本日はお日柄も良く・・・学校帰りにお買い物へ
急いでいたので写真は撮っていませんが
当地域の河には毎年の如くで河海苔が生えて来て
水面が黒く色付いて来ています
& 暖かかったせいか気の早い桜が
少しだけ花を綻ばせていました
(立春は過ぎたとはいえ、早いな⁈)
と、似合わん事を言っといて
施工を続けます
昨日、壁アッセ(アッセンブリだろ⁉色々言い換えるな!)を組み終えたので
カメラアングルを変えて、いよいよ建て込んで行きます
まずは、段取りして有ったかのように
上にしてあった左用の壁アッセンブリを起こしながら
左の束石の上へ置いて立上げます
レベルは柱長さで調整して有ると思いますが
束石のプレートに開いた穴の位置も
壁アッセンブリ組み立ての時に、現物に合わせで
穴を開けておいて下さい
(開いてもない穴にボルトを突っ込むな!)
で、プレートの穴の大きさに合ったボルトを通します
と言っても、余り細いものではだめでM8~M12くらいの物で
長さは、柱の114mm+プレートの厚みになるので
130~135mm程度の物を用意しておいて下さい
で、足元を止めるのが先か?控を取るのが先か?
先に控を取っておく方が作業しやすいと思うけど・・・
(じゃ~その順番で絵を作れよ!)
m(__)m間違えましたm(__)m
今更言っても仕方が無いので続けますが
取敢えず壁の通り方向に対して直交する側へ先に控を取ります
その後で壁の通りと同じ方向へ控を取れば
束石の上へ置いてあるだけでも
簡単に動く事は無いので・・・作業しやすいでしょ・・・
(自分で間違えといて、媚びるんじゃない!)
と言う事ですが、最初の直交する側の控を取付ける際には
シッカリと壁アッセの立を確認して下さい
控を取付ける側だけでなく、壁通り方向の立も確認して
こちら側の立が出ていないと言う事は
レベル調整が出来ていないと言う事ですから
チャンと水平器を当てて確認しておいて下さい
と言う事で、今日はお仕舞いです
今日は昼前にアタックチャンスをゲットしたのですが
その後、職員室で事務仕事をやっていたため
お返し訪問が出来ず失礼しましたm(__)m
覗いて頂いた方、ポチット頂いた方
有難う御座いましたm(__)m
では又明日です