ポタアン作成記


送られてきた部品や基板 & 真空管(サブミニチュア管)

さて、組立と行きますか!



で、いきなりの障害??(^^;
こういうのを作る方達はきっと抵抗のコードくらい読めるんでしょうね。
そういうのに無知な私めは、全部を測定します、、、
(ま、その方が間違いないでしょうしね。)

説明書はありますが、
「背の低い部品からはんだ付けする一般的な組み立て方で問題ありません。。。。。。」
という記載です(^^;
はんだ付けは好きなのですが、電子工作は無知です(自慢??)
電子工作キットとしては人生2つ目の製作となりますが、出来ますでしょうか。
なにせ、おそろしくピッチの狭い小さなはんだ付けがありますので。

はんだについては最近、hakkoの営業さん?にも教えていただいた温度でチャレンジ!
それが僕にしてみれば 『目から鱗』で、その日を境に一気にはんだスキルUPでした。
読む本やNet内ではいろいろと推奨される温度やはんだ自身の溶解温度が記載されていますが
教えてもらったのは、はんだステーションの温度を350~370度程度に設定するということ。
いままでは、300~320度くらいで試行錯誤、
あまり自慢できるようなはんだ形状になり切れてなかったのですが
温度を教えてもらった設定にし、はんだを行うと
実に、写真にでも撮ってUPしたくなるような出来栄えになったのです。
(もちろん、結構な高音ですので当て方や引き際など、あまりゆっくりしていると、
 部品はさっさと逝ってしまうことになりますので注意&練習は必要かと思います)

はんだコテの先もいくつか形状違いを準備し、部品の足と基盤のホール部分には
適切にはんだコテ先をあてられるよう選択も必要です。

では、いざ!!



はい!完成!  (笑)

個々の部品付けをしている間、集中しすぎて
一切の写真がありません、、、^^;
気になった個所としては、真空管の足部分のはんだピッチが恐ろしく狭い部分。
真空管はあとで交換できるようにソケットを付けたのですが
そのソケットを付けた後ではんだショートがないか導通チェックをすると
両方のソケット部分で、同じ個所だけショート(短絡)してるのです。
焦りました、、、
なんども導通テストをし直し、なんども虫眼鏡で状態を確認しました。

でも、どう見ても5本の足の内、1番2番?4番5番?(どちらか端)
の、2つは基盤部分でもつながっているように見えるのです。
ショートしていて正解だと信じて、次へ進むことにしました。

他にもコンデンサ部分は交換して音色変化を楽しみたいので
各コンデンサの足部分はソケット化しました。

また、はんだが少し困ったのは電池の金具でしょうか。
基盤部分には安易にはんだがのりますが、
はんだコテの上記温度では金具の方が素直に温度UPしないようでしたので
コテ先を大きいものに変更し、温度は400度まで上げました。
で、基盤面へ当てるというよりは、
電池の金具へコテ先をあてるようにし、はんだを流しました。
はんだは基盤面へ少し多い目にのせて、
表側を下にした姿勢でもう一度、金具へはんだをあてて
少しはんだが金具の表側へ流れ、補強となるようにしました。
(9Vの電池を付け替えする時には結構な力がかかりますから)


完成というよりは、部品全部を付け終わったという基盤の裏面
結構綺麗にはんだ付けは出来ているかと思いますが
写真では、なんかへっ込んだ感じに写ってますね、、、


さっそく試聴!!

大切なヘッドホンが壊れては嫌なので
テストは要らない昔のiphoneのイヤホンで!
って、今、書きながら気づきましたが、ソース側もiphoneでなく
別のにしておくべきでしたね。。。
ま、うまく音がでましたので、ほっとしました。
この写真を撮ったときは、実は夜中前??
完成した喜びのまま寝ようか、音出しを確認して寝ようか
すごく悩みました(笑)
完成の喜びのまま寝れば、とりあえずは嬉しさのままで寝られます。
(組み立て不良個所があるにしても、、、)
でも、上手く音が出てくれれば、寝心地は倍増するでしょう、、、

ということで、いきなりつないで音出しをしたわけです。
結果オーライで、寝心地は倍増となりました。


勤務先へも持参し、エージングを行っていたのですが
基盤むき出しのまま、iphoneと重ねて再生させていたのでノイズが気になる状態でした。
(真空管が繊細で、iphoneなどの電波?を拾うのが原因だそうです)
なので、養生をしたうえでアルミテープでぐるぐる巻きにしました。
こうすればかなりノイズはなくなりました。
で、数日、、、


一旦は某オークションへ出品していたヘッドホン。
一旦出品をやめ、このアンプの本当の音?を聴くことにしました。
(エージングすらまだですが。)

1、2、3、
または
『なんということでしょう!』
ってなくらいでしょうか。

ヘッドホン出力からのアナログ接続ですが
iphoneで直接聴くより、ヘッドホンが仕事しているって感じですね。
以前買った数万円のヘッドホンアンプなら、『iphone直で良いや』となりすぐに手放しましたが
この、今回作成のアンプは『早くケース作って持ち出そう!』と思うくらいです。
音にメリハリと力強さがあります。

ちゃんと作れたからか、古い大きな真空管アンプなどでありがちな
ボリューム0位置での音漏れもありません。

ん~、、、勤務時間開始、、、
続く、、、


【この真空管ヘッドホンアンプについて】
この真空管アンプは頒布されている物を購入し作成したものです。
もし、このblogを偶然拝見し作成などしたくなった方は下記へ!
頒布は【趣味関係のメモ帳】というblogの中にあるカテゴリー?で
【頒布物のページ】というページで購入できます。
似たアンプはまだありますが(私の他のページにも)、こちらの真空管のヘッドホンアンプは
暖かい音色で聴きやすいです。
作り方や工夫次第では組み立てを行う方々の音色に変えるなど、いくらでも楽しみ広がる工作かと思います。
僕はまず、ケースかな(笑)


数日~数週間?製作記は続くと思います。
完成までお付き合い下さいませ。^_^;
コメント(10)|Trackback()

Net病


引用許可など問合せてませんので、少しぼかしています。


現代っ子ばりの依存症??(笑)

意を決して出陣し購入してもまだ森田!(検索)^^;

さすれば、また見つけん、、、

似たような?でもまったく違いそうなハイブリッドのポタアン
(ポタアン=ポータブルアンプ)

本命の前に練習?  ってか、こちらの方がハードル高いかも?

ま、頑張ってみましょう。
コメント(0)|Trackback()

まずは



深夜バスでの強行参加!

下半分が戦利品?で、上半分は改造のための部品達。
ま、ちゃんと作れるかどうかは不明^_^;

誰か、電子工作に長けた方いませんか?

まず今日は眺めるだけで寝ます~(^。^)
コメント(0)|Trackback()

OPA





昼過ぎにギブアップしたので秋葉原へ。
買ったキットをまだ組み立ててないのですが、
これまたなんせパーツショップなど和歌山には無いので、
この界隈で漁っていかねば、、、

ようは自分もヲタ??(笑)
でも、コンデンサやなんか部品を探して買うのって、なんか楽しい。

で、探しながら見つけて
半分意味もわからずに買ったのが2枚目の写真。
その部品の番号が好きというだけで買いました。
(一応は、今回のKitで部品交換して聴き比べのための部品です)
でも、付け方すらわからないので、店の方に聞き、
それようのアダプター的部品も購入
で、店の人に聞いて買ったから間違いないはずですが
合わせてみると、足のピッチが違う、、、
10分は悩みました、、、
で、解決、、、、
写真には移してませんが、基板の反対側を向けると使えるように
リバーシブルになっているようでした(笑)

でも、この部品、サイズは3~4mmくらいなんですよ
その足って、普通にハンダできるのかな、、、僕の技量で、、、(汗)
コメント(0)|Trackback()

ポタ研



東京行きの今回の目的、
『black bull 購入』のためのポタ研(ポータブルオーディオ研究会)参加
東京のフジヤエービックさんというお店主催ですが、メーカーも新商品を合わせて展示するなど
結構大きなイベントです。
で、この大盛況ぶり、、、(いくつか部屋に分かれてましたが、どこも一杯でした)



elekitさんのブース
今回の人気処はメーカーさんというより、自主開発、設計しているようなガレージメーカーやグループ。
失礼ながら、きちんとしたメーカーさんのブースはわりと空いてました。
でも折角の機会なのでお邪魔して試聴させていただきました。
elekitさんはオペアンプ違いのポタアン(ポータブルアンプ)をいくつかと
ディスクリートのポタアンも持って来ておられ、それを聴かせてもらったのです。
オペアンプの変更分はコメントを控えます(笑)
でも、ディスクリートの方は結構欲しくなりました(予算ないので買えませんが)
ヘッドホンのドライバが仕事してるって感じでリアル感UPな音色は良い感じでした。
どうりで キチクロZの噂がたくさんツイートあったわけです。


で、当然?
ヲタさんが多い集まりですので、このようなブースもありました。
(ちゃんとした大手メーカーさんですよ)
これも、一応聴かせてもらいました。
『どれも、音は一緒なんですよね?』と照れ隠しに聞くと
『あとは自分のイメージですね』って、、、
『どの娘にしますか』と聞かれて、思わず立ち去りそうになりました、、、


コメント(0)|Trackback()
« 前ページ   
?
?