なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
京都散歩
腹筋背筋痛な朝😅
昨日、20000歩超えの写真散歩in京都を。
いつもならハッセルで「写真作品」撮ろうと
目的地まで車で行き慌ただしく撮る。だったのだけど、elmar35mmの良い写りを知り、車はホテルに預けて京都を歩くことに。
近所付近だけでも良いと考え、スピードも落として歩いてスナップしてみることにしました。
歩くと、「発見」がありますね。
そしてまた、それを考える時間も。
鴨川まで来ると、疏水からの放流口を見つけました。これも発見。
看板を読んで理解を深め、パシャリ📸
そしたら、昨年も行った伊勢神宮遥拝所のある日向大神宮へ行きたくなり、向かうことに。
平安神宮まで来ると、蔦屋書店を発見。
セレクトショップ的な品揃えは、そそりますね。
休憩して疏水ぞいを上流方向へ。
琵琶湖疎水記念館を通過してインクラインを上がり
目的地の日向大神宮さん。
パワースポットの「天の岩戸」をくぐり、伊勢神宮遥拝所へ。
平安神宮を遠くに確認、遥拝?して
伊勢神宮方向を向き遥拝。
帰りはどうしようかと悩みましたが、まだ時間は沢山あったので歩いてみることに。
地下鉄乗り口は最高の誘惑でしたが。
歩ききりました。
ゆっくり歩くのも景色見ながら思いを馳せること、考えることできて楽しいですね。
翌日の筋肉痛は翌日考えれば良いのです(笑笑
乾杯🍻
昨日、20000歩超えの写真散歩in京都を。
いつもならハッセルで「写真作品」撮ろうと
目的地まで車で行き慌ただしく撮る。だったのだけど、elmar35mmの良い写りを知り、車はホテルに預けて京都を歩くことに。
近所付近だけでも良いと考え、スピードも落として歩いてスナップしてみることにしました。
歩くと、「発見」がありますね。
そしてまた、それを考える時間も。
鴨川まで来ると、疏水からの放流口を見つけました。これも発見。
看板を読んで理解を深め、パシャリ📸
そしたら、昨年も行った伊勢神宮遥拝所のある日向大神宮へ行きたくなり、向かうことに。
平安神宮まで来ると、蔦屋書店を発見。
セレクトショップ的な品揃えは、そそりますね。
休憩して疏水ぞいを上流方向へ。
琵琶湖疎水記念館を通過してインクラインを上がり
目的地の日向大神宮さん。
パワースポットの「天の岩戸」をくぐり、伊勢神宮遥拝所へ。
平安神宮を遠くに確認、遥拝?して
伊勢神宮方向を向き遥拝。
帰りはどうしようかと悩みましたが、まだ時間は沢山あったので歩いてみることに。
地下鉄乗り口は最高の誘惑でしたが。
歩ききりました。
ゆっくり歩くのも景色見ながら思いを馳せること、考えることできて楽しいですね。
翌日の筋肉痛は翌日考えれば良いのです(笑笑
乾杯🍻
コメント(0)|Trackback()
琵琶湖疏水
琵琶湖疏水・インクライン
#琵琶湖疏水 #インクライン
#tanack #elmar 35mm #filmphotography
メンテ前の撮り納め #20241230
コメント(0)|Trackback()
オートハーフのメンテ
メンテナンス完了!! さあ、メルカリ出品!(笑
ユニット毎にバラしたところ。
よく販売(メルカリ)されてるオートハーフ
『モルト貼り替えてます』とか書かれてますが、
おそらくは蓋の裏だけ。
機種にもよりますが、このシャッターユニット裏にも
モルトがあります。
(まぁ、外さなければ放置しても問題ないかもですが
よほど劣化している場合は、フィルム室にモルト屑が落ちるくらい?)
シャッターユニット裏、本体側にモルトを貼りました。
シャッターユニットを取り付けた。
レンズユニットを分解して、レンズのクリーニング
レンズユニットを取り付け。
注意したいところ。
上の写真と見比べて下さい。
(写真は引っ掛ける前の状態)
レンズのシャッター部分(絞り)を戻す為のバネ?
引っ掛ける場所のパターンが結構あります。
分解時にはよく見ておく場所です。
ファインダーユニットの分解とクリーニング
前側の四角いレンズまで取れてしまってますが
これは、この個体の接着劣化。
こんなにポロりしてることは少ないです。
まぁ、せっかくなので綺麗にします。
覗く部分の状態(クリーニング前)
覗く部分は裏蓋の四角い穴窓からですが、
レンズが直接触れる位置なので、埃や汚れもつきやすいです。
クリーニングすれば、こんなに綺麗になります。
露出計の針の動きが渋かったので、ダイヤル部分を外して
針の動きを確認、調整しました。
この個体は、表示ダイヤル部分のプラも接着劣化していたので
ダイヤル自身を分解して、貼り付け直しました。
結構手間の掛かる個体でした。
大体全部を組み込んだ状態。
セレンが劣化していましたので
(電圧は上がるのですが、電流値不足でした。)
と、なかなか苦労(手間)な感じでしたが、
上手く復活してくれたので、『ヨシっ!』とします。
あ、そうそう、
この個体、裏蓋の裏のモルト劣化酷くて
裏蓋の内も外も塗装しました。
コメント(0)|Trackback()
カバー作成
バルナック用を無理やり使ってますが、
なんかもう少し、しっくりくるのが欲しくなったので工作開始。
まずは革を濡らして形状調整。
#完成するかは未定 🤣
#レザークラフト #tanack
コメント(0)|Trackback()
?
?