KO坊の人・まち・ヤマ・道中日記

日々の体験交流の巻です。

ニュージーランド「ルートバーントラック」を歩く

2017-11-29 21:53:06 | 山歩会
2017年11月22日(水)~28日(火)毎日、☀でした。

 今回は、石橋山歩会発会30周年記念と山行350回記念に、プラスで会員のM本H子さんの還暦記念を兼ねて海外遠征を実施。

 海外遠征は、会発足20周年記念で、韓国の済州島「漢拏(ハルラ)山」が初めて。

 そのあと、会員の還暦記念で、4,000mを超えるマレーシアの「キナバル山」。

 と続いて、昨年の台湾「玉山」登山時に、参加者が次回はニュージーランドにいきたいという希望が叶いました。

 行程は、

 1⃣ 11/22(水)石橋11:30🚌道の駅しもつま(昼食)🚌成田空港(第一ターミナル)18:30✈

        <ニュージーランド航空90便(飛行時間10:35)>

        ※昼食(道の駅で各自)/夕食(機内食)

 2⃣ 11/23(木)✈オークランド空港09:05/国際線🚶

  国際線から国内線に向かう場合はシャトルバスが出ていますが、歩いても10分もかからないので歩きました。

国内線までの歩道には、ニュージーランドは夏で花が咲き乱れています。


  国内線12:05✈<ニュージーランド航空621便(飛行時間01:50)>✈クイーンズタウン空港

  13:55🚐🚐リッジス レイクランドリゾート クイーンズタウン着

ホテルの前の湖から対岸を見ました。


  🚶Skyline Queenstown(ゴンドラ)🚶 The Station

ゴンドラからクイーンズタウンの街並みが一望。湖畔の一番右に宿泊したホテルが見えます。


  (観光案内所)「ULTIMATE HIKE CENTER」(説明会)🚶中国料理(夕食)

  🚶リッジス レイクランドリゾート クイーンズタウン

 【クイーンズタウン 泊】※朝食(機内食)/昼食(各自)/夕食(中国料理)

遅い夕食を中華料理店でいただきます。飲み干したビールです。


 3⃣ 11/24(金)リッジス レイクランドリゾート クイーンズタウン🚶The Station(観光案内所)

 「ULTIMATE HIKE CENTER」

 ルートバーン・トラックガイドツアー① 

登山口のルート案内


 ☀ ~デバイド峠からキー・サミット、マッケンジー湖~【約12km】

 クイーンズタウンからデバイド峠までの3時間のバスの旅でスタート。

 トラックのスタートは年間平均降雨量が5,000ミリを超え、湿気を含む苔など多くの地衣類、シダ類の宝庫で低地に育つ

 「銀ブナ」の森林を歩くコースの中で唯一の場所。



 キー・サミットで大展望を堪能した後、
 


 ハウデン湖ハットでのランチ。



 その後、落差80mのアーランド滝まで銀ブナの森林の中を登った後、



 マッケンジー湖のロッジまでは急な下り。

真ん中あたりにロッジが見えます。




 【レイク・マッケンジー・ロッジ 泊】※朝食(各自)/昼食(弁当)/夕食(ロッジ)



 4⃣ 11/25(土) ルートバーン・トラックガイドツアー② 

 ☀/☁ ~マッケンジー湖からルートバーン滝まで~ 【約11km】



 マッケンジー湖上部への登り、

ここから宿泊したロッジが見えます。2箇所のうち上のところです。


 ホリフォードフェイスからハリスサドルへの横断、ルートバーン滝への下りの3つのコース。

 マッケンジー湖を取り囲む絵画のような森林を抜け、オーシャンピークコーナー(休憩)。

 そしてホリフォードフェイスへ向けて道はジグザグの登り。

 ダーラン山脈やホリフォード渓谷、遠くのタスマン海までを見渡せる大パノラマを一望。

 世界一大きなキンポウゲ、「マウントクック・リリー」の可憐な花々に埋め尽くされている光景に出会う。





 ハリス湖の手前のハリスシェルターで昼食。

 ここからコニカルヒルを登頂する予定が、この時期残雪で登れないため宿泊地のロッジ手前のオーシャンピーク手前の岩山に登る。



 ハリス湖から流れ落ちる滝からルートバーン滝までの大展望に大感動

 宿泊するルートバーンフォールズロッジは、ハリス湖から流れ出る川の出口となっている岩場に位置している。

 300mもの滝となって草地へと流れ落ちている。



 【ルートバーンフォールズ ロッジ 泊】※朝食(ロッジ)/昼食(弁当)/夕食(ロッジ)

 5⃣ 11/26(日)ルートバーン・トラックガイドツアー③ 

 ☀ ~ルートバーン滝からルートバーン・ロードまで~ 【約9km】

 ルートバーン滝からルートバーンフラットまでの下りでは数種類のブナが自生する林の中を通ります。



 分岐からフラット小屋まで往復。

 その後は緑の河原を横切り、昼食の場所の河原のあるフォージフラットで大休止。



 オーストラリアからの参加者は水着に着替え水遊び。

 そこからトラックの終わりロードエンドまで頑張りました。

 14時の迎えの🚌に乗りクイーンズタウンへ。

 クイーンズタウン着後、The Station にて解散

 🚶リッジス レイクランドリゾート クイーンズタウンにまた泊まりました。

ホテルの前の湖畔にたくさんの大木が茂っています。


 【クィーンズタウン 泊】※朝食(ロッジ)/昼食(弁当)/夕食(ホテル6階バザール)

 6⃣ 11/27(月)リッジス レイクランドリゾート クイーンズタウン10:30🚐クイーンズタウン空港11:55✈

       <ニュージーランド航空616便(飛行時間01:50)>✈オークランド空港13:45🚐リッジス オークランド

       🚶オークランド市内各自観光🚶フェリービルディング「ハーバーサイド」(NZ最後の晩餐)



       🚶スカイタワー(夜景)





       🚶リッジス オークランド

 【オークランド 泊】※朝食(ホテル6階バザール)/昼食(市内各自)/夕食(晩餐)

 7⃣ 11/28(火)リッジス オークランド06:45

空港に向かう道中で振り返るとスカイタワーが見えます。


       🚌オークランド空港09:55✈<ニュージーランド航空99便(飛行時間10:50)>

       ✈成田空港(第一ターミナル)16:45/18:04新空港IC🚌(新空港・東関東・圏央道)常総IC18:51

       🚌20:00石橋 

  ※朝食(空港で各自)/昼食(機内食)/夕食(機内食)

★[参考]ツアー代金:359,810円(HIS支払)

 内訳/1旅行代金/223,000円(ルートバーントラック7日間)

    2チケット代金/119,040円(NZ航空往復航空券)

    3その他/5,440円(NZ出入国税等)

    4その他/2,090円(成田空港施設使用料)

    5その他/520円(成田空港保安サービス料)

    6チャージ代金/9,720円(手配旅行取扱料金)

笹子雁ヶ腹摺山(標高1,357.7m)

2017-11-18 21:28:45 | 山歩会
2017年11月18日(土)☁

 第349回山行は、秀麗富岳十二景「笹子雁ケ腹摺山」。

 プラス、ちょっと早い「2017年忘山会」を山梨県小瀬スポーツ公園で開かれている山梨ヌーボーまつり2017に参加。

 参加者は、ワイン飲み士10人。

 昨年は、1,000円でワイングラス10杯分のチケットがついていました。

 今年は値上がり(?)か、つまみ付きで1,500円でワイングラス10杯分のチケットがついてきます。

 昨年は、あまり飲まない人がいて15杯くらい飲んだけど、…。
 
 今年は、10杯ぐらいか?まあ、昨年同様、おいしくいただきました。

 行程は、11/17(金)石橋21:50-(雁坂トンネル有料道路)-

     11/18(土)03:00道の駅甲斐大和(車中仮眠)-笹子トンネル登山口

            笹子トンネル登山口05:08…06:23笹子雁ケ腹摺山(秀麗富岳十二景四番山頂 1,357.7m)06:26…






山頂は、標識がたくさんあります。

            …07:46新中橋バス

            新中橋バス停-08:11矢立の杉(見学)08:20





            -09:00ももの里温泉(入浴は10:00から)10:44-

            「山梨ヌーボーまつり2017」(小瀬スポーツ公園)-一宮御坂IC14:35(中央・圏央道)五霞IC16:37-石橋17:30


日本二百名山「金剛堂山」(標高1,637.8m)

2017-11-01 21:22:57 | 山歩会
2017年10月31日(火)☀

 今回の第348回山行は、富山県の日本二百名山の「金剛堂山」。

 昨年も計画したが、天候等で変更したので、リベンジです。

 昨年行っていれば、豪雨で橋流失もなく、地図のあるとおりのコースを歩くことができたが…。

 復旧が間に合わず、迂回路の登山道を登る。

 かなりの急登で、参加した12人は疲れました。

 登山道は、登りはじめが紅葉で赤い色が目立ちますが、途中から前日?に降った雪が積もって、一面が真っ白!!





 木々は霧氷が付着しています。



 雪の重みで笹が登山道に覆い被さっているところも。



 歩けないよー。

 行程は、
 
  10/30(月) 石橋20:55-壬生IC21:07(北関東・東北・北関東・関越・上信越・北陸道)  
  10/31(火) 富山IC 01:50-03:00竜口登山口駐車場(旧スノーバレースキー場駐車場 車中仮眠)04:47…

          栃谷登山口より2Km地点06:23…3Km地点07:00…4Km地点07:45…金剛堂山 山頂(標高1,637.8m)



          08:21…08:47中金剛(標高1,650m※標高が一番高いピーク)08:52…



 ここから、金剛堂山が見えます。



          09:08金剛堂山(昼食・休憩)09:50…4Km地点10:13…3Km地点10:40…2Km地点11:07…



 変更になった登山口に私たちが乗ってきたバスが見えました。

          12:22竜口登山口駐車場-12:34天竺温泉の郷「天竺の湯」(入浴・休憩)14:10-



          松本IC18:19(長野・上信越・関越・北関・東北・北関東道)壬生IC21:22-21:32石橋着予定