昨日書きかけた段取り悪の克服法を考えました。
(当り前の事だし!大した事じゃないし!)
?・・・何の話かと言うと
ここまで柱を組んで、三角を作ったのは良いけど
この二つを組付けるのに何処でどお位置を決めるんだ
って事ですは。
図面に一様寸法が入っているので、それに合わせりゃ良いじゃん
な感じですが、現実にこの寸法を取るのは、
柱のスリットの中ですから、素人さんじゃなくても
「チョッと待てよ!!」ってなります。(多分?)
で、どうするかと言うと、先ずは柱の外面に、
上の木口から下へ向かって170.2mm(そんな寸法取れるか!)
下がった位置の方杖を挟み込むスリットの両側に
小さく印を付けておいて、120mmに切った2x4の残り物を
出来れば二本用意しておいて準備OK
三角をスリットに押し込んで行き170.2mmの(ひつこいな)
印に近づいてきたら、柱の上の木口と、梁の間に
120mmの2x4を挟んで、柱に付けた印に
方杖の外側の木刃面が、左右どちらも同じ程度の位置に
合っているかを確認してから90mmのコーススレッドを
柱の横面から前後、左右二本づつ打ち込んで止めてやります。
(後でもう一方の方杖のコーススレッドも来るのでご注意を!)
この時、位置がずれない様に、必ずリード穴(下穴)を
開けてから打ち込むようにしましょう
(ここテストに出ますよ・・・何のだよ?!)
と言う事で、何とか柱組一基完成ですが、
これを二基、組まなくてはなりません、
・・・・・・実は、ここに横たわっている
見目麗しき柱組こそが・・・・・二基目の柱組です・・・・
(すいません、手抜きですm(__)m)
なので、・・・明日から、いよいよ施工本番!・・
柱を建てて行きます。
と言う事で、今日はここまでです。
又明日。