LEZYNE







やっぱり (^_^;)(ってか、気持ち変わりの早いこと、、、)
古いほうのも復活させるべく、でも安価に、、、検索検索、、、
ライトは LEZYNE super drive
電池は リチウムイオン 18650 
ということで、KEEPPOWERとなりました。
価格は1700円(レザインは2700円)
容量は3400mAh(レザインは2400mAh)
サイズは十分すぎるくらい似通っていてOK
プラス端子部分の形状が違いますが、
ライト本体側のプラス端子は細いバネで中央にあるので問題無し。

さ、充電して、、、晩の帰宅が楽しみ (^。^)
コメント(0)|Trackback()

新ライト



新しいライトを買っちゃいました。 
手前のはバッテリーが悪いのかもしれませんが、灯かなくなってしまったからです。
電池交換でも良いのかもしれませんが、電池1本でも2700円、、、
3、4年は使ったかな?な感じなので電池交換せず新規購入としました。
レザインの800ルーメンタイプです。めちゃくちゃ明るい!!
フルパワーで走ったら、、、
きっと喧嘩を売られることでしょう、、、(^^;

ただ、もっと明るいのもあるのですが
僕が買う場合の条件ってのもありまして。
「 建物調査時にも使える 」 ことです。
ポケットに入る大きさで明るいのが良いのです。
天井裏などを観察・調査する場合には、これまためちゃめちゃ役立ちます。

さて、電池悪い方はどうしようか、、、


店長との雑談の際には、
『これ、えらく長時間つくね、ブルペにも出られそうやね』と口が滑った、、、
すかさず店長には
『出られるってことですね』 だって、、、^^;;

出ないし、、、(^^;)
コメント(0)|Trackback()

自転車洗車



あんまり乗る機会が?
なかなか乗るタイミングを失してばかりいるロードバイク。
久しぶりにチェーンを洗ってみました。
チェーンはボトルに入れて丸洗い!



一度取り出して、ブラッシング!



エアーで洗油を飛ばし、お勧めのオイルを、、、
さして直ぐはブラックライトで光るとかで、
ブラックライトのオマケ付きだったのだけど、
わからない、、、^_^; 昼間だから?

コメント(0)|Trackback()

誕生日



菜乃葉さんの記録にと始めたブログ
頻度は下がりつつも早11年となりました。

とにもかくにも、菜乃葉さん
お誕生日おめでとう!!
な、日でした、、、
コメント(0)|Trackback()

pokke_nutube 製作記

僕の絡んでいるtwitterのポタアン界隈では?(それ以上に?)有名な
@pokke_yamada 氏の開発・設計したアンプです。
現代の真空管であるKOGE nutube をトランスを用い、
入力電圧を75V程度まで上げたポタアンの製作記です。
(この記事で使用している部品群は公開されている部品表から探してはいるものの
 いくつもの部品でサイズ間違いなどをしでかしているため、純粋な製作手順では
 ありません。無駄な箇所や間違っている箇所もあるやもしれませんので
 参考にされるのは勝手ですが、自己責任において作業は進めてください。)


まずは部品集め完了状態。
他にも製作途中のものもありますので
ごちゃごちゃにならないように小さな箱へまとめました。


僕が製作した時点では、まだ?詳しい解説?
製作要領のような書面?等はありませんでしたので
素人を自負している僕は、製作された参考写真を拡大プリントして
参考にしました。


最初に気づいた点です。
1、スイッチを指定位置に差込むと前足部分にパターンの銀色部分がありましたので
  アースだろうと思い、写真のように曲げています。
2、ボリュームはLINKMAN製を使用したのですが
  LINKMAN製は足が太いのか、そのままでは刺さりませんでした。
  下の写真のように足を少し削りました。


写真左が削った状態で、右が削っていない物です。


写真はジャックの裏側です。
このジャックを使う場合用?の板は中央の穴を利用して固定?されることがあるのかもしれませんが
pokke_tubeの場合はこのポッチは邪魔だと判断します。
これも、削り取りました。


部品を刺している途中経過の作業状況です。
抵抗の中には2.2MΩ、2.2KΩなどがあります。
部品を刺す際は何度もチェックしながら刺された方が良いでしょう。
(DALE抵抗なので数値が書いていると言えば書いていますが
 僕はあまり得意ではありませんので、、、)


途中で気付いた疑問点、その2(笑)
可変抵抗の刺す場所ですが、指定の可変抵抗は3本脚なのですが
余分に(ピンセット先の中央部分)穴がありましたので、開発者さんに問うてみました。
平たい?横並びの可変抵抗などを使用する際に利用できるように考えられているとのことでした。
なので、写真のような可変抵抗を部品表通りに会付けた場合は、単純にスルーしたら良いそうです。


これも僕の場合に限られる写真でしょう、、、きっと。
まずは金色のコンデンサ
大きいので、普通にさすと辺りの部品がささらないため、nutubu下の空間へ置くように
足をくねくねと曲げています。
(サイズにもよるでしょうが、僕の選んだサイズのコンデンサならその上にnutubeが載っても
 ALTOIDS缶の蓋は閉まるのです!(間違ってるのにエラそう??(笑))
で、もう一つ
赤い四角いのもコンデンサなのですが、ロットが違ったのか?
部品表通りにWIMAというメーカー?のコンデンサを発注したはずが
参考写真などでみる同じ赤いやつより厚みがありますので、
これまたそのまま刺すと横の部品が入りませんので
足を曲げて、これもnutube下へ入るように調整しました。


実はpokkeさんの赤い板には中央に大きな穴が開いています。
多分本来はALTOIDS缶の底にも大きな穴を開けて、電池を取りやすくするためのものかと思われますが
僕は写真の様に利用しました。
こうすることにより、部品の足を先に切ることなく、自分の集めた部品達がきれいに板におさまるか?
大きいのはどういう風に寄せようかと検討が出来ました。
素人のことまで考慮された小にくい(笑)細工です。


部品を全部刺して検討できたはいいものの、ひっくり返すとほとんど落ちてしまうので
写真のような感じで、はさむ道具を利用し、少しずつ仮止めしては足を切って、、、とまとめて
ハンダ作業を一気にこなしました。


先に言っておきますが、写真は間違っています。
僕の持っているテスターの写真です。
(電圧は計れなくなってしまったテスターですが、hfeが計れますので廃棄を逃れていました)
今回の赤い板では1815という部品が2つ使われています。
同じ数値のを選別して使うことにしましたので、このテスターを利用いました。
ただ、どのように刺して測定するかもわかったいない素人は自分。
データをネットから探しだし、その図にしたがって刺したつもりが、上の写真です。
実はさし方を180度間違っております。
刺す際に参考にされる方は、写真とは180度さかさまにさして測定ください。
それが正解です。


写真はファーストリカバリダイオードの刺し方です。



トランスの最終処理状況です。
コアをテープで巻いて留めてます。



さあ、残すところ部品はあと3つです。

と、おもいきや???
実は確認を怠った、かなしい間違いを発見、、、


形は一緒なんですよね、、、
オペアンプと思って勝手にソケット化していました、、、
このアンプのはタイマーICという部品。
ソケット化する意味が全く無し、、、それも
タイマーICの中では有名な部品を使われていると、、、



ソケットを外して、タイマーICを直接付けました。
で、間違って?知ってて買ったサイズの大きなコンデンサはその上にちょうど収まりました。


nutubeは、完成後の修理・改修のことも考えてソケット化しました。


ということで完成!!!
と喜ぶはずだったのですが、可変抵抗も回していないのにこの電圧、、、
本来は47vくらいになっているはずのようです(電池電圧が合計で2.4vの場合)
twitterにてよく知った方々に助けを求め、どうやらLEDの色が関係しているようです。
「 スイッチング電源の基準電圧源( ツェナーダイオード)の代わりだそう。
pokkeさん曰く
( 同じ電圧のツェナーダイオードと比べると内部抵抗(rz)が小さくて、
流す電流の変化で電圧があまり変化しないので、基準に向いているのです )
ということで、ここは「赤」限定だということでした。


で、交換したらば、あらびっくり
あっさりと、電圧が落ちました。不思議です(汗)
さっき言った電圧より少し高いのは、電池電圧が充電したてで少し高いからです。


可変抵抗をゆっくり回し、75Vとしました。
(このあと、少し電圧が落ちてきた際のことも考え、少し高い目に設定調整しました)

●では、缶の加工といきます!!


これは、開発者さんがALTOIDS缶の加工用にメモった型紙のようなものです。
(開発者さんのtwitterより引用)


おおよそはこの写真のように端っこの線を合わせて使うような感じのようですが
少し、うまく合わせられなかったので、、、


実物合わせにて縦位置を合わせて、穴あけを行いました。
(僕は中敷きに合成レザーを使いますので、1mm弱ほど、底上げしております。(わからないでしょうが^^;


穴あけ加工完了です。
削りついでに、やたらと硬かった?電池ホルダーも簡単に電池交換できる用に切ってやりました。


これにて完成!!です!!!!!!!!
(電池交換しやすいようにしたということで、電池が飛び出さないように押さえる目的で
防振材の端切れを電池に当たるフタ部分に貼っております)


以上、久しぶりの長文でした。
お疲れ様でした。




コメント(2)|Trackback()
« 前ページ   
?
?