Wild Plant

Colonel Mのブログ

又ゲット!

2021年05月25日 | DIY

ヤラシイ話じゃないですよ~

(誰も思てへんは!)

今日(昨日書込みする前)はお昼に

アタックチャンスをゲットさせてもらって

早速、沢山のご来場とポチットを頂きました

有難う御座いましたm(__)m

 

さて、日曜の話ですが良い天気だったので

色々とテンコ盛りに洗濯をして

久々に俯瞰の写真を撮りました

 

 (赤い滝!)

ピントが何処か別の所へ行っているようですが

もう完全復活と言ってよさそうです

(プラゴミは邪魔だろ!)

 

と言う事で、昨日言訳をしたところから建込開始です

 

 

まずは、レベルです

昨日、水準器(レベル)を据えて確認したと思いますが

基礎の底ベース代わりに成って居る

会所の蓋の高さが、一番深い物を基準にして

浅くなっている基礎の底の差額分だけを

所定の位置のの長さから切って調整してやります

 

スケールの先を蓋の上に当てて真直ぐ立ててやり

(補助として、スケールの裏に寸角とか二一を沿わせてやると扱いやすいですよ)

水準器(レベル)を覗いて計測した数字が一番大きい所が

一番深い基礎と言う事に成ります?・・・ですよ!

で、これよりも小さな数値に成っている物を

基準にした一番大きな数値から引いてやり

出て来た答えの数値分を下の木口から測って

切落してやる訳です・・・解ります?

 

要するに、基準にした所のレベル(基礎の深さ+水準器の高さ)

丁度1000mmだったとして、他の五ヶ所が

都合の良い事に、全部950mmだったとしたら

(そんな事有るか!例えばの話よ・・・五月蠅いな!)

基準にした所の以外の全部50mm短く切ると言う事です

 

(見やすい様に奥から立てますがリアルなら手前から立てて下さいね!邪魔になるので)

で、調整が出来たらいよいよ門型ごと基礎の入れて行くので

この時はバビル二世総出で頑張って下さい

後、の長さを調整する時にも

丸鋸の刃が片側からだけでは届かないので

裏返して二度切りする必要が有りますので

この時にもバビル二世の手が必要になります

更に、門型を裏返す事での位置が入れ替わりますから

と基礎位置の対応にも注意して下さい

間違えた基礎へ入れてしまうと

総出で持ち上げて、足場が悪いのに

現場でヤイヤイワイワイ言いながら回す事に成ります

事故の元です!

 

 

と、大騒ぎしながら一基建った

 

 

控え(二一の支え)取ります

 

 

絵では中途半端な位置に取り付けて有りますが

これは、真中の門型を一緒に止めてやろうと言う

姑息な考えのせいですから、スペース

余裕のある方は、真似せず、

もっと上の方に止めてもらって下さいm(__)m

 

 

こちらは、倒れる事は無いですが、

一様、振れ止めにもなるので、方向にも同様に

寸角の杭を打って二一の控え外柱の外面に

コーススレッドで止めて固定します

 

 

反対側も同じです

 

と言う事で、一様一基建ったので

今日はここまでにしときますm(__)m

 

では又明日m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ色が・・・

2021年05月24日 | DIY

 

付いてないじゃん!

でも、金曜辺りまでは黄緑だったのが

これだけ白くなったら色が付いたんでしょ?

(色が抜けた・・・?)

まッ、良いか

後、何やら実が付いていますが

紫陽花の実ではなくて(当り前じゃ!)

でもなくて、です!

去年も掲げた枝垂れ桃が又実を付けました

(イチゴは案の定、アリンコに食われたみたいです)

 

さて、建込ですが、その前に

基礎のレベルをチェックしておいて下さい

張ってある水糸から測り直しても良いですが

念のため水準器(レーザー水準器)を据えて

キッチリ測り直しておく方が、間違いがないと思います

(測り方の詳細は、過去の書込みを参照と言う事で宜しくm(__)mどの書込みだよ!)

と言う事で(逃げた!)

 

 

先に組み立てた門型やら、残りの材料やらを

近場に寄せて・・・

 

 

こんな事に成る様にと・・・思って居たんです・・・

控えは別として、遣り方水糸

本体が粗かた組上がるまで置いておこうと・・・

その方が、「柱の位置出しの時に便利ですよ」

的な事が描けるとかね・・・思って居たのに

 

 

これですは・・・バカじゃないの!?

バカですm(__)m

 

言訳

何時もの事で、全部書き上げて完成した状態から

バラしながらC,G,を作って行くのです

だから、C,G,制作の開始時点では控えは勿論

遣り方も水糸も撤収した状態から進めて行くので

ボケタオシて作業をしていると・・・

途中で気が付いて(相当進んでからね)

後の血祭、風祭?に成ってしまったわけですm(__)m

 

と言う事で

 

(同じ絵です)

ここから始めて行きますが

基礎の周りには、遣り方水糸張ったままだと

頭の中でC,G,を描いておいて下さいm(__)m

(上手いこと言った?上手いこと有るか!このバカチンが!)

 

と言う事で、今日は言い訳とご挨拶だけ

終りますm(__)m

 

又明日です

 

最近、夜TVを見ていると

どうも目がシバシバ&乾燥するような気がして

とうとうそんな年に成って来たのかな~~?

等と思って居たのですば

原因はこれでした

 

 

玉葱!

 

私の寝床の隣は広縁(サンルーム?)に成って居て

行き遅れた玉葱が未だにこんなに積み上げて有ります

そりゃ~何見てても泣けて来るはずですよ・・・

(涙腺緩み切ってるだけだろ?!)

 

では又m(__)m



忘れてましたm(__)m

土曜にアタックチャンスをゲット

沢山の方に覗いて頂き、又沢山のポチットも頂きました

有難う御座いましたm(__)m

どうも調子狂うは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜出勤?

2021年05月23日 | 

やっちゃいました!

止めとこうと思ったのに、暇だし、やる事無いし

 

土曜は、久々に良い天気だったので

テンコ盛りに洗濯をして物干し場へ上がったら

木金辺りの雨にやられたのか

燕の幼鳥(自分で飛べるレベル)が

ずぶ濡れで物干し竿に止まっていました

近付いても逃げようとしないので

相当参っていたのでしょうが

流石に手を出したら飛んで行きました

(チッ、捕まえて食ってやろうと思ったのに・・・・m(__)m嘘です!)

 

で、日曜分ですから何時もとチョッと違う事を書きます

(ハードル上げる気はないですよ~)

半藤さんを読み終わったので感想を少しだけ

 

私位の年齢の方なら少しは親や親戚のオジサン、オバサン

辺りから少しは大戦時の大変さを聞いたことが有るかと思いますが

今回読んだ「B面昭和史(1926>1945)」と言う本は

当にそういう時代の事を書いた本で

以前に読んだ「昭和史(1926>>1945)」と言う本は

この時代の、チャンと歴史に残っていることを

追掛ける様に描かれた物でしたが

このB面の方は、歴史の陰に隠れた

市民(半藤さん曰く、民草)の生活を

題材として描かれたものですから

ガキの頃に、親などから聞かされて

漠然と大変だったんだな~と思って居た事を

更に深く思わされる事に成りました

興味のある方は一度読んでみて下さい

特に、今当に子供を育てている様な世代の方に

呼んで頂いて、次世代に伝えて頂ければ・・・

(何似合わない事言ってんだこのオッサンは!!)

 

本題はこっちです

 

 

遠い昔に私が読んだ本です

(ほんの四半世紀昔・・・中には借りパクも有るんだけど・・・時効でしょ?)

某デダイン学校の卒業制作の時に読んだ本で

(借りパクは別の機会に読みましたm(__)m)

一時こういう業界の仕事をしていたのですが

バブルが弾けると共に自然消滅するかのように消えて行き

私の仕事もなくなった・・・訳ですが

 

先月末頃に、ネットのNEWSで、

今又、公園が見直されてるとか言っているのを見つけ

更に、同様の本が再版されているのを見つけたりで

金も無いのに、半藤さんの本と一緒に買っちゃったのが

 

 

この本です

 

以前に読んだ本には、子供の遊び場としての公園は

造るだけではダメですとか

公園は子供の社交場だ、なんてことが書いて有った様に思いますが

果たして、二十五年以上たって読む本には

どんな事が書いて有るのか

(ホンマ似合いもせん事言うとるは~!何か病気ちやうか?)

 

と言う事で、又、読み終わったら

何処かで世無駄をくりますm(__)m

 

日曜と言うのに失礼しましたm(__)m

 

明日は本題の「バーチャル日曜大工」に戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日の土曜日?

2021年05月22日 | DIY

ルーティーンを変更して一週間になりますが

どうも慣れません・・・

書いてる今日は金曜ですが

明日UPするので何時もの週末感謝を書こうと思うと

何だか既に一週間が終ってしまったような・・・?

明日はどうするんだ?とか、日曜に月曜かとか・・・?

(好きにしろよ!・・・)

 

どうも納得がいきませんが

施工を続けましょう

 

 

昨日会所を全部据え終って

嵩上のブロックを据える所で逃げました

なので、その嵩上ブロックから据え付けて行きます

 

平面的な位置は、方向芯の通りと同じ

方向は、図面上芯から360mm束石、束

芯に成って居るので

の外側の木刃に合わせて張ってある水糸から

≒400(正確には402.5)mmの所の基礎穴の底へ

ブロック二ヶ積上げてやります

このブロックは、全く嵩上だけの物ですから

150のブロックが無かったら

100を三段とか200を二段でも構いません

(200二段はメッチャ高なるけど!?何とかして!)

なら、土を埋め戻してからで良いじゃん?!

と、なるでしょうが、それだと埋め戻した後の土が

時間とともに締まって行き、束石が下がるか

宙に浮いてしまいますので

このやり方が簡単で良いかと思います

(専門業者の仕事としてはチョッと問題有りかと思いますが?)

 

で、ブロックの位置が決まったら

この辺りで会所の半分ぐらいまでを

埋め戻しておくと、簡単に動かなくなるので

少しは気楽に作業できるようになると思います

(会所の方はチョッと当たったくらいでは動きませんがブロックはね・・・)

この時、其々の基礎の位置や水平を再度確認しておいて下さい

(埋めてしまってから修正するのは大変です!まッ、束石はまだ調整が利きますけどね)

それと、埋め戻した土の上に水を撒いて置いてやると

土が簡単に良く締まるので試してみて下さい

(その後作業をするのが大変ですが・・・?)

で、束石用のベースP,C,平板t=60x300□ブロックの上に置いて

 

 

羽付きの150x200□の束石を置いたら

ここで最終的に束石の位置を決めて行きます

絵の様に羽根を見えにくいベンチの下へ来る様に向けてやれば

水糸から羽根の反対側の面(バーベキューコート全体の内側を向いた面)迄の

距離が図面に有る芯々の寸法、360mmとなります

(解る?面倒臭いようだけど簡単な事だから・・・宜しく)

 

で、方向の位置は、方向に張った水糸

の横面が合うと考えて(実際に会いますよ)

水糸の通りから52.5mmの所に束石の芯が来る様に据え付けたら

 

 

束石の周りに硬めに練ったモルタルを巻いて

束石平板一体の物にしておきます

 

後、折角モルタルを練るのですから

束石の固定だけじゃなくて

会所の中の止水もやっておきましょう

硬めに練ったモルタルを、取っ手用の穴

本体四辺の隙間に詰めてやります

 

(何も変わっていません!引いた絵が有ったので入れただけ~~m(__)m)

以上で、取敢えず第一段階の基礎工事は終了

来週からは、いよいよ本体の建込になりますが

当初は少し頭数が必要になると思うので

バビル二世数ヶ用意しておいて下さい

(バビル二世は道具ちゃうぞ!人権問題だ!ミャンマーだ!・・・失礼m(__)m)

 

と言う事で、金曜の土曜なので

今週も有難う御座いましたm(__)m

 

また来週ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョット田中一村?

2021年05月21日 | DIY

 

全然違うか!?

言っといてから画集を覗き直しましたが

全然違いますね

せめて極楽鳥花が咲いていればまだしもですが・・・

 

興味のある方は探してみて下さい

もう亡くなられた方ですが「田中一村(たなかいっそん)

奄美大島を題材にした絵が有名で

「崖の上のアカショウビン」とか言う絵は

時々TVとかでも紹介されることが有ります

(某国営放送の日曜美術館とか 軍鶏もカッコいいです!)

 

さて、基礎です

昨日逃げる様にして穴だけ掘りましたから

今日は、何時もの会所基礎ベースになる

会所の蓋から据えて行きます

 

 

取敢えず会所の蓋を穴の底へ据える前に

の上を向いた面に、蓋のセンターを取って

十字に線を曳いておきます

で、この線を基準にしての木口の

実寸の絵を描いておけば、穴の上に張ってある

水糸と照らし合わせて、の位置が出せる

と言う事に成ります

ただ、袖壁用の柱蓋(会所)から外へ

5mmずれているので注意して下さい

 

(並べたら見えなくなってしまった!)

要するに、袖壁芯々415mmに成って居るのですが

会所の底(実は口)の大きさが420mm有るので

5mmずれるのですが、今回は先に柱類

門型に組んでしまっているので

外側のの位置だけをキッチリ出しておいて

内側のについては、外柱外面の位置だけ

解る様に線だけ引いておけば大丈夫かと思います

 

(真上から見ると、水糸の位置を柱の大きさ分ズラしてないのがチョンバレ!)

こんな感じになる訳で、水糸の交点水平器を立てる

ブリをぶら下げるかしての上に描いた木口の

合わせてやります

(木口の絵が描いてないじゃん!だいたい水糸が見えてんのか?)

それと、この位置合わせ同時に蓋の高さも合わせて行きます

昨日だったか?一昨日だったか?に書いたように

この時に水糸から蓋迄の距離を測って

全部の蓋の高さピッタリ合わせておきます・・・

嘘です!大体あって居れば大丈夫です

一様建込前には、科学の力でレベルをチェックして

最終的には長さで調整しますから

(調整せずに済めば言う事なしですがね!)

 

で、位置高さが決まったら

会所本体を据えて行きます

結構(かなり?)重いので、バビル二世と二人では

大変かもしれませんが、バビル二世が沢山いても

足場が悪いので力が入れられず

返って危かったりするので、何とか頑張って下さい

しかし、邪魔水糸です

ホント、作業する時には邪魔以外の何物でもないのですが

位置や高さを確認する時には本当に助かるので

もう暫くは置いておいて下さいm(__)m

 

 

穴の底に据えた会所の蓋を動かさない様に

外側の柱分の会所から先に据え付けて

それに沿わせるように内側の柱用の会所

据え付けて行きます

 

 

全部の会所が据え付けられたら

ベンチ用の嵩上ブロックを据える前に

一度、会所の位置がズレていないか

再度確認しておきましょう

地味できつい仕事ですが、ここがチャンとしていないと

後々、色々手間が増えたり、施工精度が悪くなったり

最後まで響いてきますから(チョッと言い過ぎJARO!)

しっかりと確認調整しておいて下さい

(まッ、確かな事では有るJAROが?!ドナイヤネン)

 

と言う事で、チョッと中途半端ですが

会所が座った所で、今日は終わりにしときます

 

ホント書くだけなら簡単なんですがね・・・

 

では、又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする