なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
プロフィール
goo ID | |
xplory-nano![]() |
|
name : nanoha |
goo ブログ
思い出の記事
gooおすすめリンク
最新のトラックバック
彼んだ〜
2025年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
検索
カテゴリ
nanoの日記(1131) |
xplory(21) |
Sprout location(102) |
いろいろ(714) |
オーディオ(456) |
レザークラフト(32) |
ポタアン(62) |
文具(16) |
排気量バイク(68) |
包丁と砥石(19) |
肺活量バイク(175) |
モバイルフォン(17) |
カメラ(135) |
ブログを読んでいただく前に。(1) |
最新の投稿
最新のコメント
doidon/トーンアーム修理 2 |
佐久間 健三/トーンアーム修理 2 |
doidon/トラベラーズノート |
pacopaco/トラベラーズノート |
doidon/お城の桜 |
xplory-nano/セルフタイマー |
うさぎ年です/お城の桜 |
うさぎ年です/セルフタイマー |
xplory-nano/「花」(フィルム) |
次長/「花」(フィルム) |
大切なリンク
工房かわせみ
リンク切れ |
SANREMO
大好きなサイクルショップ |
SANDOYA
美味しい楽しいサンドイッチcafe |
タウンコーヒー
おいしい豆屋さん |
HOTROAD
日本一のバイクショップ |
panboat blog #3
おしゃれハイセンスな方です。 |
”かざみどり”の気まぐれ日記♪
高校時代のボートつながり友人 |
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
(続2)CHAJKA
ということで続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/47/4e6afdacea21bc94cd160f09c4a3d2e9.jpg)
↑ カウンターの左にあるのがシャッターチャージと一緒に回るカウンター送りのコマ
その下にある黒いレバー部品がカウンターの回転(バネの力で戻る)を止めているブレーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7b/c1479e0bb35bcc841b777b2ea9964ab6.jpg)
この個体にはバネも欠品していたので、作りました。
長さは後で調整するように長く作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/1fc404e459ffc5469e595e732aa4071d.jpg)
カウンターのサンドイッチとなる真ん中にバネが入り、カウンターの指標部分に掛かり留まるようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/7ce17687176ba1c4f99e3503d3b1972a.jpg)
カウンターをはずした状態
ブレーキとなる部分にコの字型の下駄のようなゴムが載っているのが見えると思います。
そのゴムがカウンターを押さえる力とカウンターのバネの力が同等程度になるよう
バネを調整していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/63/c63626cd19fbe9236d4493021c75b9d8.jpg)
カウンターにバネをセットし、長さを調整している途中です。
続く、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/47/4e6afdacea21bc94cd160f09c4a3d2e9.jpg)
↑ カウンターの左にあるのがシャッターチャージと一緒に回るカウンター送りのコマ
その下にある黒いレバー部品がカウンターの回転(バネの力で戻る)を止めているブレーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7b/c1479e0bb35bcc841b777b2ea9964ab6.jpg)
この個体にはバネも欠品していたので、作りました。
長さは後で調整するように長く作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/eb/1fc404e459ffc5469e595e732aa4071d.jpg)
カウンターのサンドイッチとなる真ん中にバネが入り、カウンターの指標部分に掛かり留まるようになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/7ce17687176ba1c4f99e3503d3b1972a.jpg)
カウンターをはずした状態
ブレーキとなる部分にコの字型の下駄のようなゴムが載っているのが見えると思います。
そのゴムがカウンターを押さえる力とカウンターのバネの力が同等程度になるよう
バネを調整していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/63/c63626cd19fbe9236d4493021c75b9d8.jpg)
カウンターにバネをセットし、長さを調整している途中です。
続く、、、
コメント(0)|Trackback()
« (続)CHAJKA | 大津プリンス » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |
?
?