2021年7月3日(土)ガス
第440回山行は、思えば遠くへ来たものです。
参加者は、5人でした。
秋田県の北部、大館市にあります田代岳です。
標高は1,178m。
一合目から登りはじめ、二、三合目と苔むすブナの森を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/a24822e9470605aa0821d73c06abfd81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/57/a87e0052116b347a36fb77194722865c.jpg)
山頂手前が九合目高層湿原、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/60/e6dbec67a7ce34730265d458e0d32c47.jpg)
↑ 神の田から田代岳山頂を望む
山頂には田代山神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/21a5cc9bfe707023161fd9cc518c525f.jpg)
山頂の所には、鳥居があり、真新しい幣束が雨で打たれて落ちていました。
なぜ?と思いながら、下山中に登ってくる地元の人に聞くと…。
昨日は半夏生(7月2日)で、山頂の田代山神社で祭りが行われたとのことでした。
帰ってから調べました。
大館市のHPには、田代岳作占いとして、
「田代岳は昔から水田信仰の霊山であり、毎年半夏生(7月2日)に岳詣(だけまい)りし、9合目に
広がる高層湿原の池塘に咲くミツガシワの成育状況をみて、その年の稲作の豊凶を占う伝統的習慣が
あります。広大な高層湿原には大小約120の池塘が散存しており、その池塘を「神の田」と称し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0f/69a1b6d541baa310b2d820af91d72d24.jpg)
早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)に区分して、そこに成育するミツガシワを「稲っこ」と称して
占います。」とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ea/5499451b488555d088ae5c5b415c4ef3.jpg)
※半夏生とは・・・夏至から数えて11日目、毎年7月2日頃。農家にとっては、水稲の田植えを終える目安であった。
半夏生までに田植えを済ませた農家は、この日の天候で稲作の豊凶を占う慣習があった。
行程は、7/2(金) 石橋19:50-矢板IC20:45(東北・
7/3(土)※小坂JCT02:30・秋田道)大館北IC-荒沢登山口04:15…(荒沢コース・
林内コース)…四合目(大広手コース分岐)05:20…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/3793141edf4cd028e3f795be67833077.jpg)
五合目(上荒沢コース分岐)05:29…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b3/c55db6acd9905cfba4e62dd1807484f5.jpg)
田代湿原分岐06:18…06:36田代岳(標高1,178m、田代岳避難小屋で昼食)07:10…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/11/51cc6c0cbbda5707114830d845fd9bbf.jpg)
(湿原周回)…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/98c87694188023943fbe94b19e36141c.jpg)
湿原分岐07:41…五合目08:19…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/19b9a501f61695a15cce101aff8389c0.jpg)
四合目(大広手コース分岐)08:28…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/efe31276dd036419bf0d04a126005b52.jpg)
(大広手コース)…
09:20大広手登山口-10:30たしろ温泉ユップラ(入浴休憩)12:10-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/e7ae4a543fe04c86447edf43b253e345.jpg)
↑ 源泉名は、中岩瀬温泉
大館南IC12:15(秋田・東北道)矢板IC18:33-石橋19:40
第440回山行は、思えば遠くへ来たものです。
参加者は、5人でした。
秋田県の北部、大館市にあります田代岳です。
標高は1,178m。
一合目から登りはじめ、二、三合目と苔むすブナの森を歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/a24822e9470605aa0821d73c06abfd81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/57/a87e0052116b347a36fb77194722865c.jpg)
山頂手前が九合目高層湿原、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/60/e6dbec67a7ce34730265d458e0d32c47.jpg)
↑ 神の田から田代岳山頂を望む
山頂には田代山神社がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/21a5cc9bfe707023161fd9cc518c525f.jpg)
山頂の所には、鳥居があり、真新しい幣束が雨で打たれて落ちていました。
なぜ?と思いながら、下山中に登ってくる地元の人に聞くと…。
昨日は半夏生(7月2日)で、山頂の田代山神社で祭りが行われたとのことでした。
帰ってから調べました。
大館市のHPには、田代岳作占いとして、
「田代岳は昔から水田信仰の霊山であり、毎年半夏生(7月2日)に岳詣(だけまい)りし、9合目に
広がる高層湿原の池塘に咲くミツガシワの成育状況をみて、その年の稲作の豊凶を占う伝統的習慣が
あります。広大な高層湿原には大小約120の池塘が散存しており、その池塘を「神の田」と称し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0f/69a1b6d541baa310b2d820af91d72d24.jpg)
早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)に区分して、そこに成育するミツガシワを「稲っこ」と称して
占います。」とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ea/5499451b488555d088ae5c5b415c4ef3.jpg)
※半夏生とは・・・夏至から数えて11日目、毎年7月2日頃。農家にとっては、水稲の田植えを終える目安であった。
半夏生までに田植えを済ませた農家は、この日の天候で稲作の豊凶を占う慣習があった。
行程は、7/2(金) 石橋19:50-矢板IC20:45(東北・
7/3(土)※小坂JCT02:30・秋田道)大館北IC-荒沢登山口04:15…(荒沢コース・
林内コース)…四合目(大広手コース分岐)05:20…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ad/3793141edf4cd028e3f795be67833077.jpg)
五合目(上荒沢コース分岐)05:29…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b3/c55db6acd9905cfba4e62dd1807484f5.jpg)
田代湿原分岐06:18…06:36田代岳(標高1,178m、田代岳避難小屋で昼食)07:10…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/11/51cc6c0cbbda5707114830d845fd9bbf.jpg)
(湿原周回)…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/98c87694188023943fbe94b19e36141c.jpg)
湿原分岐07:41…五合目08:19…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/79/19b9a501f61695a15cce101aff8389c0.jpg)
四合目(大広手コース分岐)08:28…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/efe31276dd036419bf0d04a126005b52.jpg)
(大広手コース)…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/f48691f4fbbd13ec47a41b0f9793e699.jpg)
09:20大広手登山口-10:30たしろ温泉ユップラ(入浴休憩)12:10-
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/e7ae4a543fe04c86447edf43b253e345.jpg)
↑ 源泉名は、中岩瀬温泉
大館南IC12:15(秋田・東北道)矢板IC18:33-石橋19:40
アップも追いつきましたね。でも2本同日かな?
思えば遠くへ? いつもじゃないですか(^o^)
途中から登れるんじゃなくて1合目からですか1000mくらいでも大変だ~