なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
td124
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/27cefd33bb956398bc6078bfd5188c88.jpg)
えらい物がやって来ました、、、
どうしましょう、、、
憧れてはいた物ですが
いざ手に入れてみると、怖いですね。
中古のほとんどはキチンと鳴らないとか
メンテナンスしたらビックリするとか
非常に古い物ですから、
機械自身もアナログなパーツで構成されています。
各々の役割がキチンと果たせるよううに
ストレスなく稼働するようにしてやれば
感動な音色を奏でてくれる?
割と気に入ったシリアルナンバー
前所有者さんは20年所有していたとか
ならば恐らくは中古購入。
でもキチンと鳴っていたのか、適度にOilもさされている様子
また、補修用にかパーツも何点かあり
純正の本来は鋳鉄製テーブル以外にも
2型のアルミターンテーブルまで付属しています。
愛着もって使われていた様子が、、、
また、頻繁に利用されていたようで、切替スイッチ付近は
指で擦れて少し塗装も剥げています、、、
思い出を引き継ぐべきか、
フルメンテナンスに出すべきか、、
出品してしまおうか、、、
コメント(0)|Trackback()
クレーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/56/6bd517d4957d914db62292f975f097ad.jpg)
この配線、想像を絶する下手くそさです。
( これは委託販売品だそうです、、、 )
一切、商品の販売ページには記載ありませんでしたが。
お店の人は多少耳がよろしくないのか
『昇圧することを確認したのみです。』
『委託販売品なので、勝手に手を加えられません』
とのこと、、、
ならば、きちんと委託販売品であることを記載すべきですよね、、、
のわりには、音質コメントを入れるくらい聴いてたようですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/16a6088d8db8f26162577c62eb19f963.jpg)
下手なハンダ&でたらめな配線、、、ひどいノイズで籠った音、、、
せっかくのトランスが泣いてます、、、
、、、バッサリ切ってやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/15/841e88106acd320f8e82baffe88dc9ce.jpg)
JSのトランス !!
よく見かける?ortofon STA41は 2次側が20kΩですが、これは稀少な40kΩタイプ
昇圧比は倍になるわけではありません
(前ページに記載の通りですが)
音質は深味を増すと僕は感じています。
(きちんと配線されていれば、ですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/0f/e745016ebeb0b9af888ab5be8164e61d_s.jpg)
マイナス(COLD)側の配線、はんだ付けを見てください
ひどいでしょ、、、
簡単にからげてる?つもりの配線によっておそらくは通電接触して救われて?いたのでしょうが
ハンダ、配線の上にホイップのように載ってるだけ、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/12/3a4de007e0b17316cf014e401e47e1d6_s.jpg)
プラス(HOT)側の配線、はんだ付けを見てください
ひどいでしょう、、、疲れたため息でますよね、、、
『ささってるじゃん?』 とかいう方は、ごめんなさい、、、。
ささってるだけです、これ。
ジャックの方はおそらく新品を利用されたのでしょう、きっと。
ジャックの形状にも助けられてハンダがジャックにはくっ付いているようですが
配線は『ささってるだけ』 です。
配線がまっすぐなら、抜けるでしょうね、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/75/639a9cb0ae2bbe6d6c51113f901e7c5f_s.jpg)
これも同じ、、、『ささってるだけ』
それにマイナス(COLD)側も、ハンダを添えてるだけ、、、
こんなのばかりでした、、、
ハンダに拘るなら、ハンダの付け方くらい練習してほしいですね。
またそれを安易に販売してしまうショップも、こわいですね、、、。
久しぶり?にストレスだらけの更新をしてしまいました、、、
さて、それでは、
トランスが喜ぶような
すっきりした、はんだに拘ったケーシングをしましょう!
コメント(0)|Trackback()
NEXT
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bd/c85ffcf3f60540a61752938aff0cdbd7.jpg)
また始めます!
MCトランスの自作!!
えっ? もう出来た?
訳ではありません、、、
これからです。
東京のお店のサイトから、中古として購入しました。
後で聞きましたが、委託販売品とのことでした。
以下、クレームみたいになりますので、店名は控えます。
あ、詳細はまた次回に!
ということで、今回はこのトランスの紹介を。
お店のコメント引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ortofon MC トランス [煙突] で採用されたデンマークの Jorgon Schou。
同社製で近い規格のものをアルミ製筐体にマウントしたMCトランスです。
非常に濃厚な中域がアナログレコードに息吹を吹き込みます。
ortofonオリジナル煙突(STA-41)に採用されたトランスとは2次側の
インピータンスが違います。No.41 type=20kΩ / 15.241 type=40kΩ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
中古でも委託販売などとは一切記載ありませんでした。
でもまあ気にしません、、、今回は。
僕の希望的コメントーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
JS(Jorgon Schouortofon)のインプットトランスです。
オルトフォンのSPUなどに昔は推奨されたトランス、STA-41にも似たトランスが使われていました。
STA-41 ←先日のブログ
STA-41は、二次側が20kΩ 、今回のは二次側が40kΩ です。
昇圧比は 115倍ほどに対して、163倍ほどと115倍でも凄いのに
何と! 163倍ですよ! 作るしかないでしょう!
きっと、昇圧が高い分STA-41より濃厚な音色だと思います。
愉しみです。
コメント(0)|Trackback()
将来は、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/242e4b6679f79cdcc3b247595df1ff79.jpg)
なんと、、、
イオンのハシゴ、、、
菜乃葉さん、ギターが弾きたいと言い出しました、、、
手が大きいから、意外にいいかも?
将来は村治佳織かな?(笑)
コメント(2)|Trackback()
« 前ページ |
?
?