Wild Plant

Colonel Mのブログ

感謝感謝m(__)m

2023年02月18日 | DIY

今日は午前午後と二度もアタックチャンスをゲット

其々に覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

愛想無しのオッサンですが又宜しくお願いしますm(__)m

 

と言う事で、引き続き母屋を取付けて行きます

 

(端っこが・・・)

昨日は母屋小を取付けたので、今日は母屋大を取付けます

左の木口母屋小の木口に当てて左右の位置を決め

前後は垂木に付けてあるに合わせつつも

母屋小の通りと合っているかも確認して止め行きます

止めるのは同様に、加工の時に開けた下穴から

90mmコーススレッドを打込み固定します

 

 

これで基準になる通りが出来るので

加工の時や昨日も言った様に

これを基準にして@350mm

前後の取り付け位置を決めて行ってもOKです

(両端で位置を決めておいて、水糸を張るとかね⁈) 

 

何方にしても後はやる事は同じです

 

 

ただ、出来れば母屋の大小を左右入れ替えつつ

リャンコ?に止めて行く方が良いので

(大阪、九州?愛媛の奥地?一般的!)

左右に突き出る事に成る母屋木口の出

大きく狂ったりしない様に注意して下さい

 

 

なので、こののやり方は手元でだけ仕事をする感じの取り付け方

全体を見てやると、先に一番手前と一番奥の母屋を取付けておいて

 

 

その木口同士に糸を張るとか、真直ぐな予備材を打ち付けるとかして

木口の位置を揃えつつ

 

 

通りを睨んで止めて行く方が

 

 

良い仕事が簡単にできるのではと思います・・・

なら最初からそんなにしとけよ!っていつも言ってるでしょ!!

でもね、水糸張るのが苦手な方や

余分な材料を買うのがつらい方も居るでしょ

(多分?)

だからなるべくシンプルな(手抜きな)やり方

施工を進める今日この頃です(ズ~~~ットだろ!)

 

と言う事で、母屋も取り付いたので今日はここまで

今週も有難う御座いましたm(__)m

また来週です

送管後遺症?喉にイワイワ違和感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする