The 理科ロマンスカー

人生を振り返りつつ見過ごしては禍根を残すであろう事柄に着目。
日本の正義・倫理・規範・疑惑等々婉曲的に発信。

「石丸伸二」氏は政界の大谷翔平選手に化け、日本を救う人財になる?!  第1弾 石丸伸二氏は日本に喝を入れた

2024-07-27 21:07:35 | 日記
   革命的日本社会の変化は、近代では明治維新と太平洋戦争敗戦時の2つである。
 まずは明治維新。徳川幕府鎖国武士政治からの脱却である。きっかけとなったのは外国船の来航で、ペリーの黒船が象徴的あった。食料や燃料補給のため港の開港等を求められ、慌てふためいた幕府は諸大名・幕臣などに解決の意見を求めたのがきっかけとなる。妙案はないか腕組して頭を抱え逡巡していたのは、幕藩体制を連綿と続けてきた幕府の古参であり、立ち上がったのは譜代や外様大名の下級武士達であった。それも20歳代の若者たちであり、新しい時代を創造し築く力は若い血であることが証明している。
 黒船来航から大政奉還の14年間で、天皇制を中心とした立憲統一国家の明治時代を形成した。

 第2の危機は、満州事変以来の日中戦争、第二次世界大戦、そして太平洋戦争と敗戦。トルーマン大統領、スターリン首相、チャーチル首相の三国が出した「ポツダム宣言」を受け入れ無条件降伏。これは国家存続の極めて困難な事態に陥ったわけ。連合国に占領され国家主権の喪失であった。戦後生まれの私は想像不能ですが、当時の国民心情を推し量ると虚脱感に国中が覆われていたと推測できる。
 敗戦からの日本は、アメリカのマッカーサー元帥が中心となって米国産の民主主義を導入され「君主制立憲民主国家」として歩み始め今に至っている。西鋭夫著「国破れてマッカーサー」(中公文庫)に占領下の6年間が詳述されているので、一読をお勧めしたい。

 明治維新(1868年)より太平洋戦争(1945年)まで77年間。若い下級武士たちが叡智と勇気と愛国等を結集して成し遂げた壮大な戦いであった。自力で新しい時代を切り開いたのである。次に敗戦から今日(2024年)まで79年間。このときはマッカーサー元帥を中心とする進駐軍が戦後日本の憲法から国家の骨格までも構築したのである。まさに与えられた国作りといえる。
 いまこのことより国家のかたち、態勢等は80年前後の期間で制度疲労を起こすと共に、様々なところで歪みや軋みを発生することにより、国家体制を変化させたいという胎動が今の日本を見つめていると明確に映る。

 日本の近代史を鳥瞰的に俯瞰すると、いま新しい時代の夜明けを迎えつつあることを感じる。国民が希求する次代の日本を担い築く人財が押し出され引き上げられつつあるようだ。
 今回東京都知事選挙で「東京を動かす、日本を動かす」のスローガンの下、170万票余りを獲得し2位、次点であった、石丸伸二氏に多いに期待しているのは私だけではないと思う。続く。