なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
xploryのr
知っている人は知っている
知らない人はこれで知る!
どいどんのxploryレポート!
もう無いかと忘れかけてましたが、【 r 】
remember ?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
ちょと違うかもですが、初めのころを思い出し、
操作について記録してみました。
XPLORYが大好きなオヤジ初心者が作成しているものです。
決して、最高の出来などにはこだわっておりませんので
正しい知識は販売店の方に教わって下さい。
でも、オヤジの方が勝ってると思われる販売店さんもあるようです。
オヤジにでも質問されたい方は、どうぞお気軽に!
参考までに、STOKKE ←ホームページ
下にたくさんの写真もありますが
動画も撮りましたので良かったらどうぞ
xploryのトランスフォーメーション? ←文字をクリック下さい。
折りたたみから使用状態(対面)までの動作を3回?繰り返しています。
(ただ、モデルは4ヶ月以上散髪に行っておりませんし
ロケーションは勤務先事務所の裏です。食事前には見ない方が、、、)
あ、写真も同じか、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/0678970f8cee01d8a6015c105c4249a9.jpg)
1,対面での使用状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/9e641c382f9c08223dfd4e438e71dfb8.jpg)
2,足を載せるところを外す状況
操作レバーに手をかけ、足部分を引き、外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2b/b73967553a02e3febcb38846e2a16e0c.jpg)
3,足載せ?を外し、シート上へ置いている状態
(あまりきれいではありませんが、撮影のため)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/03/c7237ee62519372626de6cab04ce9cd9.jpg)
4,シート部分を外そうとしている状態
操作レバーに手をかけ、シートを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/68/c7c7d96389e98880d5cefe65cef02cb7.jpg)
5,シートが外れた状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/80f59f8fe3bbf9544105498aa8bd0f94.jpg)
6,シートの向きをかえて、再度取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/381a9e7cad6de111f8c6c58af5fc2224.jpg)
7,前向きの状態
前向きで使用されているなら、片付ける動作はここからになります。
また、前向きの場合は足を載せるステップは(以下ステップとします)外さなくてもOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/04f76f97192548c9b4869ea949a6e264.jpg)
8,シートを下げるために、シート位置を操作するレバーを解除します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1c/fe22b81f704b4fb3a18775b1af6ff2ac.jpg)
9,シートが一番下まで下がった状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/4c0c0e9fca2ca7a2307e9319abc44d0e.jpg)
10,ハンドルを下げるため、ハンドルの前にあるレバーを操作します。
(キャノピーが多少干渉しますので、左手でつかんでいます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a1/f95999728c100d474736f0673a99e463.jpg)
11,操作レバーを引いた状態で、下まで一気に下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c4/3bbbe35b0046330dc465607bd4e9da36.jpg)
12,後輪を畳むための操作レバーに手をかけた状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/ba8409d5ca7db21276861b62c4a52ccc.jpg)
13,操作レバーをきちんと引き上げ、少し本体を持ち上げている状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/cb9b1dd098f47b3023f5b38414956ca2.jpg)
14,安全上の観点からレバー操作1つでは後輪は外れきりはしません。
足で、STOKKEと書いたプレートを押し、引っかかっている爪を解除します。
(このとき、まだモデルさんの右手はレバーにかかっていますが
レバーを持っている必要はありません。一連の流れ操作のため、手がたまたま
かかっているだけのことです。
この12から14番の操作については、苦労されている方もおられるようです。
落ち着いて操作すれば何ら問題ないことかとも思いますので練習してください。
以前、もっと詳しくレポートしておりますので、xploryのxのページを見て下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8a/5a45351f29fbbec8d9a11086ca0b031a.jpg)
15,足が畳まれた状態
ある程度スムーズに持ち上げると、『カチッ!』と音がして
(勢いで)このような畳まれた状態になるのですが、
きちんと畳まれないと、後輪はぶらぶらした状態のままになります。
ただしくはハンドル部分を下ろし床に置くような状態にしかけると
『カチッ!』と音がして畳まれた状態になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/38ab7ae79ecbfda876ad7c2084dc9918.jpg)
16,折りたたみ完了状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/2fb24e84c4d140839a70c64300758db6.jpg)
17,折り畳んだ状態で壁に立てかけた状態(のつもり)
※ 立てかけておく機会があるのでしたら、タイヤはロックしておかないと
後輪が回る状態ではこけてしまいます。
※ うちの場合は15の状態が一番小さく収納する場合の状態で
カローラフィールダーならこの状態のままリヤハッチ内へ格納できます
その状態はキターッ!!のページをどうぞ。
もっと小さく畳む必要のあるかたはこれらの状態からさらにシートを外しておくようです。
でも、車に積み走行状態を考えると、くっ付いている方が車内を転がることもなく、破損などの
心配も無いような気もします。
(まあ、少々乱暴に扱っても壊れそうにないですが
)
長々と読んで頂き、ご苦労様でした。
販売店さんにも多少の当たり外れがあるようですが、
関西の方なら迷わず、梅田の阪神百貨店さんをお勧めします。
僕がたまたま知った販売店、ということでもありますが?
ここで購入できて本当にに良かったと思っています。
とても楽しく、いろいろ教えてもらえますよ。
付け加えて一言、
阪神百貨店のEVガールさんは、最高です!感動しますよ!
知らない人はこれで知る!
どいどんのxploryレポート!
もう無いかと忘れかけてましたが、【 r 】
remember ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
ちょと違うかもですが、初めのころを思い出し、
操作について記録してみました。
XPLORYが大好きなオヤジ初心者が作成しているものです。
決して、最高の出来などにはこだわっておりませんので
正しい知識は販売店の方に教わって下さい。
でも、オヤジの方が勝ってると思われる販売店さんもあるようです。
オヤジにでも質問されたい方は、どうぞお気軽に!
参考までに、STOKKE ←ホームページ
下にたくさんの写真もありますが
動画も撮りましたので良かったらどうぞ
xploryのトランスフォーメーション? ←文字をクリック下さい。
折りたたみから使用状態(対面)までの動作を3回?繰り返しています。
(ただ、モデルは4ヶ月以上散髪に行っておりませんし
ロケーションは勤務先事務所の裏です。食事前には見ない方が、、、)
あ、写真も同じか、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/0678970f8cee01d8a6015c105c4249a9.jpg)
1,対面での使用状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/9e641c382f9c08223dfd4e438e71dfb8.jpg)
2,足を載せるところを外す状況
操作レバーに手をかけ、足部分を引き、外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2b/b73967553a02e3febcb38846e2a16e0c.jpg)
3,足載せ?を外し、シート上へ置いている状態
(あまりきれいではありませんが、撮影のため)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/03/c7237ee62519372626de6cab04ce9cd9.jpg)
4,シート部分を外そうとしている状態
操作レバーに手をかけ、シートを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/68/c7c7d96389e98880d5cefe65cef02cb7.jpg)
5,シートが外れた状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a2/80f59f8fe3bbf9544105498aa8bd0f94.jpg)
6,シートの向きをかえて、再度取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/381a9e7cad6de111f8c6c58af5fc2224.jpg)
7,前向きの状態
前向きで使用されているなら、片付ける動作はここからになります。
また、前向きの場合は足を載せるステップは(以下ステップとします)外さなくてもOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/04f76f97192548c9b4869ea949a6e264.jpg)
8,シートを下げるために、シート位置を操作するレバーを解除します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1c/fe22b81f704b4fb3a18775b1af6ff2ac.jpg)
9,シートが一番下まで下がった状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/4c0c0e9fca2ca7a2307e9319abc44d0e.jpg)
10,ハンドルを下げるため、ハンドルの前にあるレバーを操作します。
(キャノピーが多少干渉しますので、左手でつかんでいます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a1/f95999728c100d474736f0673a99e463.jpg)
11,操作レバーを引いた状態で、下まで一気に下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c4/3bbbe35b0046330dc465607bd4e9da36.jpg)
12,後輪を畳むための操作レバーに手をかけた状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/ba8409d5ca7db21276861b62c4a52ccc.jpg)
13,操作レバーをきちんと引き上げ、少し本体を持ち上げている状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/cb9b1dd098f47b3023f5b38414956ca2.jpg)
14,安全上の観点からレバー操作1つでは後輪は外れきりはしません。
足で、STOKKEと書いたプレートを押し、引っかかっている爪を解除します。
(このとき、まだモデルさんの右手はレバーにかかっていますが
レバーを持っている必要はありません。一連の流れ操作のため、手がたまたま
かかっているだけのことです。
この12から14番の操作については、苦労されている方もおられるようです。
落ち着いて操作すれば何ら問題ないことかとも思いますので練習してください。
以前、もっと詳しくレポートしておりますので、xploryのxのページを見て下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8a/5a45351f29fbbec8d9a11086ca0b031a.jpg)
15,足が畳まれた状態
ある程度スムーズに持ち上げると、『カチッ!』と音がして
(勢いで)このような畳まれた状態になるのですが、
きちんと畳まれないと、後輪はぶらぶらした状態のままになります。
ただしくはハンドル部分を下ろし床に置くような状態にしかけると
『カチッ!』と音がして畳まれた状態になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a8/38ab7ae79ecbfda876ad7c2084dc9918.jpg)
16,折りたたみ完了状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ca/2fb24e84c4d140839a70c64300758db6.jpg)
17,折り畳んだ状態で壁に立てかけた状態(のつもり)
※ 立てかけておく機会があるのでしたら、タイヤはロックしておかないと
後輪が回る状態ではこけてしまいます。
※ うちの場合は15の状態が一番小さく収納する場合の状態で
カローラフィールダーならこの状態のままリヤハッチ内へ格納できます
その状態はキターッ!!のページをどうぞ。
もっと小さく畳む必要のあるかたはこれらの状態からさらにシートを外しておくようです。
でも、車に積み走行状態を考えると、くっ付いている方が車内を転がることもなく、破損などの
心配も無いような気もします。
(まあ、少々乱暴に扱っても壊れそうにないですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
長々と読んで頂き、ご苦労様でした。
販売店さんにも多少の当たり外れがあるようですが、
関西の方なら迷わず、梅田の阪神百貨店さんをお勧めします。
僕がたまたま知った販売店、ということでもありますが?
ここで購入できて本当にに良かったと思っています。
とても楽しく、いろいろ教えてもらえますよ。
付け加えて一言、
阪神百貨店のEVガールさんは、最高です!感動しますよ!
コメント(0)|Trackback()
2歳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/c53efd78ec36973a3b7a76de3a3cb914.jpg)
『2さい』
あっという間に菜乃葉さんは2歳になりました。
今年は大安吉日の日曜日!
たくさん、笑顔を見れました!いっぱい遊びました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/56975da37aed685e3c74e6350e3129e4.jpg)
おおきなチューリップもたくさん咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d2/d1d6f8fb6d98f6110693354acbd7baca.jpg)
『自分で登れます!』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/36/39fcc48c6338a0e5d0a5de0174f717c7.jpg)
『しゃ~~~』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/61/5b3e4fe5a07a3f28f1731b8d8c70d467.jpg)
『もう大人です~~』 ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/9b9494721d36e1bed366bbf22b85c6bd.jpg)
『ちりん、ちりんっ~』
コメント(6)|Trackback()
パークす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ad/df90c0bb47bf6a0634583e90f74a44d9.jpg)
『にんじん、かじりまくり~』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cc/e99f65fb2a438cff2b7e94137958cbbe.jpg)
『美味でございます~』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/edbdf255f181d87d066f63561da0167b.jpg)
『かあしゃん、手伝いましょうか』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/5260961fdec644fb54b64bcfbe071d6d.jpg)
『完食~』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/65/b31285ddec8b2232e07b23d1dc8aa10f.jpg)
『デザート食べるの忘れました~』
今日も現物チェックのために中央区のショールームへ行ったついでに寄りました。
最初、うどんを食べようと並んでいたのですが
ベビーカーは入れないと言われたので
『じゃあ、別の店にします』と言ってやりました。
イスの状態になりますので、と説明しましたが、
『下の部分は外してもらうことになりますので』 ?と言われました
xploryを知ってるわけでは無いようです。
要は、ベビーカーがダメななようでした
あっちのブログで
レストランでxploryは断られたことが無いです。と書いていましたが
とうとう、断られる店発見です。それも最近出来たばかりのパークス内で。
まあ店員の愛想のないこと。
別に狭過ぎると言うほどの店でないのですよ。
イスの席もある店なんですよ。
赤ちゃん用に無料でお粥までショーケース内にはあったんですよ。
そんな店のお粥なんて食べるの怖くなりますね。
いっそ、【幼児お断り】とでも書いときゃ良いのにね。
でも、良いことも。
同じ階の【菜時季】という自然食中心のような店に入れました。
ここの店員さんはとても好印象でした。
ベビーカーを気遣ってくれてか、とても良い席へ案内してくれました。
おかげで、思いっきりバイキングを楽しめ、おなかいっぱい食べられました。
菜乃葉も大満足だったようです。
不思議なことに、初めて前向きで菜乃葉を乗せてみました。
(数分というのはあったかと思いますが、一日中は初めて)
なので、そのままテーブルへ付けて、そのまま退席。
まあ、なんて楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
横着し過ぎかな?
座りっぱなしはかわいそうなので、開放するため1階のトイザらスへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/4e8baee088165fad3ffce4bce94829bd.jpg)
猫のおかあさんとの写真撮影会
菜乃葉:『
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/aae795e52447ae35b5e1a34f702f2e55.jpg)
『う、ぎゃ~~』
シルバニアファミリーの猫のおかあさんも悲しそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ま、予想通りかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
母にダイビングする菜乃葉さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
余談。
もしかしたら今日、阪神百貨店で赤いxploryが売れたかな?
和歌山にも最新のxploryの赤が仲間入りしそうなんです。
お~い、◯◯◯氏、買ったか?
◯◯◯氏の姫が乗り出すのが早いか、
うちの姫が制限オーバーになるのが早いか、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
ならんで写真とろうね~!
最後になりましたが
阪神百貨店バンザーイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
新しい姫のこと、よろしくです。
コメント(2)|Trackback()
春です
ようやく暖かくなってきましたね。
勤務先の事務所前でも春を感じられるようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/738d247bb318899129247ae91e0d441f.jpg)
つつじの新芽です。
今年はいっぱい咲いてくれるでしょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e4/b53d043de5705699c030ad8630ea2c6f.jpg)
今朝、花が開き出してました
水仙?の仲間かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/62/c85c85ad508d93093f41135a66aabd04.jpg)
時間に臆病な自分は、【ぎりぎり】が怖いので
毎朝、始業時間より40分~1時間くらい(渋滞加減によりスゴく開きあります)
早くに出勤し、玄関の掃除をするのが僕の日課です。
別に、それを指示されているわけではありませんが、
なんか、掃除のあとで水を打ち、
みんなが来るのを待ちながら仕事を始めていると落ち着くのです。
事務所前の木々は何年も前から、僕が昼休憩なんかに選定しているので
ツツジの成長は嬉しく、新芽が出るのなんかを日々観察していると
仕事の忙しさが少し癒されます。
ん?なんか オヤジ臭い?
昔から、将来は盆栽をしたいと思っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
勤務先の事務所前でも春を感じられるようになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/738d247bb318899129247ae91e0d441f.jpg)
つつじの新芽です。
今年はいっぱい咲いてくれるでしょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e4/b53d043de5705699c030ad8630ea2c6f.jpg)
今朝、花が開き出してました
水仙?の仲間かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/62/c85c85ad508d93093f41135a66aabd04.jpg)
時間に臆病な自分は、【ぎりぎり】が怖いので
毎朝、始業時間より40分~1時間くらい(渋滞加減によりスゴく開きあります)
早くに出勤し、玄関の掃除をするのが僕の日課です。
別に、それを指示されているわけではありませんが、
なんか、掃除のあとで水を打ち、
みんなが来るのを待ちながら仕事を始めていると落ち着くのです。
事務所前の木々は何年も前から、僕が昼休憩なんかに選定しているので
ツツジの成長は嬉しく、新芽が出るのなんかを日々観察していると
仕事の忙しさが少し癒されます。
ん?なんか オヤジ臭い?
昔から、将来は盆栽をしたいと思っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
コメント(0)|Trackback()
手紙
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/196e4dafa6b406a5b231f8051e211a33.jpg)
某、有名衛生陶器メーカーさんへ
お父しゃんが泣いていました。
お父しゃんは、AfricaやRosannaという曲を歌うアメリカのロックバンドが好きです。
それはさておき、、、
先日、事務所に電話があったそうです。
その有名陶器メーカーさんからです。
そこのショールームで、ある建築主さんがキッチンの見積りをしていたそうです。
(うちではありません)
『その方の設計はどう進んでますか?』という問い合わせだったらしいです。
いままで、そんな問い合わせなんか、そのメーカーさん(以下、〈さん〉は省きます)
一度も電話してきたことなんかなかったのにかかって来たそうです。
『大阪にまで足を運んで頂いてまして、、、』とも言ってたそうです。
お父しゃん含め菜乃葉の家族も何度かそのショールームへ行きました。
和歌山ではユニットバスの見積りも出してもらいました。
大阪のショールームも行きました。
そこではトイレ内のコーディネートや見積り、
洗面所の見積りも作ってもらいましたし
『自邸』と説明しながらもカタログを送ってもらうのに
事務所名の入った名刺まで渡してきました。
設計事務所名の入った名刺で自邸設計ですよ。
最強かと思いましたが、、、
うちの設計具合なんかは、さっぱり問い合わせありません。
うちは実際に工事会社さんから実施の見積りまで依頼しているはずなのに
、、、だからか?
安い家ってのがばれてるのか?
その建築主さんの職業がお医者さんだからでしょうか?
実際、そこのメーカーのは使わないのに、、、
やっぱり、うちが職業欄に〈会社員〉と書いたからでしょうか?
差別だ~~~!!!
そう思いませんか?
?被害妄想?
でもうちはバスもトイレも洗面も?そこのメーカーです、、、
くやし~~~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ |
?
?