって不揃いなんだし手作りっぽくていいか

という事で、これで良しとします

型から取り出して、はみ出た粘土を切り取ります

(2回作ったので、ダブったパンがいくつかありますが、せっかくなので全部仕上げます)



塗りやすいように、パンを両面テープでマットに貼り付けて絵の具を塗ります

とりあえず、1度絵の具を塗って1日置いて...



乾いたらパンぽく見えるように仕上げ塗りをします



う~ん...LEDの光だとニセモノに見えるけど...



自然光の元で撮ったら、だいぶ本物っぽく見えるかな?



作ってて焼き立てパンが食べたくなりました~ (自画自賛御免)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 JIUFEN OLD STREET 』 4

2025年01月23日 | ミニチュア
引き続き、台湾九份のブックヌック『 JIUFEN OLD STREET 』 です

前回作ったお店は一旦置いといて、これらのパーツを組んでいきます





この出窓のようなパーツを、前回作ったお店の上に...



合体



次に、小さな矢印みたいなパーツを12個壁の穴に取り付けます



この矢印の上に、大小の屋根を全部で10個付けていきます




屋根が付いて、だいぶ台湾のお店らしくなってきました



でも、これで終わりじゃありません まだまだ大きくなるわよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 JIUFEN OLD STREET 』 3

2025年01月22日 | ミニチュア
『 私の小さなパリのお店 』 の樹脂粘土を乾かしてる間

一次停止していた台湾九份のブックヌック 『 JIUFEN OLD STREET 』を作って行きます

(しばらく交互に2つのミニチュアの事が続くかもしれませんが

冬鬱気味で引き籠り故、ネタ切れなので許してね~

前回まで作っていたお店を、色んなパーツを付けてどんどん大きく太らせていきます(笑)

まず、前に自作したような小さなパーツを壁の穴に10個付けていきます

(たぶん大きなパーツを支えるヤツかな?)





次に、サイドの窓に庇(?)と窓台を付けます(左右共)




続いて、庇の上と窓台の下に緑の壁のパーツを付けます(左右共)




そして、横の丸と四角の窓に枠を付けます〇▢▭




最初はこんな感じだったけど...



少しずつパーツを付け足していって、今ここまで育ってきました (笑)



まだまだ大きくなるわよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 私の小さなパリのお店 』 其之3

2025年01月21日 | ミニチュア

日照時間が短くて、ただでさえ冬鬱っぽくなる時期なのに

タムさまはドラマ撮影を終えて天岩戸に入っちゃったし...

友達はワンコの具合が悪くて目が離せないので当分会えないし...

どうって事ない話が出来るHIROもいないし...

こんな時に己書も休みだし...

冬鬱にならない為には、誰かと喋るのが一番 なんて言われたって...

スーパーはセルフだし、宅配は置き配だし...ヤバい 誰も話す相手がいな~い
何とかしないと気分が落ち込んでしまう~

と、鬱にならないように必死でミニチュア作りに励んでます (イヤそれは違う気が...


『 私の小さなパリのお店 』 の続き、第2号は『パン屋さん』です🥐🍞🥖



まず、メッシュの布を必要な大きさに切って水に浸けて柔らかくします




柔らかくなったら水気を拭いて、接着剤を塗って、丸い木型を入れて丸く形成して

乾くまで洗濯バサミで止めて小一時間放置します



乾いたら木型を抜いて、はみ出た布をキレイに切り取ります



縁に紙ひもを付けたら、パンかごの完成~🧺



次に樹脂粘土でパンを作ります🍞🥐🥖



型に樹脂粘土を入れて、ローラーで均して、余分な粘土をヘラで取ります



で、サクサク次の工程に行こうとしたら「これを1日乾かします」だって...

え~ 先に進めないじゃん

という訳なので、粘土を乾かしてる間、台湾九份のブックヌック『 JIUFEN OLD STREET 』

の続きを作って行こうと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 私の小さなパリのお店 』 其之2

2025年01月19日 | ミニチュア
...という訳で、早速作り始めました~

『 私の小さなパリのお店 』 1号は『手芸屋さん』(...の1部分)




まず最初の工程は...トルソー(石膏で出来てるのか重くてビックリ!)に

薄めたボンドを塗って、この下の白黒花柄の紙を巻いて行きます❀




次に、この花柄の紙を折って箱を作ります




そして、色んな柄の布を小さく畳んでいって...




先に作った箱に入れます



次に、大小の木のパーツを花柄の紙で包装して...




リボンを付けたら、プレゼントの出来上がり 🎁



これで1号分の 『 手芸屋さん 』 の小物が完成(手芸屋さんの小物はまだまだありますが...)

初めて作ってみた感想は...

今まで、作り方が全部中国語だったり英語だったり...なんなら絵しか載ってなかったりする

ミニチュアも作って来た身としては...説明書がやたらと丁寧すぎる(笑)

だから工程もいっぱいあると思って作り始めたら、意外と簡単でした

(これは、簡単な工程を敢えて難しそうに書いて、少しずつ小出しにして号数を増やす罠だな)


でも、次(2号)は初めて作る工程が出てくるからちょっと楽しみ~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 私の小さなパリのお店 』

2025年01月18日 | ミニチュア
アシェットの、つくって飾って楽しむ『 私の小さなパリのお店 』

今テレビでもCMをやってるから見た事がある方もいるでしょうか?



ミニチュア好きな私としては、当然気になってサイトを見に行ったらまんまと惚れてしまい(笑)

クッソ長いけど(全125号)定期購読を申し込んでしまいました (敵の思う壺 ...敵?)

で、昨日届きました~



中身はこんな感じ...まとめて3号分とその他諸々の特典です




全部で小さなお店を12個作るんだけど、説明書を見ると順番にお店を1つずつ作るんじゃなく

毎号ランダムで違うお店の小物を数個作っていくスタイルのようで

作った小物を入れておく可愛いBOXが付いてました 🎁



私の好きなスタイルじゃないけど(私は、まず一つの物を片付けてから次に進みたい人なので...)

これは、お店が1つ完成したら途中でやめちゃうのを防ぐためのようです

そしてこれは、あらかじめ小物が出来ていた中華製のミニチュアと違って

レジンやペーパークラフトで小物も1から作るみたいなので勉強になります



毎月4号ずつどんどん届くので、放置しておくと段ボールの山に...

なので、作り始めたばかりの九份のブックヌック『 JIUFEN OLD STREET 』 は一旦置いといて

『 私の小さなパリのお店 』 優先で作って行こうと思います

アシェットがミニチュアドールハウスを出すのが分かってたら

九份のブックヌックを買うのをもう少し待ったのにな~ ま...腐る物じゃないからいいけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 JIUFEN OLD STREET 』2

2025年01月16日 | ミニチュア
台湾九份のブックヌック『 JIUFEN OLD STREET 』 の続きです

前回 “パーツが見当たらなくて自作する” というイレギュラーな事がありましたが

その後は特にトラブルも無くサクサクと進んでいます

前回作った店(?)の入り口に枠を付けて、格子の前にベンチ(?)を付けます



次に、店の入り口に看板を付けます(英語の看板でちょっと興醒め...漢字が良かったな...)



続いて2階の外側部分にオレンジ色の壁を付けて、その上部分に更に緑の壁を重ねます




その上に3階部分の壁を付けて...



屋根を付けます 🏠



次に、2階オレンジの窓前のベランダに緑の手摺を付けます



そして、3階の小さな窓に外にはね上げるタイプの格子を付けて...



とりあえず5ページ目まで終了  



このお店は、今後色んなパーツを付けていって、大きくなってだんだん台湾っぽくなります

早くもっと台湾色出て来~い (その方が作ってて萌えるので(笑))

PS...タムさまがずっと撮影してた 《 正義女神 》 が、昨日クランクアップした模様です



この弁護士ヅラともお別れだね

って事は...香港に戻って少しの間オフなのかな?...つまんないよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする