KO坊の人・まち・ヤマ・道中日記

日々の体験交流の巻です。

大野山(標高723.1m)

2015-01-31 20:58:55 | 山歩会
2015年1月31日(土)快晴

第286回山行は、富士山と相模湾が見渡せる標高723.1mの山頂が牧場の中にある大野山。

参加者は10人。

石橋02:50→壬生IC(北関東・東北・首都高速・東名道)大井松田IC05:26→06:00JR御殿場線谷峨駅


この駅の入口という表示板はあるが、見つからずに近くを回り道してしまった。駅に降りるところには表示がない。地元密着で必要ないか?

JR御殿場線谷峨駅06:35…


吊橋です。昨日の雪か?溶けて、凍結してすべりやすい!!

嵐07:03


本日最初の富士山。雲が何度も横切っていきます。富士山は強風が吹いていますね。


登山道にあったスカイツリーと同じ標高という表示。

…08:44大野山(頂上で豚シャブパーティー)10:10


何度も富士山が見えましたが、まもなく雲に隠れて見えなくなりました。


山頂は牧場の中で、東屋があり、近くにトイレも完備です。ここで豚しゃぶしゃぶのパーティーです。
下から持ち上げたおいしいワインもいただきました。

…11:10旧共和小学校


大野山登山口で待っててもらうわけが、バスのドライバーはここまで上がって待っていてくれました。
共和小学校は廃校になっていて、表示が旧共和小学校となっています。

旧共和小学校11:20→11:30洒水ノ滝駐車場…洒水ノ滝(名水百選、日本の滝百選)


洒水の滝は、「しゃすいのたき」といいます。滝壺までは落石で立ち入りできません。

…11:45洒水ノ滝駐車場→


車道から見た大野山山頂。木が生えていません。

12:55御殿場市温泉会館(湯船から真正面に富士山が!!!!!!)14:40→御殿場IC14:48(東名・首都高速・東北・北関東道)壬生IC17:53→石橋18:05

高山不動尊と関八州見晴台を歩く

2015-01-10 21:10:30 | 山歩会
2015年1月10日(土)快☀

2015年最初の第285回山行は、関東ふれあいの道「グリーンラインに沿ったみち」を歩く。

車道と登山道が何度も交差しているが、ほとんど通行がなく、人も歩いていない。

参加者は、10人。

石橋03:30-壬生IC03:42(北関東・東北・北関東道)太田桐生IC04:15-(国道140号・皆野寄居有料道路)-刈場坂峠駐車場06:30


ここからの眺めはすばらいい。特に筑波山がよく見えた。

刈場坂峠06:42~06:55ツツジ山(879.1m)07:00~


ツツジ山頂の手前で、杉の木立の間から本日最初の富士山が見えましたが、写真では?。中央に見えるはずです。


本日の最高峰、約13分で到着。環境庁とあるので看板は古いですね。今は環境省。


山頂からは太陽が昇ってきました。

ぶな峠07:31~飯盛山(標高816.4m)07:49~飯盛峠07:55~08:27関八州見晴台(奥の院・標高771m、昼食休憩)08:54


さすが見晴台です。富士山もばっちりです。


山頂には、高山不動尊の奥の院がありました。

~丸山(700m)09:03~09:17高山不動尊(参拝、見学)09:27


新年祈祷はできませんでした。無住ですか?人の気配がありません。建物は文化財指定ですごいの一言です。
隣接して、廃校?になった高山小学校がありました。それは1教室ぐらいの大きさです。分校?


参道わきには、銀杏があります。秋の紅葉は見事でしょう。

~花立松ノ峠10:01~10:43黒山三滝10:58


昔はにぎわったことでしょう。今はシーズンオフとはいえ、ホテルも廃業して、往時の賑わいはありません。

~11:07黒山三滝駐車場

黒山三滝駐車場11:15-11:45長澤酒造(見学・試飲)12:05


見学が私たちの後にも続いています。甘酒がおいしかった。

-12:15高麗神社(参拝)12:30


1年の無事故を願い、新年祈祷をと思いましたが、祈祷待ちの人が大勢で、聞くと20~30分待ちとのこと。
あきらめました。

-とうふ工房わたなべ(買物・抽選)-13:37玉川温泉「湯郷玉川」(入湯・休憩)15:16


数日前に全国紙に紹介されたとかでたくさんの車が。以前の山行でもある温泉でテレビに紹介されてイモ洗い状態でした。

-17:30佐野藤岡IC(東北・北関東道)壬生IC18:05-18:15石橋着

2015年は羊年。

2015-01-01 21:57:22 | ドライブ
本日2015年元日。

ありがとう2014年、いらっしゃい2015年。そして新年あけましておめでとうございます。

例年のように開雲寺の除夜の鐘の整理員二人のうちの一人として参加。いつもは行者としての参加でしたが、昨年10月に真言宗修験道大本山の狸谷山不動院の私が所属する北関東支部がいろいろな事情により解散となり、私は本山付となる。11月の開雲寺の柴燈大護摩供にも不参加。

このブログの自己紹介にも行者修行を記述していましたが、2015年から変更しました。今回普段着で初めて参加し、いつも鐘を撞きに来ている人はあれ?と思ったでしょう。理由は言いませんが…。



開雲寺のHPにもありますが、0時10分前から鐘をつく順番の番号札を配る。散華に1から108までのものです。

例年よりも寒さが厳しくないと思ったら、風が出てきて、明り取りと気持ち暖かくと篝火を焚いていましたが、火の粉が飛んで火事にならないかと気をもんでしまった。急に寒くなり、午前1時前に鐘を撞き終りました。