Wild Plant

Colonel Mのブログ

愚痴っても仕方が無い

2020年04月18日 | エクステリア

昨日は失礼いたしましたm(__)m

 

さて、基礎も養生してそろそろ十日程たつので・・・

そろそろ・・・建込に・・・入ります?

(一日たっただけです!)

 


その前に、基礎天の高さをチェックして下ね

やり方は、水管使用、水平器使用、電子機器使用

其々、お好みと手持ちの機材に合わせてご自由に

詳細については、年明け早々のデッキシリーズ参照と言う事で

(視聴誘導・・・m(__)mアドレスの入れ方が解ってなくてm(__)m)

宜しくm(__)m

 

(張付ける素材を変えたので、継目が解らない・・・??)

出来れば、レベルは一つの基礎に対して、四ヶ所

柱、一本一本の位置で取りたい所ですが

最初に、キッチリ、溜桝の水平を出しておけば

そこまで気を使う必要は無いと思います。

(だから、手を抜くのかよ!?)

と言う事で、柱用の3x3(63x63)材を用意して、

まだこの段階では、≒50mm長いままですから

先にチェックしたレベルに合わせて、八本全部の

長さ調整をしてから組立てて行きます。

この時、柱位置八ヶ所のレベルがバラバラだった場合

(1,2mmは許容範囲ですよ)

位置を間違えない様に、番付して置いて下さい

それと、柱材を四本組付ける時は

頭になる方の木口を揃えて組むようにして下さいね

折角取ったレベルが、何の意味もなくなりますからね

 

 

で、柱材の準備が出来たら、次はスペーサーを組んで

柱材と柱材の間に挟んでやります。

スペーサーの中央の欠き込みを嚙合せ

65のコーススレッドを一本打ち込んで固定しておき

柱の下になる部分から止めて行きます。

ここで又一つポイントが、

レベルが違っていて、柱材頭の位置が揃っていれば

当然、柱材長さがバラバラなので、下の木口の位置は

ズレているはずです。(微々たるものでしょうが?多分)

となると、スペーサーの位置を何処で合わせるんだ

って事になりますが、スペーサーの方は、四本の内で

一番短い柱の木口に揃えて、止めて下さい。

でないと、これも、折角のレベル出しが無駄になりますからね。

(解るかな~♪解んね~だろ~な~♪・・・誰だった?解んね~や??)

 

 

てな要領で、柱材四本を組付けますが、

コーススレッドは、何時もの65mmではなく

出来れば、90mmの物を用意して使って下さい

つまり、柱材側からコーススレッドを打ち込んで

組付けて行きたい訳です(何で?)

「ビスの頭が見えない方が」と思うのは尤もですが

結局は、最後まで見えない所からコーススレッドを

打ち込む事は出来ませんし、木材が痩せて来て

隙間が出来てきた時に、対処が出来なくなります

(全部バラサナいかんとか!)

なので、「カッチョ悪い」と思いながらでも

出来るだけコーススレッドは見える所から

打ち込んでおく方が良いかと思います。

 

てな事で、「柱組」まだ途中ですが、

今日はこの辺で、失礼します。

 

昨日、愚痴ったので、言いませんが

まだまだ気を緩めずに、ご注意とご自戒を

 

くれぐれも、ご自愛ではなく、自戒ですよ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする