違うでしょ!
今日は昨日と打って変わって良い天気
しかし、風が強くて冷たくて・・・
こんな日に蜜柑摘み!しかも生徒のいない火曜日
別の科の支援員さんに手伝ってもらって
「デコポン」なる蜜柑を収穫していましたが
発見しました!
そもそも、上の方がボコッと膨らむので
「デコポン」と言う名が付いたそうなのですが
これでは「コブポン」?
左側の緑の部分もチャント本体と一体化した蜜柑でした
(まだ確認できてないけど)
生徒に見せるためにまだ中がどんな具合か見ていませんが
なかなか珍しい個体だと思ってパチリとしておきました
と言う事で、建込です
昨日、片側の方杖だけ取付けて、反対側は宙に浮いたままですが
こちらも昨日と同様にして取付けて行きます
方杖の斜め切り一回だけの方の木口を桁1と桁2の間に差し込み
反対側の木口を外柱3に開けた大入れの臍穴に差し込んだら
ボルト用に開けた貫通穴へボルトを通し・・・ボルトの長さは?
ボルトの大きさはM10も有れば十分かと思いますが
長さです
ざっと計算すると木材の中を通る部分が≒175mmで
両サイドのナットの為に15mmづつ取って
更に昨日書いた矩座金の為にも15mm取ると
合計で≒220mmと言う事に成ります
で、この長さだと普通のボルト(六角の頭の付いた奴)
ではかなりお高く付くので全ねじボルト(寸切りボルト)
を買って来て切るか、H,C,で切ってもらうか?
210mmなら定尺として既製品が有ったようにも思いますが
微妙に長さが足りないかもしれません(いい加減か⁉)
マッ、兎に角どれを選ぶかは選択の自由と言事で・・・宜しく
(やっぱりいい加減や!)
と言う事で、方杖も取り付いたのですが・・・
処で!今日は例の一年で一番用の無い日です
今年も去年掲げた物と同じ物が届きました・・・
妹からです・・・有難いやら悲しいやら・・・
では又明日です