つぶやき、遊び・仕事・日常

一日の出来事のあれこれを雑多に記録していきます

小売りのレベル、驚愕の事実

2019-01-07 19:00:45 | 日記
小売業は、外食や警備、それに介護職などと並んで社会的地位が低いようです。
今日は、そんな一面をまざまざと見てしまいました。

◆筆記試験で昇進昇格?
 当社は、定期的に筆記試験があるそうです。
 出題範囲はかなり広範なのですが、主には社長の会議等での発言内容から出るらしいです。
 小売業なら、売場つくりと売場管理と経費管理で店舗の利益を上げるのが目的だと思いますが、
 どうやら違うようです。
 筆記試験で良い点数を得れば昇給したり昇格するそうです。
 したがって、社員は試験前にはお客さんをほったらかしにして事務所で試験勉強をしています。
 売上予算達成率は、昇給には考慮されないそうです。
 なぜか、それはバイヤーの評価なのだそうです。ふう~ん・・

◆店長(筆記試験合格済み)は粗利率の計算はできない!!
 驚愕すべき事実ですが、本当なんです。
 ワーク君、粗利率ってどう計算するか知ってたら教えてくれない?
 僕(ワーク)は、店長よりもちょっと年上なので聞かれたのでしょうね。
 別の業界から小売りに転じたおいらでもそれくらいは知ってるさ。
 売上ー仕入=利益 でしょ そんなの小学校高学年なら知ってると思います。
 だから、言葉をかえれば、売上高ー売上原価=粗利高 ですよね
 粗利高÷売上高=粗利率でしょ
 筆記試験を突破して店長になったはずなのに粗利率を理解してないとは・・・
 それでも店長を張っている。
 小売りのレベル恐るべし・・・

◆ほぼ引き算だけで損益管理ができるのにねぇ
 前記の粗利高が限界利益(経費を考慮する前の最大の可能利益)ですよね。
 そこから経費を引けば、営業利益でしょ
 粗利高ー土地や店舗建物の設備関連経費(不動産コスト)ー運営関連費用(人件費・水光費・宣伝費などのオペコスト)
 =営業利益ですよね、ここまでが店長の仕事だと思いますがねぇ
 営業利益から会社の支払金利や本部コストを差し引いて経常利益が出ると思いますがこれらは本部の仕事ですよね。
 計数管理をできなくても店長かぁ・・おいら、道を誤ったかも・・
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿