KO坊の人・まち・ヤマ・道中日記

日々の体験交流の巻です。

小笠山(標高264.8m)と法多山尊永寺初詣

2022-01-08 21:27:32 | 山歩会
2022年1月8日(土)☁

 第454回山行は、例年どおりこの1年の事故無し、遭難しないように厄除観音法多山尊永寺を初詣。

 場所が決まったので、近くの登れる山が小笠山。

 違った角度の富士山が見えるはずが、期待していましたが、残念ながら雲で見えませんでした😢

 帰り道、東名高速からは、期待していた素晴らしい富士の眺めを堪能しました。

 富士山はいつ見ても感動します。

 しかし、登る山ではないですね。

 朝、小笠神社から、ご来光を期待しましたが、やはり雲に邪魔されてしまいました。

 途中、6枚屏風は、道を間違え、行ったり来たりしましたが、なかなか面白かったです。

 最後に、法多山は、重要文化財の門などがあり、本堂まで長い道のりを歩き、今年1年の山行の無事故を祈願しました。

 参拝後は、名物の厄除団子を買いました。



 参加者は、7人。

 行程は、
 
 1/7(金) 石橋2150-五霞IC2242(圏央・東名道※牧之原SAで車中仮眠) 

 1/8(土) 菊川IC0502-小笠神社駐車場

 小笠神社駐車場0610…0620小笠神社0628…0647小笠山0649…0730六枚屏風0740…



 0850日本の真ん中「東経138度展望台」0855…


↑ 富士山が右奥に見えるはずが…。雲が邪魔しています

 0907小笠山トンネル-0926厄除観音法多山尊永寺(初詣)1027-1100さがら子生れ温泉(入浴休憩)1225-

 相良牧之原IC1252(東名・圏央道)五霞IC1616-1710石橋

日本百低山「石割山」(標高1,412m)

2021-12-11 21:45:37 | 山歩会
2021年12月11日(土)☀

 第453回山行は、以前登った石割山。


↑ 山頂は霜柱がびっしり

 参加者は7人。

 以前登ったときは、山頂往復でしたが、今回は石割山頂から東海自然歩道を下山しました。

 さすが、富士の絶景が堪能できる山とあって駐車場の石割神社参道入口は朝8時前到着しましたが満車。


↑ 駐車場の向かいにある登山口の太鼓橋。霜で滑ります。

 私たちの後から来た車は、バックして路駐です。

 山頂のたくさんに人です。

 今、コロナが小康状態でよかった。

行程は、石橋04:55-壬生IC05:05(北関東・東北・圏央・中央道・東富士五湖道路)山中湖IC07:18- 

 石割神社参道入口前駐車場07:50…

 
↑ 登りはじめてすぐ、神社の階段。


↑ 息が切れます。


↑ 400段くらいありましたか…。

 08:40石割神社08:50…



 石割山(標高1,412m)山頂09:10…平尾山09:50…

 10:30大平山(標高1,296m、昼食休憩)11:10…飯盛山11:37…花の都公園分岐…12:00大平山登山口入口…

 (大出山入口バス停に向けて車道を歩く)…ホテルマウント富士裏口12:20-※石割の湯には12時30分頃到着

 したが13時から営業のため諦める※-12:40山中湖温泉「紅富士の湯」(入浴休憩)14:15-

 山中湖IC14:27(東富士五湖道路・中央・圏央道)五霞IC16:14-17:20石橋

孤高のブナのある中倉山

2021-10-25 21:55:10 | 山歩会
2021年10月24日(日)☀

第450回山行は、孤高のブナのある「沢入山(そうりやま 標高1,704m)・中倉山(標高1,530m)」。
    
緊急事態宣言の発令下、約4ヶ月間冬眠ではなく、かみん(夏眠)していました。
一番山にとってベストシーズンなのに…。
今回は、途中の紅葉見物を兼ねて、奥日光の太郎山へ。
本当は、県外の山に行きたいのですが、解除になったばかりで、県内の山になりました。
順調に、走っていると、朝6時前なのに、清滝インターを出た先で、渋滞が始まりました。
前日に日光の紅葉特集を2テレビ局で放映していたとのこと。
この時期は、深夜通らないと…。
いろは坂手前の細尾大谷橋交差点を直進して、いろは坂に向かうのをやめて、左折。
太郎山は来年に。
変更して足尾方面に向かいました。
孤高のブナがある中倉山です。
有名なのか、たくさん車で銅親水公園駐車場は、ほぼ満車。
なんとか停めることができました。
信じられません。
林道を歩き、ようやく中倉山登山口へ。

ここから、いきなり急登が続き、山頂へ。
そこから、有名な孤高のブナは見えません。
ブナの所まで行って、お昼にしました。
ここで下山のつもりが、この先の沢入山まで行くことになりました。
たくさん人に行き会いました。
下山すると、銅親水公園駐車場は進入道路まで縦列駐車していました。


参加者は、7人。
下山後の入湯した温泉は、近くの国民宿舎のかじか荘の足尾温泉が入湯時間が15時までの所、14時40分着で諦め、粕尾峠を山越えして、鹿沼市のつつじの湯に向かうも、途中の看板に入浴時間が17時までとあり、ここも諦めて、栃木市の栃木天然温泉「いきいきロマンの湯」で浸かりました。
コロナ禍の中でどこも営業時間を短縮していました。

行程は、
石橋0420-細尾大谷橋(太郎山のところ渋滞でここを左折)-銅親水公園駐車場0620…(林道)…中倉山登山口0714…


↑ 中央に富士山が見えるかな?


0928中倉山(標高1,530m)0932…0954孤高のブナ(昼食)1010…


1112沢入山(標高1,704m)1124…







孤高のブナ…
中倉山登山口1331…1415銅親水公園駐車場-(林道舟石線)-足尾温泉(かじか荘)※1440に到着も入浴時間1500までの
ためつつじの湯に向かう-粕尾峠-
※つつじの湯に向かう途中、看板に入浴時間1700までとあり引き返す-
1630栃木天然温泉「いきいきロマンの湯」(入浴休憩)1750-1820石橋

雲上のアラスカ庭園のある「田代岳」(標高1,178m)

2021-07-03 21:00:00 | 山歩会
2021年7月3日(土)ガス

 第440回山行は、思えば遠くへ来たものです。

 参加者は、5人でした。

 秋田県の北部、大館市にあります田代岳です。

 標高は1,178m。

 一合目から登りはじめ、二、三合目と苔むすブナの森を歩きました。





 山頂手前が九合目高層湿原、


↑ 神の田から田代岳山頂を望む

 山頂には田代山神社がありました。



 山頂の所には、鳥居があり、真新しい幣束が雨で打たれて落ちていました。

 なぜ?と思いながら、下山中に登ってくる地元の人に聞くと…。

 昨日は半夏生(7月2日)で、山頂の田代山神社で祭りが行われたとのことでした。

 帰ってから調べました。

 大館市のHPには、田代岳作占いとして、

 「田代岳は昔から水田信仰の霊山であり、毎年半夏生(7月2日)に岳詣(だけまい)りし、9合目に

 広がる高層湿原の池塘に咲くミツガシワの成育状況をみて、その年の稲作の豊凶を占う伝統的習慣が

 あります。広大な高層湿原には大小約120の池塘が散存しており、その池塘を「神の田」と称し、



 早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)に区分して、そこに成育するミツガシワを「稲っこ」と称して

 占います。」とありました。 



 ※半夏生とは・・・夏至から数えて11日目、毎年7月2日頃。農家にとっては、水稲の田植えを終える目安であった。

 半夏生までに田植えを済ませた農家は、この日の天候で稲作の豊凶を占う慣習があった。

行程は、7/2(金) 石橋19:50-矢板IC20:45(東北・ 

 7/3(土)※小坂JCT02:30・秋田道)大館北IC-荒沢登山口04:15…(荒沢コース・

 林内コース)…四合目(大広手コース分岐)05:20…



 五合目(上荒沢コース分岐)05:29…



 田代湿原分岐06:18…06:36田代岳(標高1,178m、田代岳避難小屋で昼食)07:10…



 (湿原周回)…



 湿原分岐07:41…五合目08:19…



 四合目(大広手コース分岐)08:28…



(大広手コース)…



 09:20大広手登山口-10:30たしろ温泉ユップラ(入浴休憩)12:10-


↑ 源泉名は、中岩瀬温泉

 大館南IC12:15(秋田・東北道)矢板IC18:33-石橋19:40

日本二百名山「櫛形山」(標高2,052m)

2021-06-26 21:21:21 | 山歩会
2021年6月26日(土)☀のち☁

 第439回山行は、日本二百名山の「櫛形山」、標高2,052m。

 参加者は、6人。

 アヤメを見るために、20年ぶり(第87回山行、2001年7月)にコースを変えて訪れました。
 
 しかし、鹿の食害により、壊滅的な打撃を受けて、アヤメ平では見かけることができませんでした。

 裸山の斜面で、なんとか、保護団体の皆さんの努力によりフェンスの中にある処は、咲いていました。

 食事を済ませて、インターチェンジに向かっていると、東京オリンピックの聖火リレーが通過前でした。

 このご時世で、路上走行の準備に余念がありません💧

 通過前で良かった…。
 
 登頂した山は、通過順に、奥仙重、櫛形山、裸山。

 巨木や苔などがあったり、鎖場もなく、歩きやすいいい山でした。

 残念なのは、増えすぎた鹿対策のための高山植物を守るためのフェンスですね。

行程は、6/25(金) 石橋21:45-五霞IC22:31(圏央・中央道) 

 6/26(土) 甲府南IC00:26-(県営池の茶屋林道)-池の茶屋登山口駐車場(車中仮眠)04:40…


これから登る櫛形山の案内看板がありました。


登山道からは、久しぶりに富士山が見えました。



 櫛形山(奥仙重)05:28…


「櫛形山 山頂→」とあります。

 櫛形山05:45…



 バラボタン平06:04…



 分岐06:11(原生林コース)裸山分岐06:20…



 裸山06:35…


山頂からは、最高峰の富士山。




と、2番目の北岳、3番目の間ノ岳が見えます。

 裸山分岐06:50…




アヤメが斜面にありました。来た甲斐がありました。



 07:09アヤメ平(昼食休憩)07:42…


名ばかりのアヤメ平。シカの食害でアヤメがありません💧

 北尾根登山道分岐08:15…



 08:55見晴らし平登山口-



 道の駅しらね-10:20竜王ラドン温泉「湯~とぴあ」(入浴休憩)11:30-11:50かつ玄竜王玉川店(食事)

 12:47-道の駅とよとみ-甲府南IC13:37(中央・圏央道)五霞IC15:51-16:50石橋

荒倉山の最高峰「砂鉢山」

2021-06-20 21:59:10 | 山歩会
2021年6月20日(日)ガス

 第438回山行は、荒倉山の最高峰「砂鉢山」 を登りました。

 参加者は、5人です。

 登山中は、ガスで展望がききません。

 時々、ガスが切れて遠くの山並みが一時的に見えることもありました。

 8月に登る予定の白馬岳も見ることができました。



 砂鉢山の登りは、急登で鎖あり、ロープありで大変でした。

 下山の尾倉沢古道ルートは、刈り払いされていないため、露でパンツ膝下がびっしょりでした。

 下山後の温泉は、10時開館のところ、10時半頃到着。

 コロナ禍で11時に開館時間が変更になっていましたが、地元の人が10時30分過ぎに入っていきます。

 聞いたら、いいですよとありがたいお言葉を頂き、早速入湯。

行程は、

 6/19(土)石橋21:45-壬生IC21:53(北関東・東北・北関東・関越・上信越 

 6/20(日)長野道)長野IC00:27-土合公衆トイレ前広場(車中仮眠)-

 (釜岩林道)-龍虎隧道手前駐車場05:15…



 紅葉の岩屋…







 霧見岳(1,401m)06:50…前岳分岐07:30…



 砂鉢山山頂08:00(1,431.6m 昼食休憩)08:40…



 地蔵峠09:02…



 (尾倉沢古道)…



 09:50一の川橋駐車場-



 10:30奥裾花温泉「鬼無里の湯」(入浴休憩)11:45-ローカルレストラン「ホワイトタイム」

 (食事、旅の駅鬼無里向かい)-長野IC13:41(長野・上信越・関越・北関東・東北・北関東道)

 壬生IC16:13-16:25石橋

日本すずらん群生地のある「釈迦ヶ岳」

2021-06-06 17:04:19 | 山歩会
2021年6月6日(日)☁一時☂

 第437回山行は、下山口のところに日本すずらん群生地のある「釈迦ヶ岳」を登りました。

 山頂からは、富士山の眺めが絶景のはずが視界不良でした。

 しかし、大石公園で仮眠中に河口湖の先に暗闇の中、うっすらと富士山を見ることができました。

 そんなこともあり、雨もパラパラとなってきたので黒岳までの予定を取りやめました。



 すずらんもシーズン終了のためか、数株のみでした💧

 参加者は、5人でした。

行程は、

 6/5(土) 石橋21:45-五霞IC22:29(圏央・中央道) 

 6/5(日) 河口湖IC00:08-大石公園(車中仮眠)-道の駅かつやま-釈迦ヶ岳登山口

釈迦ヶ岳登山口(林道入口)04:45…



  登山口(林道終点)05:16…



  神座山川分岐07:57…





  06:40釈迦ヶ岳山頂(標高1,641m)06:45…



  府駒山山頂(標高1,562m)07:26…日向坂(ドンベエ)峠07:57…08:25すずらん群生地駐車場…


↑駐車場にある大きな案内看板

  すずらん群生地09:05-





  09:55湯殿館(入浴休憩)12:00



-甲府南IC12:19(中央・圏央道)五霞IC14:08-15:00石橋

日本三百名山「大滝根山」(標高1,192m)

2021-05-18 20:58:17 | 山歩会
2021年5月18日(火)雨のち一時晴れ、のち☁

 第435回山行は、日本三百名山、花の百名山、新・花の百名山の大滝根山です。
 
 プラス、山頂がヤマツツジで満開の高柴山。

 2山を登らせてもらいました。
 
 ☂が朝まで残り、雨具を着て、まずツツジが咲いている高柴山の登らせていただきました。

 ツツジが咲き乱れる山頂に着くまでに雨も上がり、雲がどんどん流れていきます。

 続いて、大滝根山の仙台平登山口に向かっていると、入水鍾乳洞を過ぎたところで倒れたばかりの大木が県道を通せんぼしています。



 みんなでどかす訳にも行かず、ここはUターンして、違う道で仙台平登山口に向かいます。

 大きく迂回して、時間がかかりました。

 山頂の三角点に立ち入るために航空自衛隊の分屯基地に事前申請し許可をもらい立ち入ることができました。

 自衛隊の中で一番標高の高い処にある基地とのことです。

 標高1,192mで「いいくにを守る…」。

 覚え方を教えていただきましたが失念しました😢

 山頂に立ちたいために自衛隊基地をこれまでも、訪れたことがあります。

 千葉県最高峰の愛宕山にある峯岡分屯基地、新潟県佐渡島にある金北山にある佐渡分屯基地。

 いずれも山頂が基地内にあるので、申請して、見学することになります。

 佐渡は専用道路の通行を許可してもらいました。

 基地内を見学もして403円を支払、お昼をいただくこともできました。

 参加者は、4人。

行程は、

 5/17(月)石橋21:45-道の駅那須野が原博物館- 

 5/18(火)-道の駅ひらた(車中仮眠)-平田IC(あぶくま高原道路※無料区間)

  小野IC-浮金登山口07:50…



  太鼓石05:56…



  06:27高柴山山頂(標高884m)06:30…





  07:00牧野登山口-





  ※途中の県道が直前!?の倒木で通行できないため遠回り-仙台平登山口07:50…鬼穴08:02…(鬼穴登山口)


  
  …五合目ブナ平08:51…



  10:11ペラペラ岩10:16…



  10:51大滝根山山頂(標高1,192m、一等三角点訪問



  並びに航空自衛隊大滝根分屯基地で食事や基地内見学)12:36-13:20針湯温泉

 「(老人憩いの家)針湯荘」(入浴休憩)14:35-



  小野IC(あぶくま高原道路※無料区間)平田IC-道の駅ひらた(買い物)-平田IC

  (あぶくま高原道路※無料区間)玉川IC-16:02白河中央スマートIC(東北道)矢板IC16:47-17:55石橋

標高1,111mの飯士山

2021-05-08 20:57:40 | 山歩会
2021年5月8日(土)☀一時曇り

 第434回山行は、「飯士山(いいじさん)」(標高1,111m)。



 標高が1が4つ続く山頂で、これにちなみ毎年11月11日が記念登山の日となっています。

 11月11日に登る選択肢もありましたが、、花を期待して…。

 イワウチワやシャクナゲ、ツツジ、タムシバ、ショウジョバカマ、イワカガミ、イワナシ、







 オオカメノキ…花が咲き乱れていました。

 マッターホルンと名付けてもいい位の山で痩せ尾根やアップダウンありで大変でした。

 しかし、日本百名山のうち、6つの頂(谷川連峰、苗場山、越後三山、巻機山、妙高山)が見えるはず…。



 参加者は、6人。

 入湯した温泉は、道の駅みつまた内にある三俣細越温泉「街道の湯」。

行程は、

 石橋04:25-壬生IC04:36(北関東・東北・北関東・関越道)塩沢石打IC06:25-

 舞子スノーリゾート(飯士山登山者駐車場)06:40…(ゲレンデを歩く※山菜をゲット)…

 飯士山登山道入口07:20…雨やどりの木08:15(この付近イワウチワの群落)…

 10:55飯士山(標高1,111m)山頂(昼食)11:30…





 標高888m地点12:25…(岩原スキー場ゲレンデを歩く)…123:30岩原スキー場下(岩原登山コース)

 駐車場-13:50三俣細越温泉「街道の湯」(道の駅みつまた内、入浴のみ)14:40-

 15:15まんてん里の湯(飲食)16:10-月夜野IC16:32(関越・北関東・東北・北関東道)

 壬生IC17:58-18:10石橋

東海自然歩道で日本百低山の「足和田山」(標高1,355m)

2021-04-29 22:01:58 | 山歩会
2021年4月29日(木・昭和の日)前回同様またもや☂

 第433回山行は、東海自然歩道で日本百低山の「足和田山」。

 今回も予報は全国的に☂。

 前回といい、ピンポイントで☂とは…。😢

 当然、山頂での富士山や富士芝桜まつりでの富士山の絶景は見られませんでした。

 でも、登らせてもらおうと予定どおり実施することになりました。

 登山道にはひとりしずかが静かに咲いていました。



 帰り道、コロナ禍でも開催している七分咲きの富士芝桜まつりを見ました。

 晴れていれば…。

 参加者は、8人。

 入湯した温泉は、甲西温泉「やまなみの湯」。

行程は、

 石橋04:25-壬生IC04:36(北関東・東北・圏央・中央道)06:50川口湖IC-

 足和田山登山口(一本木) 07:10…08:35足和田山山頂(五湖台)08:40…



 09:30三湖台09:35…09:40紅葉台(駐車場)-

 10:15 富士芝桜まつり(富士本栖リゾート内)10:55-


↑ 正面に富士山が見えるはずが…。





 11:44甲西温泉「やまなみの湯」(入浴)12:30-13:00甲州ほうとう「小作」竜王玉川店(食事)13:55-



 甲府南IC14:19(中央・圏央・東北・北関東道)16:46壬生IC-石橋16:56